logo
アイコン
みなぎん

兄夫婦と同居している母が脳血管性痴呆症と診断されました。兄夫婦が献身的に介護しているものの、妄想が酷く、兄嫁にも暴言、暴力があり、子供たちもこわがってしまっています。
そんなことから病院で精神安定剤も処方されているのですが、自力で服薬管理ができないので兄嫁が管理していたら、それに対しても逆切れしてしまい…。
かといって薬をきちんと自力で管理して飲むこともできません。介護認定を申請しているところですが、どういった施設なら受け入れてくれるでしょうか。また暴れているときおさまる方法はないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • みなぎん

      2015/9/19

      アドバイスいただきましてありがとうございます。
      ほんとにどのように対処していいのか、マニュアル通りというものでもなく、悩んでいます。

      おっしゃるユマ二チュードという介護の手法というのを詳しく調べて、対応しているところを探してみます。

      • たこいち

        2015/9/1

        追記

        すいません。
        下のコメントはあまりにぼかしすぎで何の事だか分からないですよね。
        ユマ二チュードという介護の手法を取り入れている施設もあるようです。
        そこなら受け入れてもらえるかもしれません。
        ただ別の問題として待機者がいればいつ入居出来るのかわかりませんね。

        • たこいち

          2015/9/1

          荒れている時でもおさまる方法はあるらしいですよ。
          誰もがどう対処していいのか分からないからただ大変なのであって
          それを身につければおさまる事は実証済みだそうです。

        関連する投稿

        • アイコン
          まいなん

          母が認知症になり、いろんな介護施設を見学してグループホームに入居しました。面会に行くと、ホームのスタッフのなかに母のことを「この人」呼ばわりしたり「こっちまでおかしくなっちゃう!」といった言動をする人がおり、驚いてしまいました。 確かに母は感情の起伏が激しく、「暴力を振るって困っている」などというスタッフもおり、申し訳ない気持ちはあるのですが…。 仕方がないものでしょうか。

          認知症ケア
          コメント19
        • アイコン
          ごんごん

          要介護1の母は弟と隣の県に住んでいますが、弟が仕事の都合で2か月だけ他県に行くことになりました。 その間うちに身を寄せることになりそうなのですが、私も日中は働いていません。 そういった場合短期間こちらのデイサービスを利用するといったことはできるのでしょうか? それとも住所まで移さなければいけないのでしょうか?

          教えて
          コメント9
        • アイコン
          ゆいのはは

          精神科にかかっている認知症の父、統合失調症や抗不安薬の量を症状が悪化すると平気で増やされます。 こういった薬に敏感に反応してしまう父は、以前突然口から泡を吹いて倒れたこともあり、先生にも相談しているのですが、なかなか微調整をしてくれていないように感じます。 そのため子供である私が代わりに管理しているのですが、症状があまり出ていない時には少な目にするなどの調整はしないべきなんでしょうか?こういった薬はみなさんもらったままあげていますか?

          認知症ケア
          コメント21

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー