年内に退職をしたい。
だが、今回転職をした職場は、身内に介護職を紹介してもらったところです
ある利用者にトイレを誘導したら、私も…と連呼されたりで。そのわがままな利用者本人をトイレ誘導に連れて行ったら、いつまでも座っていさせるの?なんて、暴言を吐かれて、最悪です。
今の職場での利用者は全般的に自己中心的と自分一番でないといけない人が集まっている感じです。
その対応辛いです。
同僚や上司にも今は、愚痴れないです(私が愚痴など相談をしたら、個人情報も関係なく、当日には職場内に広まってしまうので…)
身内にも相談が出来ません。孤独です。
みんなのコメント
0件けいじ
2019/11/20懐かしいです^^
そういった事が苦痛だったり、悩みだったりしてた頃が。
今は悩んでていいと思いますよ。
そのうちそのストレスも受け止められる器が出来上がってくる日が来ます。あずちゃま
2019/11/20安心して。皆同じですよ!愚痴言いたいけど言えないとき、あるよ。愚痴云えなくても 笑かしてくれる仲間が至ら良いのにね。モヤモヤして発狂しそうなときボーッとした施設長が、ありがとう。お疲れさん。と言つてくれるのが、とても癒されたけどぁ。
くま
2019/11/19愚痴は大切ですよね。言って誰かに聞いてもらえれば、次の日からまた頑張れるのに、誰にも言えないとストレスたまる一方ですね。利用者さんは「順番だから」と言ってくれる人と自分優先な人と相手の(職員)の立場を知って 偉そうに言う人もいますよね。(わずかですが)
余り気にせず、言いたいことを言っておれば良い「ちょつと待って~こっちも忙しくて」 と思いますが、ストレスたまるなら我が身が大事。辞めてスーパーのレジでもしている方がよっぽど気が楽かな?もしくは 職場を返ると仲良く出来る人が要るかも。誰かに言えるって大切かな。星降る雪空
2019/11/17辛いですね😢
利用者も大切です。
身内も大切に考えることも大事です。
でも、一番自分を大切にしてあげてください。
自分が壊れてしまったら、本末転倒です。
自分が元気だからこそ、利用者を支援できます。
自分を一番大切にできるのは、自分自身です。
自分のことを一番に考えて、今後のことを考えてください。はにわ
2019/11/16同じような職場にいます。
知り合いの紹介で入りました。
利用者は同じく自己中心的で職員と同じく人の悪口や注意をする人、我先にという人が多いです。
ただ、最近は自己中心的な方が以前より増えてますよ。
そこが、というより世代が以前より下がり、今いる方たちは50代や60代の方たちを育て上げた方達が多いと思います。
全てがとは言いませんが、自己中心的でわがままな方が増えている気がします。
個人的にも職員然り利用者然りでイライラすることが多いのですが、どこに行っても同じなのかもしれません。CHIKARA
2019/11/16人の口に戸はたてられないといいますよ。それに、噂話大好き人間が多いのが現実。ここのコメント者でもいるでしょう、懲りない人が。自分を信じて、前に前にです。嫌なことがあっても、必ず朝はくる。強くなりましょう。これからの人生は、もっと大変な事が待ち受けてますよ。今を乗りきる。第一歩よ。
- ごりうひゃ2019/11/16
B6G できない、できない病の利用者
ごりうひゃ
2019/11/16退職したいと、はっきりと自分の意思表明をされているので、相談する必要性が無いと思う。
辞めたいのに、やれとは誰も言えない。
気持ちを後押しされたいと言うのであれば、もう辞めたほうが良いと言うしかない。
これで気持ちの整理が出来て、後押し出来るなら幾らでも書きますが。- CHIKARA2019/11/16
あなたのようなコメントじゃ、不穏になるだけよ。
とろすけ
2019/11/16私も他業種で、知人の紹介で入ってすぐ、ここは嫌だ!と思い働いた事があります、ただ理由が自己中の利用者なら、どこの施設も暴言等の利用者は、いるかと⁉︎偶然なのかも知れませんが、良い利用者は短命、暴言等の自己中の利用者は、長生き、何でだろうと思いますが、もしこの利用者が旅立てば、職場も良くなると思い働けます、いつでも辞める気持ちになってもう少しやられては⁉︎
みち
2019/11/16身内とか気にしなくていいよ。
辞める前々に少し話しとけば。
介護とかは正直長くやるもんではないと思います。長ければ長いほど他の仕事についた時に時間の大切さとかを感じると思う。
職員、利用者、労働環境等々総てにおいて劣悪な部類の仕事です。
早めに切り上げた方が自分の為だと思います。けいたん
2019/11/15コメント読んで、それくらい可愛いもんだと最初は感じたけど、そう言えば私も以前、次は私がトイレに行く番だったでしょ!と、誘導待ちの利用者の対応一人でやってた新人の頃思い出しました。
確か、60名を一人で下膳し記録し、見守りしながらトイレ誘導し、応援頼めば優先順位考えずに連れてくし。とっても危険な分身の術。
これは新人イジメかと思っていたけど、ただなんにも考えてなかっただけだと分かった時は、ガックーンて来ました。
知人の紹介とか、他の業界ならもうひと踏ん張りと感じるけど、致し方ない業界だと思いますよ。とれび
2019/11/15何処の現場もそうですよ!
お年寄りは、ほとんどわがままで、自己中ですよ。それが、介護の仕事です。あよあよ
2019/11/15まず、施設とはどんな所なのか?って所から知るべきなのかなと思ったよ。年中同じ様なリズムで代わり映えしない生活送ってると、人間どうしても理性が欠如してしまったりする訳だ。人格者は本当に一握り。認知とか何かしら持ってる人が大半な中での業務は擦り減る毎日だけど、色々な疑問や悩みを抱く事は成長する糧になるから素晴らしい事だと思うよ。中には向いてないと辞める人も居るけど、悩みに対して何故なのか?と色んな角度からアプローチしてみるといい。例えば、自己中な方が多いのは過剰介護ばかりしてるからとか。知識や技術を付ける事でアッサリ解決する事があるのも介護あるあるなのかなと。
それと今抱いてる事は愚痴とは言わず、真剣な悩みな訳ですよ。それを茶化す様な職場なら居ても得るものが無いから光の早さで辞めてよし。
疑問や悩みを抱ける人が辞めるのはスゲー勿体無い。- けいたん2019/11/15
疑問を抱ける人。本当に少ないですよね。
がけちび
2019/11/15職場の利用者は~では無く、
全スタッフも含めて、人間は自己中、自分が一番の動物で~す
自分さえよければ人はどうでもいいよ~
困ろうが、死のうか、入院しようが、寝たきりになろうが勝手にどうぞ~こいち
2019/11/15あのね、介護現場は悪口三昧ですよ。うちの社長は、本人のいないところで、メチャクチャにいいますよ。だから私も、私がいないところで悪口いっているのだろうと思っていますし、他の人も思ってますよ。
気にしないで、頼らず自身の道は自身で切り開く。その勇気を持ったとき、あなたは大人になる。そして、廻りもあなたがやっと一人立ちすると、出来た大人はわかる。 飛び立たないと何時までもかごの鳥だよ。- すが2019/11/15
職場の施設長と同じです。
「陰口、悪口を言わないように」と言っている施設長が、職員の悪口を言っている。そのことに施設長自身が全く気づいていない。
関連する投稿
- だいちゃん
介護の仕事をしていて、介護職の仕事をしている方に相談です。認知症の患者さんへの対応の仕方を教えてください。どのように接しているか、言葉遣いなど、色々教えていただけると嬉しいです
職場・人間関係コメント9件 - とろすけ
現在、有料に勤めていて、有料、訪問、ディ、GHは、分かるのですが、特養、老健、小規模については、未知の世界です。今すぐ転職は考えていないのですが、他の施設も理解したいと思っています。良ければ、良いところ、悪いところや仕事内容何でも構いませんので、教えて頂けたらと、宜しくお願いします。
職場・人間関係コメント10件 - まてんろう
みなさんの会社は夜勤の時間は何時から何時ですか? 私のとこは小規模多機能ですが、夜勤は16時から翌朝10時までです。 最高でも9人の宿泊者を20時から翌朝7時までは職員1人で対応します。なので仮眠時間と言うものは取れません。 ちなみに夜勤手当ては5000円です。
シフト・夜勤コメント12件