logo
アイコン
さいこ

父親は脳梗塞の後遺症で右手の麻痺があり、軽い認知症、そして結核を持っています。今は肺炎で入院中ですが入院中に要介護2となっています。実家は昔ながらの日本家屋で、室内の段差も多く本人の寝室が2階なので階段の上り下りも大変です。家の周りは坂だらけとどう考えてもこれからの生活が大変なことは目に見えていて、両親ともに80を迎えようとしているため母親に介護の負担がかかるのは避けたいと思っています。

自宅に戻るには少しでも身体能力を回復させてからというのが希望です。ただ老健のような施設を考えようにも脳梗塞や心臓の薬など本人が飲んでいる薬代が管理高いので施設は無理だと病院のソーシャルワーカーに言われてしまいました。転院をしてもきっとリハビリは思うようにしてもらえないでしょう。

どういった方法を取ればいいか途方に暮れています。

みんなのコメント

0
    • 薔薇色

      2016/11/13

      探せば合う施設があるとは思いますが、自宅に戻る方向性であるなら以下について検討をお勧めします。

      日本家屋、2階の寝室は寝室を替えたり、リフォームや介護用具でどうにかなることが多いです。坂道も車(タクシー)移動でどうにかなるかもしれません。

      でも今後のことを考えると、マンションや介護マンションへの引っ越しもありかとおもいます。

      お父さまだけ施設に入ってもお母様も同様に暮らしにくさが出てきますから、リフォームや引っ越しはありだと思います。

      突然引っ越して認知症が進むということもありますから、ご両親のご希望を聞いたり、見学や体験をしてみたらいかがでしょうか。意外とマンション生活が気に入る方も多いようです。

      ソーシャルワーカーについてのアドバイスがありましたが、本来は相談者の希望にそって的確な紹介やアドバイスをくれるはずのソーシャルワーカーですが、たまたまかもしれませんが、母の転院時、退院時に担当となったソーシャルワーカーは、2人共(別の病院)知識なし、調べようとする努力なし、アドバイス等何もできず、すべて自分で調べなければなりませんでした。

      ソーシャルワーカーというシステムが最近できたものらしく、どうやって資格を取るのか知りませんが、とりあえずソーシャルワーカーという資格を出して配置を急いでいるような、それにちゃっかりのっかた人たちが適正も能力もなく配置されているような感じが強くしました。

      全員がそうではないと思いますが、当たり外れが非常に大きいように思います。

      仕事ができる方または親身になって考えてくれる方にあたれば、本当に心強いと思いますが、そうでない場合は自力で調べたほうがいいです。

      • たこいち

        2016/11/12

        薬代が高くて老健で受け入れができないならジェネリックに変更してもらうか、薬そのものの量を減らせないか医師に事情を話してみるのも1つの案です。それともリハビリができる病院を紹介してもらい転院して、その間に在宅の環境を整える準備をするのか現時点で入所施設を探す方向にシフトするか検討してみて下さい。退院支援は病院のソーシャルワーカーの仕事ですから、どの方法が一番ベストなのか費用なども含めて病院のソーシャルワーカーに良く相談しながら動いてはいかがでしょうか。

        • たこいち

          2016/11/12

          認知もあるのであれば、もうご自宅は無理ではないですか。
          早めに施設を探された方がいいでしょう。

          • たこいち

            2016/11/12

            土台、無理が生じる。
            どうしてもその人に合わせないといけないので、気持ちは判るがじっくりと様子を見ながら行わねばなりません。
            直に良くなるというものでは無い。

            • さいこ

              2016/11/12

              薬が高額でも施設で受け入れてもらえるところがあるでしょうか、、、施設探しって難しいですね、、、。
              もちろん私もできるだけサポートしようと思っています。

              • たこいち

                2016/11/12

                施設入所を考えられたほうがいいかと思います。
                どうしても在宅介護というなら、お父様の寝室は1階に移すのがいいでしょう。入浴はデイサービスでしてもらう。出来るだけお母様の負担を減らしてあげてください。PPPさんも、お近くに住んでいるならお母様を助けてあげてください。

              関連する投稿

              • アイコン
                まいくろ

                社会保障の整備がしっかりしている北欧の国では、税金が2割くらいとかって聞きますよね。ただ明らかに老後にしっかりとケアがあり、まったく不安を感じなくて暮らすことができる、ということのようですので、それだったら税金を納めることに対して納得がいきそうですし、実際こういう国の方は若いかたも納得して文句がでないそうです。 日本でも同じように、老後は絶対に安心!という社会保障や年金の制度となったら、税金が高くてもみんな納得するんでしょうか。今はどこに使われてるかわからない、政治家がちょろまかしてる感がするので、景気も悪いのも手伝って、痛税感が強いんだと思うのですが…。 納得の制度ならどのくらい払ってもいいと思いますか。

                お金・給料
                コメント15
              • アイコン
                たこいち

                生活相談員って仕事ができるみたいな感じで、僕のまわりの介護職の間では思われています。介護は誰でもできるけど、生活相談員は頭のいい社会福祉士じゃないとできない。だから、生活相談員のいる事務所に報告に行くときは、フロアの時と違って態度よくふるまっている人が結構多いです。 けど、そもそも同じ平社員なわけで、どうして生活相談員にそこまでペコペコと・・・ 業務内容が違うだけで、それ以上もそれ以下もないと思うのですが、ベテランの介護職が若い(新卒1~2年ぐらいかな)相談員に接している姿をみると、なぜか虚しくなります。 介護業界では、生活相談員と介護職員というのは、立場の上下が意識としてあるのでしょうか。 生活相談員のうち(3人いるのですが)一人が、「あの人は介護から相談員に上がった」人っていう表現を聞いていると、相談員になると偉くなったようにみえてしまいます。それだと、新卒の社会福祉士の人は入社した日から、介護職よりも偉いように見えてしまいます。 生活相談員ってそのような立場なのですか。

                教えて
                • スタンプ
                885
                コメント94
              • アイコン
                わいえすて

                父が入居するための老人ホームを探そうと思って、いまこちらで見て検索してるところです。数はとてもたくさんあって、費用的にもかなりピンキリみたいですが、15万円くらいで何とかなるところで…と考えています。 要介護3車いす生活ですが、認知症はありませんので、グループホームは外して考えてるものの、規模もかなり小さいところから大きいところまであって、どっちがいいのかな?と思案しています。規模が小さいほうが、スタッフさんの目も届きやすいでしょうか。 まだ見学に行ったことがありませんので、どういうことを基準に考えたらいいかと悩んでます。車いすでも本人を連れていって、見学させてもらったほうが選びやすいでしょうか。

                認知症ケア
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー