特養などの施設で働いている人に聞きたいんですが、吸痰って看護師か喀痰吸引資格がある介護職員しか出来ないですよね。
でも夜勤帯で吸痰資格が無い職員しか居ない時に吸痰する必要な利用者が出た場合はどうしていますか?
うちでは緊急事態であれば資格が無くてもしてくださいと言われました。
でもやり方を知っていても資格も無いのに吸痰することに抵抗があります。 緊急なら無資格でも問題ないのでしょうか?
みんなのコメント
0件桔梗
2024/6/18問題どころか法律に違反しています。喀痰吸引は無資格ではできません。
あ
2024/6/11問題大有りだね
緊急事態に備えて資格ある人員を配置しておかないといけない^_^
> 緊急事態であれば資格が無くてもしてください
と言ってる人はあ、ほだ笑ONE OK ROCK
2024/6/11無資格ではできないよ。
施設長に聞いたら?
法律に反するって。命に関わることだからね。
緊急時に喀痰して死亡したら?
そりゃーもう、目も当てられないよ。フフ
2024/6/11喀痰は資格ないとできないよー
怖い特養だね。
びっくりポンだよ。- フフ2024/6/11
ステファンジーさん
一人遊び↓
淋しいね~ - 偽名は2024/6/11
やめな、ばーば
関連する投稿
- かつかつ
介護業界と言うか福祉業界っておかしくありませんか? 他業種から入職した職員が皆世間の常識が通じないと言います。 福祉法人の上層部は何処もワンマンでわけの分からないことを下部に押し付ける… 施設の責任者は上層部の言いなりで現場のことを考えず「あれやれこれやれ!」と押し付ける… で、現場は定時間内では終わらないので残業をする様になる… その残業代を請求したら「その残業は命じていない。」と言って残業代は払わない… 払わないなら残業をせず定時で帰ればよいがそうすると結局は自分で対応しないとならないので後々困ってしまう… 結果、サビ残になってしまう… だから、どんどん職員が辞めてしまいます。 残った職員で対応しないとならずサビ残もどんどん増えしまいます。 先日も同僚に「給料が少ないから辞めます…」と言われました。 辞めてはほしくないけど仕方ありません。 会議だってどんどん増えています。 職員が辞めて少なくなってもイベントや会議は今まで通りで古い職員の負担はどんどん増えています。 施設長は今までと同じ様に「あれやれこれやれ!」ですが人が足りないので職員は皆困惑しています。 そして「皆のことは分かっているから〜」と施設長… だったら、仕事を増やすのはこれ以上しないでほしいです! 分からないから現状がこんなのかもしれません。 私も辞めたらと思いますが生活もあるので……踏み切れないです。
愚痴コメント7件 - いずみ
どこにでもいるんだろうけど、不思議なおじさん職員。 認知症の人にずーっと自分の話をしていて、寄り添った気になっているのに、うんち漏らしてすごい匂いしてるのに気づかない。 トイレ誘導とオムツ交換をお願いしたら、「忙しい」とどっかに行った。 そういうやつだとは分かってたけど、私は女でその人たちは男同士だからお願いしたのに。 私がやったら案の定、卑猥なことばかり言ってたよ。 ただの愚痴だから言わせてね。
愚痴コメント4件 - B
理由もなく1時間も利用者を廊下に放置するのはただの虐待でしかないし、上を通さずに勝手に1人で決めて物事進めるとかもう社会人としてやばい事を自覚できないのも終わってる
愚痴コメント2件