パーキンソン要支援2で体が不自由な義母。認知症はありません。
最近一人暮らしも自立が大変になってきて病院につきそうたびに
「ご家族の家に移ったらいいでしょ」
と勧められます。
そもそもうちにそんな部屋の余裕はないので、そう簡単に移り住むなんて無理です。簡単に言わないでください、と思うだけで言えない自分…汗
今は一人暮らしで、トイレが間に合わないというかたどり着けないことがあるので日中もオムツを履いてます。
夜間はベッド横にポータブル。
食事を作るのも転倒するので包丁持たせるのも怖いです。
仮に我が家に住むとなっても、家人は朝から晩まで仕事でいないですしデイも週2回まで使えますが、施設の空きがないため行けないです。ヘルパーや訪問看護も1日1時間程度、結局1日の大半が独居状態です。
要支援2なので仮に要介護1や2にあがったとしても施設に入るのも無理ですしまず空きがありません。
その一人の時間に転倒したり眩暈で倒れたり、物を喉に詰めたりしないか不安です。
日中独居のご家庭はどうなされているのでしょうか。
参考までに教えていただきたいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/30パーキンソン病は、特定疾患ですし障害認定も受けれます。
なので少し可笑しな話ですよね。
この話しは。
要介護認定とも併用も出来るしね。ままりん
2017/9/29みなさんありがとうございます。
現在、週2回のヘルパー(1回45分)と、週1回の訪問看護(呼び出し可能)を利用していて、デイは週2回まで使えるのが最大です。
デイに行ってないので、今日通院日だったので先生に「行ってみたら」と強引に言ってもらって、ついでにケアマネさんにも相談して、デイの利用ができるようすすめてもらいました。
また、夫には姉が1人おり遠方に嫁ぎ、向こうでも介護する親がいるので頼めない状態ですが、義母家の近所には自分の義兄妹や毎日顔を見に来てくれる隣の奥さん等がいて助かっているので、時々お礼をしたりしております。
近々我が家に来てもらっても、デイが変わることになると思いますが、デイがどんなところか慣れてもらうためにも、なんとかやっていきたいと思います。ありがとうございました。たこいち
2017/9/29参考になるかどうかわかりませんが
可能であれば、デイサービスに行けない日は安否確認を目的として、ヘルパーを日に2回(昼1時間、夕方30分等食事を見守ってもらう等)にし、自費を減らすのであれば訪問看護を少し減らす等、方法はあるかと思います。
よくケアマネさんと話し合うのが一番いいと思います。たこいち
2017/9/29酷なことを言うようですけど、現実には転倒骨折を起こして介護度が上がり、施設へ、というパターンになってしまうんじゃないかと思います。
うちがそうでした。
元気で一人暮らしをしていたのが、転倒で肩を骨折、3か月入院後、退院したものの軽度認知症勃発、独居ゆえ、認知症が改善される見込みもなく、認知症は進み、更にまた転倒骨折、気が付けば1年以内に支援から介護度3へ。
1年待って施設入所です。たこいち
2017/9/28>日中独居のご家庭はどうなされているのでしょうか。
日中独居をする事の無いように配慮をします。たこいち
2017/9/28以前、勤めていた施設でパーキンソンの方がいました。
部屋(個室)で転倒されていました。ドアが閉まったままだったので誰も気が付きませんでした。ベッドやトイレにはNCがありましたが、転倒した洗面の前にはNCはありませんでした。
今できることは、携帯を首にかけておくことくらいでしょうか。たこいち
2017/9/28お義母さんの状態からすると、独り暮らしはもう難しい段階にきているように思います。
ままりんさんが同居難しいなら、ままりんさんの夫の兄弟姉妹にお願いするなど、お義母さんの介護サポート体制を話し合いされたほうがいいと思います。
関連する投稿
- みなみ
認知症でほぼ寝たきりの生活をしている義父と暮らしており、食事を部屋に持っていっています。少し前から私が食事を持って行くと「布団の中に入れ」といったようなことを言ってきて気持ちが悪いです。 かかりつけ医によると、年齢的に40代くらいに戻っているから性的な要求があってもおかしくない、息子の妻と認識しているのではなく、私のことを義母と勘違いしているのかもしれない(義母は他界しています)。辛く当たると混乱するので手を握るなど優しい対応をしてあげたらと言われましたが、そういったことを言われても気持ちを切り替えることができません。同じような体験をされた方、いらっしゃいますか。どうされましたか教えてください。
認知症ケアコメント18件 - きゃりこ
父が管理していた通帳をよくなくすからという理由から母親が通帳の管理などをするようになりました。それまでは自分で管理していたというプライドのためか、それから母が勝手にお金を使っている、浮気をしているに違いないと母を責めます。母は介護で疲れていることに加えて全く見覚えのないことで疑いをかけられ辛そうです。どうにかこの思い込みをやめさせる方法がないでしょうか。
お金・給料コメント5件 - せいどく
5年程前にアルツハイマー型認知症を発症し、最初は物忘れなどの症状でしたが、それから徘徊へと移り、今はそこまで体力がなくなって徘徊は収まったものの、トイレの失敗が多くなり、毎日トイレ掃除に追われています。 尿や便を便器以外のところでする、壁に便を擦り付けるなど、もうすごいです。リハビリパンツなどを勧めてもトイレが終わったら介助させてほしいと言ってもダメ。一向に改善される様子もなくどうしていいかわかりません。
認知症ケアコメント2件