母の介護を10年していました。
今は実家で1人で生活しています。
兄(独身)がいます。
年末年始、お彼岸、GW、お盆など、年に5〜6回来ます。
泊まりの時と日帰りの時があります。
泊まりの時は、長い時間いるので苦痛です。
食事の支度など、面倒です。
昔からなにもしない兄は、息子感覚で来てる感じです。
ゴロゴロテレビ観てるか、昼寝してるか、食べてるだけです。
早く帰ればいいのに、毎回夜の10時までいます。
以前は11時までいました。
それとなく早く帰るように言っても帰らず、喧嘩になりやっと10時に帰るようになりました。
私が兄の家に行くのは嫌がるのに、ここは実家だからと長居します。
実家を処分するのがいいのかもしれませんが、母との思い出の家なので、売りたくないです。
介護も無関心な兄でした。
最後の方は喧嘩になり、やっと手伝うようになりました。
私は現在心療内科に通っており無職です。
兄が光熱費を払っています。
頼んだのではなく、兄の名義にして手続きでそうなりました。
私は親のお金で生きています。
私は潔癖症もあり、人といるのが苦痛です。
兄はズボラなので、尚更苦痛です。
兄が帰った後、あちこち拭いています。
時間がかかるので、それも苦痛です。
私が異常で、病気なのはわかっています。
兄が光熱費を払っているのだし、2人の家なので、兄が来るのは我慢しないといけないのでしょうか?
私のわがままでしょうか?
みんなのコメント
0件愛
2022/11/27難しい問題だね。
プロである心療内科の先生に相談されても良い答えは無いでしょうね?
なぜかって、持ちつ持たれつの関係になってるから、どちらが無くても困る生活になってるし、家に対する欲はあるしね。
二つを追えば一つも得ない。ですよ。
悩み病気が悪化するか?スパッとけりを着けるか?自分で決めて、決めた事を後悔しないことです。
例えば、お金持を持ってあの世にいけません。家を持ってもあの世にいけません。生きている今、ナニをどうして行くかが大切
だし、自身が少しでも幸せになる方法だと思いますよ。- すず2022/11/27
愛様、ありがとうございます。
>そのようにしたのも、悪いですが、貴女のお母様だと思いました。ごめんなさい。
いえ、そうかもしれないですね。
そのことで、何度も母とはぶつかりました。
「私は2人の家政婦」とか「便利屋」とかいろいろ言いました。
でも、母を放っておけずに私が結局やるしかないと思ってやってしまいました。
いつも私ばかりで、なにもしない兄。
兄は離れて暮らしていたので、かわいそうなところもありました。
母子家庭で育ちました。
たぶん母は、自分ができなくなってから、代わりに私にやってほしいと思っていたと思います。
でも、私は妹。
そのことを言っても、「できる人がやればいいじゃない」と母は言っていました。
私は母に大事に育ててもらい、可愛がってもらいました。
私も母が大好きでした。
今もです。
ですが、介護をしてから、なにもしない兄になにも言わない母に暴言を吐くようになりました。
本音は言いたくなかったのに、辛かったです。
でも言わずにいられない、の繰り返しでした。
母は、父のことで苦労していたので、私は小さい頃から私が母を幸せにする、母を助けなくちゃと思っていました。
いい子でいたかったんだと思います。
でも、疲れました。
疎遠にするつもりはないですが、
潔癖症の私には、長時間兄といるのが苦痛になりました。
私は出迎えるばかりで、兄はいまだに息子感覚で来て、私ってなんなの?って思います。
せめてもっと早く帰ってほしいけど、今までは夜の11時までいて、ケンカになって最近は10時に帰るように言ってから、10時に帰るようになって、これ以上早く帰ってとは言えません。
兄の実家でもあるからです。
前に「実家でのんびりしてなにがいけないの?」と言われました。
私が出て行くのが1番いいのでしょうね。
長々と愚痴を書いてしまい申し訳ないです。 - 愛2022/11/27
すずさん、貴女の迷いは、一生貴女を苦しめますよ。
そのようにしたのも、悪いですが、貴女のお母様だと思いました。ごめんなさい。
私も子供二人ですが、仲良くしなさいとはいいますよ。助けあいなさいといいます。ですがそれは、病気の時だけで、落ち着いたらそれぞれの生活を優先するために、役所に行って知恵をもらいなさいと話してます。
大人になったら、それぞれが自立する方法を考えるべきだと思います。
厳しいかも知れませんが、それが、それぞれが潰れない方法なんです。
ドク
2022/11/27不動産の名義はどなたでしょう?
- すず2022/11/27
2人の名義です。
関連する投稿
- ユーザー
軽度認知症の80代の母が癌を患い、検査入院後に母は、「手術してください。」とお医者さまにお願いしたのに、お医者さまから「半年後には再発の可能性がある」と言われたため、母の気持ちを無視して、手術を止めさせてしまいました。その後、9か月で亡くなりました。母の人生なのに、余計な口出しをして、私が手術を止めてしまい、いまでもその瞬間を後悔して涙があふれてとまりません。同じ経験をされた方がいらっしゃいましたら、どうすれば乗り超えられるかアドバイスをお願い致します。
教えてコメント4件 - Kiyo
ネットで見かけたアンケート。 介護が必要になったらどこで過ごしたいですか? 最も多い答えは、家族に助けてもらいながら自宅で過ごしたい、だった。 親や配偶者が介護が必要になったら、どこで過ごしてほしいですか? というアンケートもしたらいいのに。 9年間も夫の介護に時間を奪われている私には、 施設が足りないから在宅介護を正当化するためのアンケートのように思える。
愚痴コメント5件 - ひとみ
小規模のデイケアに勤務してます 入浴体制に不満があります。個浴の6人をトイレ誘導して着脱から洗身、洗髪、ドライヤー、浴槽の入れ替えまで一人で2時間でできないのかと言われました。 他の小規模のデイケアの体制を聞かせてもらえたらと思い投稿しました
介助・ケアコメント6件