できるのでしょうか?
80の叔父は生活保護を受けて1人暮らしをしています。最近はボケも入ってきているようです。叔父は未婚のため、家族はいません。
普通なら親族で面倒を見るのが筋でしょうが、私たちにも余裕がないので、介護施設の受け入れができるところがあるなら、どこか受け入れてもらえないのでしょうか?
生活保護を受けているのは知っていますが、年金をもらっているのかはわからないです。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/3/7生活保護で施設入所のかたは、以前いましたね。身元引き受けが親戚におらず、民生委員のかたが、生活用品とか、届けに来てくれていました。叔父様が生活保護を受けているのであれば、費用は生活保護の介護給付を利用されては?どのみち、市役所と相談ですが。
たこいち
2014/6/2どっちにしろこれからは同じような老人が多数出てくる社会構造だから老人の持っている資産を他の家族が食い物にしゼロにしてしまわないよう行政は把握する必要があります。認知症や寝たきり介護にかかる費用をすべて生活保護費や税金からというのは許されないといえる。
たこいち
2011/9/28生活保護の人は有料老人ホームには確か入れません。高専賃は可能だったような・・・市役所に聞いてみたらどうですか。
あと、生活保護を受けているのであれば年金はもらっていないと思います。
関連する投稿
- かっぱたい
父は軽い認知症なのですが、最近はとても怒りっぽくなってきました。かかりつけのお医者様に相談したのですが、病気や加齢が原因と言われました。 現在、医者から処方された数種類の薬を飲んでいます。私の勝手な推測なのですが、薬が影響しているのではないかと思い、少し調べたところ、アリセプトという薬が原因なのではないかという疑問がわいてきました。 父と同様に、アリセプトを飲み始めてから怒りっぽくなったという方が他にもいらっしゃいました。 医者には違う原因だと言われてしまったので、どうすれば良いか迷っています。
認知症ケアコメント5件 - ムンクス
90歳の祖父のことで相談したい事があります 祖父は愛媛で一人暮らしをしています デイサービス等は受けていて現在、要介護1です。 半月ほど前から足の痛みを訴えていて 福祉の方に病院へつれて行っていただいたのですが 入院等の必要はなく様子を見ましょう・・・との事でした。 一週間ほど前に父が愛媛へ戻りました。 (私たち家族は大阪在住です) 自宅で様子を見ているのですが ここ数日は、ほぼ寝たきり状態でおトイレにも間に合わず オムツをしています。 病院へも相談したのですが、 完全看護の入院施設はないと言われました 理由は、祖父が90歳と高齢なのと耳が悪く普通に会話が出来ないからとのことでした。 病院へ入院した場合、 家族が付き添うかヘルパーさんを雇ってくれといわれました。 その場合、ヘルパーさんは1時間¥1000ほど必要といわれました。 父は、大阪で仕事があります。 母はヘルニアを患っているので祖父の介護は無理だと思います。 高齢になると入院するのも難しいのでしょうか? 今のまま父が自宅で祖父を診ているのも限界がある気がします・・ このような場合どうしたら良いのでしょうか??
教えてコメント4件 - ヤッシー
母は認知症で、グループホームに入所しています。家にいた頃から頻繁にトイレに行っていたのですが、先日施設から連絡があり、頻度が悪化し、使い方も汚いと言われました。 部屋にポータブルトイレを置いてほしいという、施設からの要望。 身体的には元気なため、できるだけ本人の意思を尊重してあげたいと思うのですが、どう対処したら良いか悩んでいます。
認知症ケアコメント2件