夜勤だけはほんとに体が慣れないし、日中は他の職員と一緒に認知症高齢者に対して対応が出来るし適切な声掛けもできるけど、夜勤ワンオペになった瞬間ほんと精神的負担デカすぎる。数秒で言ったこと忘れて苛立たれてゴミ箱ひっくり返されて心に余裕なくなってしまう
みんなのコメント
0件さくま
2024/12/7一人で対応する仕事にむいていないのでしょう。夜勤も複数人で行う職場に転職してみたらどうでしょうか?
関連する投稿
- デイサービスの利用お断りしていますか?
勤務先のデイの基本方針が『来るもの拒まず』でして、重介護の方はもちろん、他デイで利用断られた方(脱走や嫌な性格など)もバンバン引き受けてます。そんな利用者が増えたせいで、昔からの利用者がその利用者たちにヒソヒソ陰口をたたくように…雰囲気が悪くなっています。 そして、そんな困った利用者が増えると職員負担も激増し、職員が辞めることもしばしば。上司は現場に確認もせず勝手に契約して現場はパンクしています。正直、グチャグチャになっていても、上司達は手伝ってくれません。また、勤務先デイがケアマネ界隈で駆け込み寺と認知されてしまい、最近はちゃんと独歩できる人は来ません。介護度1なんて来なくなりました。 そこで気になったのは、デイサービスを利用したい方を事前情報だけで断るときは、何を基準にしているのですか?色々あると思いますが、ぜひ教えてください。他のデイで勤務したことが無く…情報が知りたいです。
職場・人間関係コメント3件 - みみみ
サ高住の訪問介護(サ高住業務と兼務)に勤務する事になりました。 デイサービスで不在の方もおられる日もありますが、約15人の方をひとりでみる、ということになっています。 訪問介護2名(各階1名ずつ)、サ高住としての職員1名のわりあてで3人の勤務ですが、私の働くところは1人です。 サ高住業務の方がフロアを行き来してサポートに入るとは言われていますが、5日目にして1人でメインの仕事(食事、入浴、NC対応)こなさないといけないようです。 利用者さんの顔と名前を何となく覚えた、といった所です。身体的な事はあまり分かっていません。 入浴も困ったら、分からなかったらNCで呼んでと言われ行いました。(認知症あり、身体的には片麻痺や拘縮などない方) 介護職経験があるとはいえ不安で堪らないのですが、これって普通ですか?
教えてコメント4件 - 雅
素朴な疑問です。 認知症診断に使われる長谷川式テスト 100から7を引いていく質問に なぜ7なんでしょうか?!
教えてコメント4件