私は幼少より母のしつけと称した暴言暴力の中で育ちました。
実際はしつけではなく、母のストレス解消のためのサンドバッグでした。
母は発達障害又は人格障害だったのだと考えています。
現在認知症になり、介護者であった父も亡くなり独居です。
母の妹も私の兄夫婦も近寄りません。
先に書きましたが、元々、私が攻撃対象でしたので、認知症になった現在も暴力の対象は私です。
最近は暴力もエスカレートし恐怖を感じますので、母宅に行く回数は月1回で、滞在時間は5分程です。
母を放置する罪悪感はありますが、このままの状態で構わないでしょうか?
ヘルパーさんには週2回、ケアマネさんは随時入って貰っています。
母は掃除洗濯は可能ですが、炊事が出来ず、徒歩5分のコンビニを利用しています。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/12/10重度認知症デイケアへ是非、参加してみてください。精神科診療のバックアップのもとに、専門家が揃っています。
ご家庭や施設だけで解決しようとするのでは精神的、肉体的な負担が増えるだけです。重度認知症デイケアは、医療保険や自立支援、生活保護の方でも利用できます。たこいち
2016/10/30だって兄夫婦だっているんでしょう?
なんで相談者だけがネグレクトと言われなきゃならないの?
兄夫婦も放置してるなら、同じようにしたら良いんじゃないの?
私ならICレコーダーで母親の凶悪ぶりを録音しておくわ。
役所が問い合わせてきたらそれを聞かせて、こういう事情なんで私は介護できませんって言うわね。たこいち
2016/10/29子供は親を扶養する義務はあるけど介護をする義務はないというコメントも過去にはありこんな親はもし国から扶養の義務が子供にくることがあっても放置でよいとのコメントも普通にありました。
法律まで持ち込む事になればどう決着が付くのかは分かりませんが。
虐待されて育った親の介護も養育もしたくないとするコメントや投稿が普通でしたが......
現実はどうなのかって話に転化しますね。
押しても引いてもどうにもならないような蛇みたいな執着心の親の印象。
どこかに逃げるしか手はないし、もし逃げても自分には責任はないのか?という話になるかもしれないし困りましたね。
散々暴力や暴言はかれて扶養の義務も何も感情的にはないのが普通だと思いますけど。たこいち
2016/10/28>無視=放置=高齢者虐待にならないのかと思うからです。
明らかにネグレクトで、高齢者虐待防止法に抵触しますのでご注意を。たこいち
2016/10/27相談者です。
皆さま有難うございます。
毒親に対し罪悪感があるのは、無視=放置=高齢者虐待にならないのかと思うからです。
それから、少しでも母に顔を見せに行かなければ、昼夜問わず狂った様に激昂した言葉での電話がありました。
聞きたくないので、受話器を机に置いて放置していましたが、10分程感情的にありもしない事を叫んでいました。
電話を無視しているとタクシーで我が家に押しかけてきます。
近くまで来ても迷子になり、私の近所の方に連れてきて戴いたりです。
私の自宅に来ても私や兄夫婦、母の妹達の悪口三昧です。
悪口を言わないでと話すと逆上し暴力を振います。
我が家には姑(要支援2)もいますので、姑に遠慮があります。
罪悪感という言葉で書きましたが、高齢者虐待になるのではという不安(やはり自分(私)と家族が可愛い)と母に対する恐怖だと思います。
ヘルパーさんの回収を増やしたいのですが、母曰く「ヘルパーさんが来ても掃除も洗濯も買い物も自分でできるから要らない。」と言います。
安否確認のために来て貰ってるのよと言っておきました。
昨日母に「いつまでも子供を自分の所有物だと思うのは間違いだ」と言いましたが、その時はムッとしてふて腐れていましたが、何分認知症ですから忘れてしまいます。たこいち
2016/10/27ヘルパーさんには週2回利用を増回にするなどをして、対応対処することが必要かもしれません。
たこいち
2016/10/26幼少より母親が躾と称した暴言暴力の中で育ち、認知症になった現在も暴力の対象となっているというのに罪悪感を感じるのはどうしてですかね。貴方が基本的に気持ちの綺麗な優しい人だからだと憶測していますが!?
子供の頃から虐待されて育つと子供の成長や脳にまで長年影響を与えてしまい成人になっても続くとみられる人もいて私も全く同感です。
言葉や身体の暴力と同様に子供に無関心な親の元に育つ子供も似たような事が言えると思います。
貴方自身の人生は幸せに暮らしておられるのでしょうか?
そうであれば母親を無視する事で穴が開いたような罪悪感を感じてしまうのではないのでしょうか?
反対に自身が幸せでなくとも同じ心境にはなると思うし複雑だと思います。
虐待されて育ったので親の介護はしたくないときっぱり言い放つログ投稿者の方も過去には多々いました。
それも感情的には最もだと思うんですよね。
でも親を恨まなければならないような育て方をした親を恨んでも同時に自分も苦しみを背負い続けると思うし辛いと思います。
貴方の全ての心内は文章上からしか他人には分からないので貴方の深い心の内と相談してみるしかないと思うんですよね。たこいち
2016/10/26>しかし、いつ母が逆上し暴力を振うのか、顔色を見ながらは辛いです。
であれば介護しないという選択肢を選んだら良いと思います。
たこいち
2016/10/26相談者です。
出来る範囲での介護。
思いつくのは、外食や花見(秋桜が見頃)母宅での話相手くらいでしょうか。
しかし、いつ母が逆上し暴力を振うのか、顔色を見ながらは辛いです。
暴力を振われたら、その場から離れる(帰宅する)などしていましたが、幼少から現在まで母からの暴力に怯え生きていくのが苦しいです。
介護中の皆さまで、被介護者の暴力がある方はどのように接しておられますか?たこいち
2016/10/26可哀想に思っているのであれば、出来る範囲で介護したらいいんじゃないでしょうか。
それは母親のために、というより、あなたのためですよ。
自分のために介護したらいいかと思います。たこいち
2016/10/26相談者です。
何故罪悪感を持つのかですが、知り合いの方やご近所の方は皆さん親の介護をされています。
そういうのを見ると、私は薄情な冷たい人間なのではないかと考えてしまいます。
先日も日用雑貨を母宅に届けた時に、表情も覇気がなく、髪の毛は伸び放題、破れたエプロンを着ていました。
実年齢よりの老けてみえ、まるで老婆の様でした。
やはりそういう姿を見ると、虐待をした親なのに可哀想にと思ってしまいます。
たこいち
2016/10/26放置で。
認知症で性格変容があってそういう状態になったのであれば別ですが。
もともと毒親だったのならいいんじゃないですか。
幸いにして炊事をされないのでしたら火災の心配はしなくて良かったですね。
ケアマネやヘルパーさんが入っておられるのでしたらお任せしておきましょうよ。
他のご家族も近づかれないのに貴女1人が責任を負う必要ないじゃないですか。
まあ、それはあなた自身が解決しないとどうにもならない内面の問題ですが。たこいち
2016/10/26貴方がそれで良いと思うなら、それで良いのではないでしょうか。
申し訳ないんですが、こればっかりは他人がどうこう言ったとて、あなたの気持ち次第なのでね、どうしようもないんです。
毒親が亡くなった後で、あなたがご自分で後悔すると思うなら、嫌でも介護せざるを得ないでしょう。
しかし絶対、後悔しない、と言い切れるなら、放置しても良いと思いますよ。あるいは兄夫婦に任せたら良いと思います。
兄夫婦が近寄らないなら、あなたの近寄らない。
罪悪感がある、ということですけど、罪悪感を解消する方法に関してもあなたが自分で自分を解放するしかないと思います。
罪悪感があるから介護する。も方法なんですけど、そもそもその毒親に対してなぜ罪悪感があるんでしょうか。
そこが分らないんですよ。
虐待されて育ってきたんですよね?
だったら別に罪悪感持つ必要ないと思いますけどね。
いずれにしても介護するしないはあなた自身の気持ちの問題だと思います。
虐待した親を介護しない。私はその選択はありだと思っていますから。
関連する投稿
- たこいち
こんばんは。 現在80代の祖父の介護をしています。 主は20代です。 祖父は認知症があり歩行も不安定です。 日中は仕事で私がいないため祖母が介護をしています。 夜は仕事から帰ってきた私と母が祖母に代わって介護をしています。 この間のこと。 祖母が午前中買い物に出ていたらしく 昼頃買い物から帰ってきたら 祖父が浴室で入浴をしていたみたいで。 歩行が不安定ながら無理をして浴室に向かったのでしょうか(誰もみていなかったから分からず)。 浴室の明かりで祖母は気づき 急いで駆け寄ると、浴槽でのぼせ上がって意識がない状態の祖父を発見しました。 祖母は30分かけて浴槽から祖父を出しました。 しばらくすると祖父は意識が戻りました。 それ以降、祖父から目を離せなくなった祖母は 常に祖父を見続け、祖父は認知症もあり、祖母は介護経験もないため介護疲れからか、最近になり、言い方があれですが「疲れた。タヒにたいわ。」と声を出すようになりました。 それを見た私と母は祖父を日中デイサービスにでも通わせてみよう。と考えました。 デイサービスに通えば入浴も行えるし、日中の祖母の介護軽減にもなるかな。と思ったからです。 ある日の夜祖父に話をしました。 「おじいちゃん。デイサービスに通ってみない?」と言いました。 実は私も介護経験もなく、仕事も介護ではないのでそういう声かけしか思いつかなかったので。 それを聞いた祖父は 「ワシはそんなとこは行きたくもない。」 と怒るかのように大声で言いました。 祖父の性格は頑固なため、このような返答が帰ってくるだろうな。と母とは予想をしていました。 このままでは祖母もキツそうで見るのもツラいです。 この場合、なんとか説得してデイサービスに通わせるべきなのか 自分が仕事を辞めて祖父の介護に専念するべきなのか どうしたらいいのでしょうか? 自分も介護経験もないため、介護は本を買って勉強してるくらいです。 読んでくださってありがとうございました。 文章がおかしい所も多々あると思いますがご了承お願いします。
認知症ケアコメント7件 - かずのこ
圧迫骨折により寝たきりになってしまった叔母がいます。介護度は要介護5と重い方です。玄関の上がり框が20センチほどあり、病院などに通う度車いすごと人の力で昇降しなければいけないのですが、毎回苦戦しています。限度額がオーバーしているため昇降機が使えないとのことで、車いすは大きな車輪の物にした方がいいのでしょうか。また介助方法についてですが、今は特に板などを使用するのではなく、介助方法として上る時にはティッピングレバーを踏んでキャスターをあげるようにしていて、降りる時には安全性を考慮して車いすをバックから入れているそうですが、これで大丈夫でしょうか。ちなみに本人の体重は55キロくらいだそうです。
介助・ケアコメント3件 - たこいち
仕事上、ご家族の本音が知りたくてここを覗いているのですが ケアマネってホントに無責任に安請け合いして現場に丸投げなんだよな。 何かご家族様が「今こんな状況でこういうことに困っています」 と悩みを書き込まれると「ケアマネに相談を」「ショートを利用してください」 ・・・ええそうです。道筋としては正しいのですがケアマネは現場に入らないし (元は現場職員だった人が多いけど) 今いる人が手一杯で重くなる一方なのに紙切れ一枚でショートステイ入れちゃうし。ショートに来る人は100㌣「家族の都合」で来るから最初から機嫌がいい人ばかりじゃないし。 ケアマネがここでプロとしてアドバイスしているコメントを読んでいると やれやれ~また大変になるばかりなり。と底辺低能加護福祉士はゲンナリしやしゃんす。
職場・人間関係コメント31件