90歳の女性のご入居者さまのことで相談です。
認知症があって全介助、意思の疎通はほぼできません。
そんな女性が最近、起きているときも寝ているときも、
常に親指を口にもっていき、ずっとしゃぶっているんです。
決まって親指。左右のどちらかです。
2日ほど前から爪がふやけるくらいになっており、
このままでは剥がれてしまうのでは?と心配で。
どうにかして止めさせたいのですが、
その対策をお伺いしたいのと、
そもそも指しゃぶりをするには、
どんな原因があるのでしょうか?
原因がつかめれば対応の仕様もあると思うのですが。。。
みんなのコメント
0件みぃちゃん
2021/12/2指5本をしやぶります
たこいち
2015/3/5大人になってもこのような行動を取っている人は、一般に女性より男性の方が圧倒的に多いと言われています。
大人になってまでするということは何か心理的な病気の疑いがあります。
爪を噛む人もいますが、これも同じようなことかもしれません。
何かのストレスで、自分を抑え込んでしまい、自分の中に閉じ込めてそのハケ口としてこのような行動をするということなのかもしれません。
理由として、「落ち着くから」だといいます。
ただし、認知症の高齢者に当て嵌まるのかは、わかっていません。
他には「チック症」「トウレット症候群」という病気もありますが、乳幼児期から学童期にかけ、心と体の成長・発達の過程で多くの子どもにみられるものですので、該当しないでしょう。
そこで、対策ですが、指しゃぶり防止対策グッズとして、「バイターストップ」という商品が、あります。
簡単に言いますと、激苦いマニキュアです。子供なら泣き出すほどです。
「バイターストップ」は一般市販品で、1500円ほどで売られていて、内容量は10mlと少ないのですが使い方は超簡単!、ハケで直接爪に塗って十分に乾かすだけです。
1度塗れば3~5日は、効果が持続します。継続して塗ることで効果が、さらに持続します。
これで治らなかったという人は聞いたことがないほどです。大人も子供も指しゃぶりだけでなく爪噛みなどの癖を治したい人にも有効です。
関連する投稿
- あおひげ
要介護3、脳出血の後遺症による左半身麻痺で車椅子生活を送る母を、入所させる施設のことで迷っています。 いろいろと調べたのですが、結局、「特養」「住宅型有料老人ホーム」「介護付き有料老人ホーム」に大した区別がないように思えてしまいます。最近では、介護を充実させている「住宅型有料老人ホーム」も多いですよね。では、どうやって入所させる施設を判別するのでしょうか?私としてはもう、名称にとらわれず、条件の合ったところに入所させようと考えているのですが、それは間違っていますでしょうか?
教えてコメント3件 - たこいち
現在、父娘という2人で暮らしています。 父:75歳、高次脳機能障害、要介護4 娘:46歳 (母は要介護5で老健に入所しています) 1年ほど前に母が脳梗塞で倒れ、入院→老健入所。それまでは母が父の介護をしていたのですが、入院を機に私が実家に戻ることになり、在宅での介護を続けています。 もともと両親と私の間に確執があり、介護などまったくする気がなかったのですが、身寄りが私しかいないためお鉢が回ってきた、という感じです。 特養への入所を希望していますなかなか順番が回ってこず、老健も、健康診断の結果、入所はNGと言われています。ショートステイを利用しようとしても、父がスタッフの方にセクハラまがいのことをしでかすため、多くの施設でお断りを入れられるような始末です。お恥ずかしい話ですが。 在宅では、そもそもの確執から、本当はしたくもない父のおむつ交換や体位変換をして腰をいため、おまけに家の財産管理なども両親が何一つしていなかったため、一手にさせられている感じで、身体的・精神的ストレスがマックスに達している状況です。 最近、父の顔を見る度にイライラします。 同じ家の空気を吸うのもイヤです。 この状態のまま特養の入所許可を待つのかと思うとうんざり。私は今、何を、どうすべきでしょうか?ご助言をいただけませんか?
きょうの介護コメント16件 - たこいち
先日、母が特養に入所しました。右半身がマヒ状態のため車イスで生活をしています。 施設への入所が決まった時に、少しでも便利になるようにとリクライニング式の車イスを購入したのですが、施設の方から「扱いにくいから普通の車イスに替えて欲しい」とお願いされました。 これから長い間、お世話になる施設ですから、お願いごとには極力、対応していきたいとは思うのですが、以前に使っていたものはすでに廃棄処分にしてしまいましたし、正直、安い買い物ではないので困っています。 リクライニング式の車イスというのは、介護する側からすると使いにくいものなのでしょうか?また、こうしたお願いごとには必ず対応すべきなのでしょうか? なにぶん、初めての施設入所でわからないことだらけです。私は今、どうするべきなのでしょうか?お知恵をいただけませんでしょうか。
教えてコメント4件