logo
アイコン
ピース

介護の職場は沢山あれど、働く人はどこも同じようで変わりが無いように思う。
やたらと、他人のせいにする人。
何かに付けては、悪口を言う。
或いは悪態をつく。
管理職は、自分のミスには甘く、他人のミスには厳しい。
自分のミスに気付かない人も多い。
立場が上なので、誰も意見や文句が言えない環境にある。
なので、他人のミスには指摘をしてとことん追求する。
潔癖症と言うか、ストレスの解消なのか。
自分が一番だらしないし、ミスを咎める人も居ないので、孤立無援でハミ子です。
触らぬ神に祟りなしと、誰も近寄らない。
精神的に追い込まれて辞める人は、真面な人だと思う。
こういう居残る万年、代り映えの無い人間こそが、おかしな人だと思う。
普通の感覚では無い。

みんなのコメント

0
    • ばり

      2020/11/5

      度超え行っても変わりません。その人次第です。転職しようが一緒です。もはや人形です。

    関連する投稿

    • アイコン
      りるか

      開設6年目のユニット特養でパート、1ヶ月程経ちます。私はトータルでは介護士歴1年ほどです。 人間関係はわるくないのですが、指導してくださる介護職3〜4年目のユニットリーダが悩ましいです。若干20歳半ばの男子です。ご家族がケアマネや看護師やら、ご自身も別の特養で鍛えられ普通より知識もあり発言力もあるため、年数少ない中ULになってるそうです 教えて下さるとき、丁寧な時と、投げやりな時と差が見えるようになりました。 時間はどんだけでも取り返せるから着実に。と言ってくれたりもあるのですが、 ある時は、「受け身な職員じゃなく自分で行動する、考える職員になってください」と言われたので覚えた仕事、やりましょうか?と言うと、あ〜、やりますよ。と言われ、結局、これやってください。と言ってきたり。それで自分が忙しくして教えてくれる内容も、この人の介助は聞いたけど、この人の介助は知らないなどヌケがあったり。 別の職員がしてる食介を真似てやってうまく行かないと相談すると、そんなやり方するからですよ、と言われたり。(その方からまだしっかり教わったことない) 自身が忙しくしてる時、ベテランのパートさんに指示したようですが、誰も指示の流れを理解出来ていない事があったのですが、みんな落ち着いて。ちゃんと指示聞いて。は〜、、と言う態度してたり。 私も覚えて職員の1になりたいと思い、気ははしってるのですが、指示が分かりにくい、やる事牽制されるような事もあり、 こういうタイプの上司はどう対応すべきでしょうか。 自分が気づいた利用者さんの話も、それはね〜〇〇だからですよ。とバッサリあっさり切られそうで、はい。はい。と受け身で返事だけになりそうです

      職場・人間関係
      コメント7
    • アイコン
      ゆづっぺ

      介護二年目、余りにもあわただしくいそがしい中、似た名前の方の薬を別の利用者さんに誤薬してしまいました。 普段から確認して声だしもしていて、その日も確認して声だしまでしていたのに利用者さん名前を見間違えてしまいました。 すぐに気付きナースに報告し、幸いにも利用者さんに異常は無かったのですが、今まで事故もなく真面目に頑張って来たのにこんなミス…。 所長からは家族に言うこっちの事を考えろ、ミスしても良いと思ってるからミスするんだろう。と注意され、正直辞めたいくらい落ち込んでいます。 何でもいいのでご意見ください。

      ヒヤリハット
      コメント33
    • アイコン
      るーきー

      皆さんの施設は、毎日どんな飲み物提供してますか? コーヒー、コーヒー牛乳、紅茶、ミルクティー、牛乳、お茶、ご家族様が持って来る場合もあるけど。。そしてたまーに野菜ジュース やはり毎日毎日同じだとあきますよね。みなさんの施設のオススメありますか? 参考にさせてください

      教えて
      コメント11

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー