logo
アイコン
ふじさん

虐待は、絶対ダメと言うのはすごく簡単ですし、当たり前なのは分かります。
ただ、それを守る為に、利用者がスタッフを舐め切ってしまう、逆効果も現に施設で起こっています。ある利用者に限っては、大半の介護士がその利用者の介護を嫌がってしまい退去を望んでいます。
責任者等の考えは、出来る介護士が入れば良いです。簡単に言うと奴隷です、私は私なりの考えでその利用者の介護をしていますが、一応想像の範囲内でということで虐待と言われれば退社もと思っています、皆さんならどうしますか?

みんなのコメント

0
    • あおざい

      2020/6/9

      何人も、どんな状況下にあろうとも、肯定できません。
      それはもう、介護職としても、人間としても一切、成り立たなくなります。
      もう介護は辞めて、他で出直すほうが良いかもしれない。

      • けんまや

        2020/6/9

        こんにちは。 対象の利用者さんが、職員を舐めきっているという内容の詳細は存じ上げないので何とも言えない所はあるのですが、ご参考までに。

        サービスを利用する側、サービスを提供する側どちらかが上から目線では、良い関係とは言えません。
        対等でなければ、良好な信頼関係は築きにくいと思われます。
        介護職は奴隷ではありませんし、サービス利用者はその主人ではないのです。

        また、利用者さんに介護サービスを提供する際には、「援助の方針」があり、それに基づいた介護計画と内容を取り決めてあるはずなので、それぞれの考えで介護をすると綻びが出ると思います。介護職員が「良かれと思って」「自分なりの考え」で介護ではケアの統一にはなりません。

        尚、利用者さんには言うべきことは言って大丈夫だと思います。もちろん内容については記録はする事です。

        また、ケアマネや管理者ともカンファレンスを行って、利用者に問題があり、施設等での介護が出来ないのであれば、ご家族にもその旨説明して退去をお願いする。
        最近は、利用される側も「俺は大事なお客様なんだぞ!」という勘違いをされている方が非常に多いです。クレーマーともいいますかね。

        運営規程、利用契約書や重要事項説明書に書かれているような違反行為、マナー違反を繰り返される方には毅然と対応するべきだと思います。もちろん、事業所全体としてです。

        こう言っては身も蓋もありませんが、今後15~20年近くは利用者が増えていきますので、サービスを提供する方も決まり事をちゃんと守っていただく利用者さんを選ぶべきです。
        言いなりになっていては、他のサービス利用の際も同じ我儘を通そうとされるでしょうから、ダメなものはダメという事を覚えてもらう必要はあると思います。

        サービス利用側が、取捨選択が出来るように事業所側もそうする必要があると思います。奴隷ではないのですから。

        長文失礼いたしました。

        • しょうぱちーの

          2020/6/7

          お好きな飲み物や食べ物ありますか?好きなだけお腹いっぱいあげなさい。 ぁ、看護士は黙らせろ。

          • あさきち

            2020/6/7

            お疲れ様です
            細かい状況はわかりませんが、福祉従事者の基本姿勢である受容と共感。コレ強く意識する。あとはとにかく物事を客観的にとらえる。人間なんでコノヤローと思うのも当たり前ですが虐待で状況が改善することはありません。悪化するだけ。勿論法律に違反しますのでやれば自分が損しますよ。

            • ふじさん2020/6/7

              そうですね、分かってはいるもののそこ迄して仕事を続けるのかの決断になって来るのかな。親からも打たれた事ないのにってセリフがあるけど、利用者からそれに近いことが我慢出来るかでしょうか。勿論、ギリギリのところでやっているのが現状です。
              いつかは、通り過ぎるでやって来てますが、本当に最近は難しい利用者が増えて来てます。例え一人退去にしても次々同じことは出来ないのもあるでしょう、コメントありがとうございます。

          • しるぴっぴ

            2020/6/7

            うちの施設は
            介護職、ナース、相談員で
            話し合ってどう接して行くかの介護方針を
            決めてケアの統一をするようにしてる

            話し合った方針で介護職とナースで
            やってみて
            また話し合いの繰り返し

            家族対応は相談員が窓口になってくれて
            都度状況を伝えてくれてる

            ケアマネにも入ってほしいけど
            うちのケアマネはダメすぎて…
            使えないから
            ケアマネには話し合いの結果だけ
            報告してる
            優秀なケアマネがほしい…

            現場スタッフで話し合って
            家族に状況説明

            これしかないのよ

            改善できればよし
            改善できなければ
            施設長の判断で
            うちの施設で考えられる事やったけど
            やはりうちでは預かる事は困難です

            家族に退所を打診してもらう

            うちらにできることは
            改善策を立案実施して
            日々の記録を詳細に残す事よ

            • ふじさん2020/6/7

              管理者等自体は、直接は介護に入らないので実感がないのでしょう。今はコロナで話し合うことは少なく、例え介護士から議題が上がっても虐待はダメが基本なので、そういう利用者もいますになるのかな。私も記録は書いていますが、殆どの方は書かないしその余裕もないです。
              虐待が今程厳しくなる前は、表立って利用者に注意する方もいましたが、今はいなくなりました。多くはないですが、何でも言うことを聞く介護士が正しく利用者もそういう介護士に合わせていきます。介護士の中でも虐待になるからと諦めもあります、コメントありがとうございます。

            • しるぴっぴ2020/6/7

              記録を詳細に残すように決めれば
              記録にかけないような行為は
              自然となくなると思うよ

              記録を書かない職員への指導は
              徹底する必要があるけどね
              うちの施設は
              介護主任が指導しております
              頼れる主任だ笑

          • かぼつぎん

            2020/6/6

            そような利用者は、どこ行っても嫌がられますし、幸せな気持ちにはならないまま終わりますよ。
            私なら、言いなりになりますよ。心を掴みこの職員のいうことなら聞けると思ってもらえるまで我慢します。
            そして、指名する様に依存が強くなったら、ガツンと言ってやります。
            あなたはどこも受け付けてくれませんよ。
            ご家族もこましますよ。
            介護職員はお手伝いさんでは有りませんよ。
            介護保険を使うと言うことは、、。など、コンコンと解いていきます。
            それでもわからないなら、無視します。

            • かぼつぎん2020/6/7

              聞き流すしかないです。
              それしかないです。
              職員、ケアマネ泣かせの生活保護者がながれながれて10軒め、私が入った時にもその施設の職員の不満三昧、もうすぐしたら、市役職所の人がくるんだからと懲りないようすでした。でも、、どこも出来ませんから。

            • ふじさん2020/6/6

              私もほぼvFさんと同じ考えです、介護士の中には新人さんや奴隷になり切る方もいて、その利用者もそういう介護士を見つけて自我を通しています。
              今私は、普段は無視して介護には気持ち強制的に対応してます。
              ただこの方の場合、家族はいないようですし、話しを聞く気もない上介護はしないと生活出来ない状態です。
              正直、最近は難しい利用者が増え対応も介護士それぞれで、あっちが良くなればこっちはどうする?の混乱状態にもなっていて悩みの毎日です。
              コメント、ありがとうございます。

        関連する投稿

        • アイコン
          ぴざまん

          我が家は、5人家族。3人の子どもがいます。 市内の車で20分のとろこに義実家があり、義父はデイサービスを利用しながら1人で暮らしています。 老健にいるパーキンソン病の義母から、毎週のように電話が入り、衣類や化粧品、お菓子等の要求がありストレスです。電話は、頼みやすい義父に掛かってくることが多く、一人暮らしの義父は、色んなものを勝手に買ってきたり、我が家へ連絡してきて買い物を頼んでは、早く施設へ持って行ってくれと騒ぎ出します。次男の主人にも掛かってきますが、訳の分からない要求のため、大抵は言い合いになってしまいます。緊急事態宣言で、買い物も実家へ取りに行くのも難しい状況だというのに、いくらコロナの説明をしても理解してもらえません。 何をやっても、「今度はこれ、あれ」と要求は増える一方です。 今日は、義父にお菓子の要求があったようです。 「お菓子は禁止でしょ⁇」と私は主人に言ったのですが、「周りの方は、職員へ配ったりしてるらしい…」というので、買い物ついでに小分けのお菓子を買ってきました。 ところが、ケアマネに電話で尋ねると、「そんなやり取りはしていませんよ。お菓子は禁止です。のど飴だけならお預かりします」と言われました。 義父に私から説明すると、「貴方いちいち施設に聞いちゃダメだよ。向こうは禁止って言うに決まってる。お母さん(義母)も言ってた。こっそり持って行ってあげればいいんだ」と叱られました… 「チェックさせて結局取り上げられますよ⁈」と言っても「それなら、それでいいんだ!」の一点張り。「了解です…」と言って電話を切りました。 主人と相談し、「もう持って行ったことにしておこう。施設でチェックされて戻されたってことにすればいい。いくら言っても納得しないから…」ということになりました。そもそも、施設の方針に従わないのがおかしいと思いますし、そのような考え方が嫌いです。 毎日看て頂いている…という介護従事者に感謝の気持ちはないのでしょうか。これは老人特有の考え方なのでしょうかー。 きっと適当に受け流せばいいのでしょうが、腹立たしいです。モヤモヤが止まりません(;_;)

          働くママパパ
          コメント6
        • アイコン
          やみちゃま

          以前、勤務していた特別養護老人ホームではスタッフの圧倒的人員不足によりほとんどの入所さんを一日中座らせていました。立ち上げろうとする方には声かけもせず頭上に手をおき立ち上がれないようにしていました。見ていて不快でたまりませんでした。そんな行為は拘束ですよね?家族様より怪我をさせないで下さい。と言われたら良いのでしょうか?ずっと気になって仕方ないので教えて頂けますか?

          職場・人間関係
          コメント7
        • アイコン
          はなこりん

          新しく勤めた住宅型有料の施設で、 車椅子二台押し(走行)での介助を言われます。 前に勤めていた、ユニット特養では 禁止事項でした。 危険もあると思うのでやりたくないのですが、 社員の介護士さんが、 特養では禁止だけど、 有料では良いと言います。 施設によって、 禁止事項が違うのでしょうか?

          職場・人間関係
          コメント6

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー