自分体が大きい、体格いいです。仕事していてふと思ったのですが、自分が利用者になったら、ちゃんと見てもらえないだろうなと感じました。仕事していても利用者で好き嫌いはでてきますし介助しやすいしにくい方様々です。利用者で、愛されキャラじゃないと、介護職に嫌われながら介助されてる高齢者をみてると惨めに感じます。
みんなのコメント
0件やま丸
2021/4/6だね。愛されキャラは得だね。
まずは自分が愛されキャラを目指して頑張ろう。今から金持ちになるよりは簡単だ。どらえもん
2020/7/10「嫌われキャラの惨めさ」より、介護施設に入居出来る「金」があるかの方が遥かに心配。です。
でもたろう
2020/7/9老後の生活というのは一般人には分からない、理解できない部分です。私もこの業界に来るまではそうでした。逆に、今から備える事が分かり返って良いのではと考えています。
のん
2020/7/8この仕事はじめると、介護に手薄い国じゃ長生きしない方がいいって思うよね
かいざー
2020/7/8運が良ければジジババになれるけど、運よく年寄りになれると思うなよ
- あーるえぬ2020/7/8
ID変わった
- よしかってぃー2020/7/8
健康体のジジババなら
いいが、病んでの
ジジババなら運なんて
要らない。
あっすー
2020/7/8めんどくさい人ですねー
くま
2020/7/8そんな先の事考えて何になるの?余裕だね。
毎日、学ぶこと有るでしょう?
明日、事故に巻き込まれるかも知れない、大病を患うかもしれない、災害でどうなるか?考えたらきりがないから。
毎日を一生懸命いきればよし、!ソーラー
2020/7/8今から年老いて利用者になったときの心配なんて、どうにもできないし、考えるだけ不安になるだけだからそんなに悩まないほうがいいと思います。
年老いてきたらぼーっとして周りがどうとかあまり考えなくなりそうだし
まぁ、同僚が利用者のこと愚痴ったり本人がいる前でもう理解できないからって悪口を言ったりするのを見ると、そういうことを考えてしまうよね、、、すぎやくじ
2020/7/8介護者側が客観的に見ればの話しですよね。
老後を迎え誰かの介助なしでは生活していけないようになったら、愛されキャラじゃないと、とか、嫌われながらとかを考えてはいないと思います。
介護者の顔色を見ながら介護者に好かれようなんて、長い人生を通ってきての老後にそんな事は、ちっぽけな事。
あくまでそう感じるのは、利用者を好き嫌いで勝手な思いで贔屓したり、選り好みする未熟な年少者の発想なのだと思いますよ。かおるん
2020/7/8利用者の体格は、使いやすいパワースーツが普及すれば解決するのにと
思います。利用者も介護士も楽になります。
全く立位がとれない方のトイレ介助は大変過ぎます。しかも大柄。
それでも「トイレに行きたい!連れてって!」というご希望に
答えて介助し、皆へとへとになってた時期がありました。
その方は、「ごめんね、ごめんね」と言ってましたし
ご家族も「重いのにすみません」と仰っていました。
これからは、人力だけでは無く介護機器の開発も進むと思います。ニックネーム
2020/7/7うーん、人柄だと思う。今年の有料はちっちゃい女性がいて、でも真面目で
上手く出来ていないことが多々あったけど手抜きは無かったなぁ。
男性が半分くらいいたから朝の着替えとかきちんとやっていた。ただ、
150センチ以下の体格でしたので力仕事は無理だった。まぁその辺は
後フォローで。ジャイコは力業で入居者もビビっていた。気づけば
良いけど。結論、人柄によると思いますし、職員も入居者を理解すれば
大丈夫。2か月問題と言われた人を主に担当したけれど、きちんと声掛けして
要望を聞けば、退職するときは「貴方の事は忘れない」と言われました。ますくだ
2020/7/7私は特養に勤務しですが利用者を見てると長生きしたくないなと思います。
水分制限や塩分制限までして長生きしたくない。
最近は統合失調症の利用者か増えて来ていて他人に迷惑掛けてまで生きたくないとさえ思います。病んでるのかな?私。。。。- ドラねこ2020/7/11
何も病んでいないと思いますよ。
最期まで自分の事は自分でやるぞ!と思うのみです。 - きた2020/7/8
私の叔父も妻子を残し、50代で無くなりました。
私は、だからこそ生きて欲しいし、寿命を他人は決められないと言う考えの元に向き合っています。
関わる家族も関係なく、目の前の利用者の命に向き合う。
これは、この仕事につく、最低限の職業倫理ですね。
年数重ねるうちに、あなたも、命に向き合うという職業倫理も身に着いてきますよ。
よしかってぃー
2020/7/7嫌われるのは体型云々じゃなく
性格だと思うけど。
嫌いで嫌々介助する介護職も利用者も
かなりストレス溜まるでしょうね。
仕事として給料貰ってる以上
お互いがストレスが溜まらない
ような介助が出来るように
考えてあげた方がいいですよ。
関連する投稿
- ゆちょぱ
訪問介護の仕事はじめて5年になります。 うちの事業所は担当制で、ある利用者さんの月曜日はだれ、火曜日はだれというふうに決まっています。 一人の利用者さんが週一回ヘルパーを利用している場合には、担当ヘルパーのみの訪問となります。 利用者さんによっては、このヘルパーでなければ嫌だという人もおられます。 苦手でたまらない利用者さんもサ席からあなたしかダメだから訪問してと言われ、鬱になりそうです。 他の事業所は何人かのローテーションで利用者宅を訪問していて、利用者と合わなかったりすると訪問先を変えてもらいやすいとか、休みやすいとか、聞きました。 ローテーションで訪問されている方、実際どんな感じですか?
職場・人間関係コメント9件 - かぴ
誰もこの事に関して、語ろうともしないし、話すら出ません。 何故でしょうか、大きな疑問を感じます。 介護職にとっては、朗報だし良い事に思います。 なのに、どうしてなのでしょう。 それと、この規制に関してどのように見て、どう思われているのでしょうか。 聞いてみたい事です。
職場・人間関係コメント10件 - はなち
前職は、4年グループホームで勤めていました。会社には、2ヶ月前から、伝え3月いっぱいで辞めると伝えていました。職場の皆さんとは、涙で、お別れを告げました。 それには、 子供の自立と共に、時間も自由になるし、もう少し稼ぎたいと言う意味もあり… しかし、 突然のコロナの影響で、なかなか見つからず、お金の事もあり、血迷い焦って見学も出来ない中、特養を選びました。 まだ、1ヶ月も経っていませんが、四時間半ほど、ユニットで一人で見る事になり、 突然立ち上がり暴言暴力行為の方や、トイレ拒否でなかなか行ってくれない方、オムツの方(体格のいい)、ふらつきのある方などいる中、食事の準備に投薬に、てんてこ舞いでした。 必死に覚え頑張ろうと思ってましたが、その事が精神的につらくなり、もう辞めたいと思うようになり、せっかくの休みなのに…その事ばかり気になって辛いです… 社会的には、一ヶ月前や二週間前に伝える のが、義務なのでしょうが、すぐ辞められるのでしょか?もう、行きたくありません(涙)
職場・人間関係コメント35件