将来、介護の仕事に就きたいと思っている学生です
出来れば、すべての質問に答えて頂ければありがたいです
(1)あなたは介護の仕事を始めて何年目ですか?
(2)今の職場は何年いますか?施設ですか?訪問ですか?
(3)今いる職場は働きやすいですか?それはどういう点ですか?
(4)あなたの考える、介護という仕事で大切なことは何ですか?(3つまで)
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/61,10年 2、3年 施設 3、親の介護があるので日勤のみ週4までというこちらの都合を優先してくれている。
4、安全が一番大切 自律を支援する 心の交流たこいち
2017/2/16>働きやすい職場ですか?
ということは思考心理の底辺では働きにくい職場、ブラック職場という情報が錯綜しているということでしょうか。原因はHPなどで介護や福祉のプロを自認するが経営管理に関しては素人という経営者の責任です。たこいち
2017/2/16>働きやすい職場ですか?
そんな介護職場は日本にはないかもしれませんよ。食えない賃金に悪罵、暴言、暴力、パワハラ・・・ブラックの百貨店かデスカウントかもです。だから常に人員不足の悪循環ということになるのです。たこいち
2017/2/15同類項ですな。
同じ穴の狢とも言う。たこいち
2017/2/15匿名さん
人の本質は変えようがないと思います。
生まれ持った性格というかそのように創造された人間なので早々変わるものではないし、その人の周りに集まるのは似たようなタイプばかりとなり益々勢力を増して悪の性質に磨きがかかり人を騙す犯罪級へと組織化します。
ハゲタカの集まる所にはハゲタカばかりです。
まず本質的に生まれ持った悪人が善人に変われるとは思われません。
残念ながらどんなに改心を願っても人を騙して遊んで暮らすような姫のような女のタイプは死ぬまで人を騙し続けるでしょう。
天罰が下るのを待つだけです。元業界
2017/2/152017/02/15 13:51 匿名様
ありがとうございます。ただ好きに言っているだけなのですがね。
ただ、あまりに本当のことを言うから、体制側の人とかは私の存在は迷惑かもしれませんね。たこいち
2017/2/15元業界さん
匿名のコメントが一般的なので掃き溜めにして処分してしまえたら
せいせいするのでしょうが多すぎて手には負えません。
自分を姫と名乗り人を騙している事も気が付かないのか何なのか巷のブログには悪魔がいますよ。
姫と名乗る悪魔の本質や人を騙している詐欺確定なのにも関わらず泣き寝入りする人が非常に多いのも裁けない原因です。
そんな悪魔の皮をかぶった姫に比べたら匿名なんて全然悪魔ではなく天使です。
元業界さんが非難されるのもそれなりの理由があるからだと思うけど。
ただ固定ハンドルでコメントや投稿する姿勢は評価します。
あきほ
2017/2/15
(1)あなたは介護の仕事を始めて何年目ですか?>5年目です
(2)今の職場は何年いますか?施設ですか?訪問ですか?>1年たちます。ショートステイです
(3)今いる職場は働きやすいですか?それはどういう点ですか?>働きにくいです。異動でショートステイ勤務になったのですがベテランの方の「私達のやってるようにやってよ」みたいなオーラをすごく感じます。また人によってやり方が違うのでめんどくさいです
(4)あなたの考える、介護という仕事で大切なことは何ですか?(3つまで)
>どんな技法、声かけにも根拠を理解してるうえで行うこと
>体調管理 ストレスをためないこと
>先輩の言ってることに疑問をもつこと
>たこいち
2017/2/13(1)4年目です。
(2)転職したばかりですので、半年です。
施設(老健)です。
(3)働きやすいです。
同じフロアの職員の知識・スキルとモチベーションが高く、職員同士が協 力しお互いにフォローしあっているので、大変な状況も何とかやりきるこ とができる。介護業界にしては一般の中堅企業並みに福利厚生や各手当も 充実して給料が良い。(常識的な残業も5分単位で支給されます)経営母 体の病院での診察代が無料で、薬代のみで済みます。
(4)まだ経験が浅いので確固たるものはありませんが、私の現在の所属が重 度の認知症高齢者の方たちばかりのフロアなので、認知症の状態をありの まま受け止めて、出来るだけ正確に状況を把握し、それをプロとしてどう 関わって在宅復帰に繋げていくケアをしていくかということは、いつも考 えて仕事をするようにしています。たこいち
2017/2/8その人の本質と言うのは、なかなか変わりません。
何かを切っ掛けに、劇的に変わる事は有りますが。
自分自身を変えるのは、己のみです。
人などに影響はされるが、感銘を受けて自分自身が変わろうとするから変われるのです。
方や、なりを潜めている人も居るようです。
物事と言うのは、本質が有ります。
常に本質を見ながら、意見や発言をする事が最も望ましい形と言えます。
それが出来るのに、言葉尻や言葉の上辺だけを捉えたり、売り言葉に買い言葉でやり取りをする事には、本当に残念無念です。
何れも個人的な感情が先に立ち、論理的で無く感情論で発言をする事に問題が在ろうかと思う。
常に物事の本質を見ながら、客観的に見解をする発言であれば、このような事になならないと思う。
総論あすかダーリン
2017/2/8このハンネつけるつけない問題は不毛なのは存じていますが、ハンネ付けるのにメリットあります。
それは叩かれること。
非難は置いといて意見を言っていただけること、自分が矛盾しない環境を作れること。自分の糧になることもありますよ。元業界
2017/2/8あすかダーリン様
ご忠告ありがとうございます。
こちらとしては真面目に質問に答えているのですが、茶化したり、小馬鹿にする人間がいるとどうしても許せない性分でして。最も恥ずべきは「匿名の皮を被った悪魔の誹謗、中傷」です。
意見があるなら正々堂々と!
書き逃げ、叩きは卑怯者のすること!
このポリシーは変わらずです。
どうでもいい話ですがB型です。スポーツ選手や個性的な芸術家に多いと言われていますが、私自身読書と楽器が趣味の一般人です。
>経験があるのですから賢人的な立場で参加して頂けると私としてはありがたいです。
精進いたします。元の立場からアドバイスできればと思っています。たこいち
2017/2/8『元業界』で名を名乗ってるつもりでいて草www
匿名もハンドルネームも何ら変わりはしないのにねwwwあすかダーリン
2017/2/8元業界さん。少し自分に対しての発言に過敏になりすぎではないですか?
おっしゃる通りここは議論や情報交換の場です。そして匿名さんは議論の使用のない事があります。なら、質問は解答する。あとの誹謗中傷はスルーでいいじゃないですか。
あまり固定の名前を使用する人が反論や皮肉を展開すると印象が悪く見えてしまいます。経験があるのですから賢人的な立場で参加して頂けると私としてはありがたいです。
あと下の匿名さんが私の血液型をBかOと言われてましたが、私A型です。笑
あとネガティブですよ。ただ、とことんネガティブに考えて、常に最悪の対応を考えることにしたんです。そしたら、どんな結果にも対応が取れるようになりました。想像もつかない事態や想像以上の事態が起こらないようにしていきたいと、協会に入ったり研修会に参加したりしてます。日々精進!!たこいち
2017/2/7詭弁ですね。
お宅のは議論では無く、誹謗中傷した歪曲した屈折思想の持ち主だから叩かれる。
それが発言に如実に出ているという事。
健全な議論では無い。
過去に有った恨みつらみを此処で発言と言う形で、晴らそうとしているだけ。
醜態を晒しているという事を、いい加減に理解した方がよい。元業界
2017/2/7>元業界というハンドルネームが良くないのだと思います。
何がいいですか。叩かれているからボクサーの名前とかどうですかね。
はい、こういうコミュニティーでは目立てば叩かれるのが常です。批判、非難を恐れていては何も書けません。欧米人はこういった「叩き」をしないそうです。彼らには「誰も知らなくても、神様が見ている」という道徳観があり、またそういった行為が「卑怯」だからと思っています。異端な人間を叩くのは日本独自の文化ですね。
みんないい大人なんだから、ここは「議論」の場ですから、どんな意見があってもいいと思います。ただし、名を名乗らない人間には、人を批判する権利はありません。名乗らなければ「黙って見ているだけ」にしてください。発言に責任を持てない人間が、人に意見してはいけません。
本題からずれましたが、職場もそうじゃないですか。プライベートまで付き合いを強いるのはおかしいですし、そもそも仕事上のチームワークも取れないのは論外です。「資格者」だろうが「無資格者」であろうが、そこにいれば「プロ」なのです。泣き言、妥協は許されません。嫌いな奴だろうが、何だろうがそこにいる限りは、プロとしてチームワークを取れ、と言いたいですね。たこいち
2017/2/6元業界さんは自分でも書いていたけど正直にありのままを書いているのであり時折反発も感じるけど同感もします。
ありとあらゆる人の拒絶拒否されているとは思いません。たこいち
2017/2/6元業界さんへ非難されている方も相当な変人だと思います。
そこまで言う神経を疑う。
少なくとも元業界さんは固定ハンドルで投稿やコメントをしているのに批判者は匿名ですからね。
匿名というだけでいざとなればどこの誰かは正確には分からず何を言おうがその場の気分まかせな事もあるだろうし匿名なので名指しで非難もされないという事で何でも言うのはどういうものですか。
元業界というハンドルネームが良くないのだと思います。たこいち
2017/2/6自分が生き甲斐を感じる仕事なら何でもいいんですよ。
私は生き甲斐を感じる仕事に会えた事はなくこれほど辛く空しい人生もないです。
あすかダーリンさんは若い女性だという事は以前から知っていました。
ネーミングと自己紹介を読みました。
苦労されている感じなのにマイナス思考がほんんどなくマイペースな感じだから血液型がB型なのかと思います。
次はO型の線かな。たこいち
2017/2/6介護の仕事に就きたいと思っている学生なら第一に考えることは労働条件でしょう。労働組合や互助会もなく退職金やボーナスもなく低賃金でサービス残業が普通の勤務に設定され夜勤では休憩や仮眠すらおぼつかなく体力の限界を超えてしまうとなれば・・・職場は常に人手不足によって非民主主義的運営で荒れるかもしれません。将来展望はどうなる?また恋愛や結婚、家庭を持っての活動(地域自治会や子供会、運動クラブなど)豊かな日々は持てるだろうか。休日は疲れ果て明日の労働力の回復が目的となれば・・・介護労働での人生終わりかもしれないです。
関連する投稿
- やみさま
脳疾患を経験して体の左側がマヒしている親族がおります。ヘルパーさんを利用しながら何とか一人暮らしをしています。 右手が利き手ではないのでよく物をつかもうとしてこぼすこともあり、100円ショップで子供用のストロー付きのふたつきコップ(倒してもこぼれない)を使っています。薬の袋もあけにくいとヘアブラシに薬の袋を立てて開けています。 私もいろいろ調べてまな板にくぎを打ってそこに野菜をさして包丁できる作業を楽にしたりといったことはしていますが、他にも何か便利なグッズ、または方法がありましたら教えてください。なるべくお金がかからない方法を探しています。
教えてコメント5件 - たこいち
新入社員です。 特養に勤務してます。 もう一人新入社員がいます。 同じ日に入社しました。入社して3週間ほどです。 私とそのもう一人の新入社員との差が激しすぎて疲れました。 ここからはそのもう一人の新入社員をAと呼ばせていただきます。 私は、まだ入社して3週間という短い期間ですが、分からないことは担当してくれてる職員さんに聞いたり、家で紙にまとめたり、積極的に介助に関わらせてもらってます。 ですがAは、分からないことを質問もしないし、家では呑気にテレビ見てたりとか、職員さんに言われてから動いてて、積極性もありません。私と大違いです。 なのに、そのAは、職員さんから人気?でよく職員さんと話してるのを見ます。 休憩時間でも職員さんの会話に混ざり話してます。 私より積極性もないのによく褒められてます。 私なんて、いくら頑張っても誉めてはくれません。 積極性出しても、担当してくれてる職員さんは教えてくれますが他の職員さんは、どっか行けみたいな感じで見てくるので他の職員さんに聞けません。 休憩時間も私は会話に入らないようにしてます。 なんで私よりも正直出来てない子が人気でよく褒められまくってるんでしょうか。 悔しくて仕方ありません。 私は、結局頑張ったって認めてくれるのは担当してくれてる職員さんだけ。 つらくてしかたありません。 やはり職場を退職すべきなのでしょうか。 この職場の職員さんがおかしいですよね?
愚痴コメント27件 - ゲスト
お世話になります。 子どものいない叔父夫妻の老後がどうなるのか、漠然とした不安があります。 叔父夫妻は60代で、親から贈与されたマンションに住んでいます。生計は厳しいようですが、親から相続する不動産が副収入となる予定です。しっかりと節約して暮らしているので、健康で普通に暮らしていく分には、問題ないと思います。 ただ、大病や要介護などになった時に、親族からの経済的援助が必要となるかもしれず、援助するとしたら誰がするのかを不安に思っております。 介護は、基本的に二人で助け合ってお互いの面倒をみることになると思いますが、どちらかが先に倒れ、残った人も要介護となった時、誰が世話するのかを、心配に思っています。 叔父と叔母には、実のきょうだいがそれぞれ2、3人ずつおり、血の繋がった姪と甥がそれぞれ5、6人ずついます。 私は、父が本家なので、私も叔父に対して、特別な扶養義務があるのかな、という気持ちがある一方、これからは両親の介護で精一杯で、叔父叔母の主介護者になることは不可能です。 上記の通り、親戚縁者はかなり多いので、連携して分担して助け合えば、一人の人に負担が集中することなく、かといって、全員が無責任で逃げてしまい、叔父叔母が悲惨な状況に陥るのを見殺しにするような事態を回避する、ということができそうな気もします。 そういう将来のことに備えるにあたって、何かしておくことってありますか。 今のところは、祖母の介護で叔父叔母のきょうだいは毎週、密に連絡をとっており、新年会、法事などでは甥や姪とも顔を会わせています。また、私は、祖母の介護の手伝いをしている関係で、叔父叔母と話すこともあります。 とりあえず、親戚全員と友好関係を維持し、私は叔父叔母とは連絡先を交換しておく、というくらいで大丈夫でしょうか。
教えてコメント5件