先日、母が特養に入所しました。右半身がマヒ状態のため車イスで生活をしています。
施設への入所が決まった時に、少しでも便利になるようにとリクライニング式の車イスを購入したのですが、施設の方から「扱いにくいから普通の車イスに替えて欲しい」とお願いされました。
これから長い間、お世話になる施設ですから、お願いごとには極力、対応していきたいとは思うのですが、以前に使っていたものはすでに廃棄処分にしてしまいましたし、正直、安い買い物ではないので困っています。
リクライニング式の車イスというのは、介護する側からすると使いにくいものなのでしょうか?また、こうしたお願いごとには必ず対応すべきなのでしょうか?
なにぶん、初めての施設入所でわからないことだらけです。私は今、どうするべきなのでしょうか?お知恵をいただけませんでしょうか。
みんなのコメント
0件はななん
2021/5/27特養と老健の費用の違いについて教えて下さい
特養は費用が安いとよく聞きますが、老健とどう違うのでしょうか?
現在、父が老健に入所しており、介護サービス費、食費、居住費、消耗品費、娯楽費、行事費等を請求されます。
特養に申し込みをしていて、資料を見てみるとほぼ同じ費用が掛かります。
更に特養は、医療費、車椅子貸出費がプラスされるので老健より高くなると思うのですが、なぜ特養の費用が安いと言われるのでしょうか?
老健は、医療費も車椅子貸出費も掛かっていません。
更に特養にはないリハビリもあります。たこいち
2013/9/24特別養護老人ホームでの普通車椅子や普通リクライニング式車椅子は施設が用意するものですよ?
「扱いにくいから普通の車イスに替えて欲しい」と言う意図が良く解らないのですが、そのまま受け取ると特殊な車椅子で扱いにくいので、扱いやすい普通の車椅子に替えるといることですかね。
個別性としてその方にあった状態か医師等と相談の上で判断し車椅子の変更はあると思いますが、職員が使いづらいという理由ではおかしいです。
職員が個々の車椅子の形状を理解して使用するのが当然ですし、普通の車椅子や普通のリクライニング式車椅子に変更が必要なのでしたら、利用者負担させるのではなく、施設が用意していなければなりません。
逆に利用者の身体の状態から特別な車椅子が必要な場合は、利用者に負担を求めることもあるでしょう。
しかし、施設入居者がレンタルする場合は全額自己負担になりますし、購入なら高額な負担になる訳ですから利用者の立場に立つならば身体的な理由から特別な車椅子が必要なら身体障害者福祉法の補足具の給付の説明も必要だと思います。
明確な理由の説明なく、いち介護職員からの話しというのもおかしな話で、別の車椅子の必要性の検討をサービス担当者会議でするものですしケアプランに関わってくる問題ですのでケアマネから理由の説明もあると思いますからケアマネに確認してみて下さい。
施設側が用意するものを利用者に負担させた場合不正請求ですよ。マルちゃん.
2013/9/22初めまして。私は以前特養勤務、現在も老人ホームで介護職員をしてる者です。
リクライニング式車椅子を、“ 扱いにくいから普通の車椅子へ買い換えて欲しい” という施設の依頼には、様々な理由があると思います。お母様は右半身マヒ状態とのことですが、
麻痺の程度(右上肢・下肢)や、残存機能(左上肢・下肢、体幹その他全身)の、現在と今後の運動機能維持・回復を見据えて、結果 【 先ずは、普通の車椅子に替えて欲しい 】 という依頼なのではないかな?と私は思います。
リクライニング車椅子というのは、正しく座る姿勢を保持できない方々(→ 背もたれがないと身体が左や右に傾いてしまう、頭部が後ろへ反り返ってしまう、上肢・下肢・全身の拘縮が強い…等々) そういった方々に使用させて頂いています。それから、まったく同じ姿勢で座り続けると、臀部・背部・腰部など、人は痛みを感じて “自然に” 座り直すことをしていますが、ご自身で体圧の分散が難しい方々には、介護職員が適宜、そのつど、その方に合った楽な姿勢保持を介助しています。(これは普通の車椅子の方に対しても同じです)
介護に関わる様々な費用の中でも、車椅子は高額ですよね。お母様のいらっしゃる施設で、担当の介護支援専門員(ケアマネージャー)に、遠慮なくなんでも相談されたら良いと思いますよ!
尋ねるポイントは、なぜ普通の車椅子に変更したほうが良いのか(お母さまの身体状況の説明を求める)。施設所有の車椅子(があれば)貸してもらえないか?福祉用具購入、レンタルと制度など比較検討をしてほしい (とお願いしてみる) 等々・・・。
それから、移動手段の車椅子だけではなく、おそらく排泄・トイレに関わるもの、ベッド関係、食事の際の自助具(食べやすいような箸・スプーン、食器、コップなど)、また普段履く靴にいたるまで、どうしたら良いんだろう?と、多分これからも沢山の疑問・悩みがでてくると思われますが、私たち介護職はこれが専門ですので! まずは施設のケアマネージャーさんや介護職員に遠慮なく、なんでも気軽に相談してくださいね。
お母様と共に、心穏やかで楽しい暮らしになりますよう・・・陰ながら応援しています。たこいち
2013/9/22私は、これから介護の勉強をするのでよくわかりませんが、ベッドから車椅子に移乗するときなどは扱いにくいのかもしれませんね。場合によっては、後ろからかかえるようにして体勢を整えることもあるので。
関連する投稿
- ひろりん
10年前に脳梗塞で倒れ、右半身にマヒを持つ母(要介護2)を施設に預け、私は嫁ぎました。実家は名古屋、嫁ぎ先は東京です。 実家には兄(独身)も住んでいるのですが、仕事もあり、介護に時間を割いている余裕がありません。デイサービスや訪問介護をやりくりして、なんとかしのいでいる、という状況です。 それまでは母と兄妹で住んでおり、私は介護のために仕事をやめてアルバイトをしながらの生活だったのですが、結婚を機にそのすべてを放り投げて結婚しました。 結婚に関しては母も兄も喜んでくれ、祝福されて嫁いだのですが、いざ新しい生活が始まってみると、母の事が気になって仕方ありません。かといって夫をないがしろにするわけにもいきませんし…という板挟みのような状態に悩んでいます。 現在は月に一度は帰省して母の様子を見ているのですが、往復で3万円弱もかかるため、これから続けていくのも難しいと感じています。 2~3カ月に一度くらいがせいぜいかなぁと思うのですが、皆さんはどうされていますか?2~3カ月に一度では少ないでしょうか?
恋愛・結婚コメント3件 - うさこ
私の勤務先である特養に併設されているショートステイでは、ご利用者さまの食べ物の持ち込みに関して「おやつなどの持ち込みは基本的にOK。生物は避けるようにして、他のご利用者さまにあげるのはNG。何かあったら自己責任」というルールがあります。 …これって甘いですよね? 実際、多くのご利用者さまがおやつを自由に持ち込んで、時間に関わらずせんべいやようかんなどを食べていらっしゃいます。ご利用者さまのご家族さまも喜んでいらっしゃいますし、幸い、これまでに何か問題が起きたことはないようですが、今後に何かないとも言い切れませんし……。 皆さんが働いていらっしゃる施設や、入所をされている施設では、食べ物の持ち込みに関してどのようなルールがありますか?
教えてコメント4件 - よくまみれ
はじめまして。 在宅で要介護3の母を介護しています。 もともと温泉が好きだった母と2人で、 この秋に泊りがけで旅行に行きたいと考えています。 現在は、脳梗塞の後遺症のために右半身に軽いマヒあり、 車イスでの生活を送っています。 宿泊先がバリアフリーであることは大前提として、 例えば宿泊先の方に伝えておくべきこととか、 温泉の設備、旅先の環境などなど 注意して選ぶべきことなどはありますでしょうか? 母が要介護になってからは初めての旅行のため なにぶん勝手がわからないことだらけで…。 アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。
教えてコメント2件