logo
アイコン
にしな

物忘れがひどい程度だと思っていましたが、今までひとりぐらしだった父を物忘れ外来に連れて行ったところ、「認知症の初期段階」ということでした。
これから一応介護認定も申請するつもりですが、まだしばらくはひとりで暮らすことになります。

そこで心配になってきたのは、今の家の暖房器具です。まだなんでも自分でできる状態ではあるものの、家には石油ストーブ、電熱器、こたつがあるだけです。最近電熱器系も、布などが触れて火災になるとか、コンセントの線なんかから火がでる、石油ストーブは火を使うし…と、なにもかも心配になってきました。

今後こういう暖房器具は使わせるのは危ないですよね。
やっぱりエアコンを新調するとか考えるべきでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/2/18

      ダイソン・ホットアンドクールなら、ヒーターが露出していないので安全性が高い。
      ホコリシャッター付延長コードを壁や柱に固定して安全性(蹴飛ばさない、躓かない)が確保出来る位置に設置する。

      • たこいち

        2017/2/17

        部屋の状態次第でしょう
        ほとんどの生活を一部屋で済ますようであれば一番いいのはエアコンを自動設定で付けっぱなしですね
        次点としてなるべく大きなホットカーペット(低温やけど防止のために電熱部分とカーペット部分が分離しているもの)を付けっぱなしでしょうかね
        エアコンは乾燥が怖いですし、ホットカーペットは段差に気を付けないと転倒するうえに部屋全体は温まりにくいですが
        それでも火災の心配なく冬は越せますよ
        コンセントの線から発火と言うのは、上に家具などを乗せたり、家具の角にこすって発熱や断線した場合です。接地時点でよく場所を考えれば大丈夫です

      関連する投稿

      • アイコン
        ゆう

        検査をしてもらったところ、「レビー小体型認知症」の疑いということで、現在はもともと血圧の薬、整腸剤の薬を飲んていましたが、それにプラスして、アリセプトというのと、ぺルマックスという薬も服用させています。 処方通りに服用させているんですが、最近になって、口元がどうもしまりが悪いというか、半開きでよだれが常に落ちてきてしまう状態になっています。まめにふき取っていますが、すぐに垂れてきて、糸をひいたような状態になります。 かかりつけ医は特に問題視していません。 高齢者が赤ちゃんみたいによだれかけしているのもおかしいですよね?不自然にならないように、よだれの対策ってどうすればいいでしょうか。タオルをかけておくくらいでしょうか。

        認知症ケア
        コメント2
      • アイコン
        まりたにー

        新聞やテレビなどでよく介護に疲れた妻や夫が配偶者を殺すというニュースを見かけます。長年連れ添った人を殺すまでに至る道のりは相当のものでしょう。 身内同士の虐待を防止する法律までできていますが、介護保険の財政が悪化して今後ますますサービスを使いづらくなり、施設に入れない人であふれ、在宅で介護をしている人は苦しくなるでしょう、、、身体的なストレスだけでなく精神的なストレスも大きい在宅介護、手をあげてしまったという人に対しても私は何も言えません。 どうすればこういった状況を打破できるのでしょうか。

        教えて
        コメント18
      • アイコン
        ぽぽ

        ご近所に住んでいるあるご婦人、しっかりされた方でしたが認知症になってしまい一人で暮らすことが不安だからということで娘さん夫婦と一緒に同居していらっしゃいます。 認知症と言ってもあまり付き合いのない私などは気づかないくらい、軽度だと思います。 その方が先日公園で倒れているところを近所の方に発見され今は入院されています。最近トイレの失敗があり、家を汚されることを嫌った同居の家族に家のトイレを使うことを禁止され公園まで行っていたそうです、、その話を聞いて胸が詰まる思いでした。家族と同居していいわねなんて話していましたが、必ずしもそういうわけではないですね、、、。

        認知症ケア
        コメント8

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー