私の勤務先である特養に併設されているショートステイでは、ご利用者さまの食べ物の持ち込みに関して「おやつなどの持ち込みは基本的にOK。生物は避けるようにして、他のご利用者さまにあげるのはNG。何かあったら自己責任」というルールがあります。
…これって甘いですよね?
実際、多くのご利用者さまがおやつを自由に持ち込んで、時間に関わらずせんべいやようかんなどを食べていらっしゃいます。ご利用者さまのご家族さまも喜んでいらっしゃいますし、幸い、これまでに何か問題が起きたことはないようですが、今後に何かないとも言い切れませんし……。
皆さんが働いていらっしゃる施設や、入所をされている施設では、食べ物の持ち込みに関してどのようなルールがありますか?
みんなのコメント
0件クーママ
2022/6/25私の姑が先日 特養に入所が決まったんですが 施設の方からおやつの要求があり スーパーの袋一杯持って行きました 所が これでは2週間に1度持って来てもわないと···と言われ どれだけ食べさせてるのか心配になりました 施設では一応おやつは出るんですが 足りないとこちらで買わせてもらうとも言われました どのように対応したら良いでしょうか?
猫好き
2015/10/25家族などが、食べ物を持ち込む時、飲み込みの状態が分からず、窒息の危険性が高いものの差し入れが、時たまあります。
噛めない、ムセありの方に、串団子とか…。
自己責任…そうとも言えますが、折角の心遣いが、死につながったらと考え事、考えすぎですか?
できたら、そうした差し入れがあったら、どうたべたら良いか一緒になやんであげて、摂取が安全にできるようにすること、それが大事かもしれません。たこいち
2013/9/22逆にどんな問題が起こり得るのですか?
それに対しての対策はどう考えますか?
利用者を管理したり生活を制限することが介護者の仕事ではありません。
利用者がどうすれば人間らしい生活を送ることが出来るかを考えることが仕事です。
施設の設備、人員、利用者の状態を把握して、考えられるリスクには備えますが、漠然とリスクが何かも把握できていない状態で利用者を縛るような方向にいくのはどうかと思います。
自分が利用する立場になった時、管理され制限されることにどれ程苦痛を感じるか考えるべきでしょう。
どういう時なら管理されたり、制限を加えられても仕方がないかの正当性も考えてみて下さい。
その中で施設で出来ること出来ないことの範囲が解ってくるのではないでしょうか?陸奥雷
2013/9/21
本人に食事の制限が無く、他人に迷惑を掛けず、自己管理出来ている。逆にこの場合、何の問題があるのか知りたい。
食事制限がある人の目の前で、美味しそうにパクパク食べられちゃ困りますが。
関連する投稿
- よくまみれ
はじめまして。 在宅で要介護3の母を介護しています。 もともと温泉が好きだった母と2人で、 この秋に泊りがけで旅行に行きたいと考えています。 現在は、脳梗塞の後遺症のために右半身に軽いマヒあり、 車イスでの生活を送っています。 宿泊先がバリアフリーであることは大前提として、 例えば宿泊先の方に伝えておくべきこととか、 温泉の設備、旅先の環境などなど 注意して選ぶべきことなどはありますでしょうか? 母が要介護になってからは初めての旅行のため なにぶん勝手がわからないことだらけで…。 アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。
教えてコメント2件 - たこいち
訪問で、認知症の方(77歳女性)の介護をしています。 その方は、認知症の症状として暴言・暴力が激しい方なのですが、先日、髪の毛をつかまれて振り回されました。あまりの痛みとショックのために思わず振り払った弾みでその方が転倒、テーブルの角に肩を打ちつけて少しの出血と打撲を負わせてしまいました。 ご利用者さまのご家族様が非常にご立腹で、事業所を訴える!と息巻いておられるのですが…これ、やっぱり私に責任があるのでしょうか? もちろん監視カメラなどを付けているわけではないので、当時の状況を知っているのは私と、要介護者の女性だけ。証明できるものは何もありません。結果として、その方のケガが残っただけです。 すでに担当は代えてもらっているのですが、まだ問題は解決していません。 事業所、もしくは私に、何かしらの(法的な)処分は下るのでしょうか??
職場・人間関係コメント29件 - たこいち
現在、病院や老人施設などに食材一式を納品する仕事をしています。近々、同一業種で別会社を立ち上げる計画があるのですが、ズバリ、介護施設などにおいて食事提供する場合、食材を提供する業者側にいわゆる安心、安全、安価、清潔以外に求められる要素ってなんでしょう? 仕事柄、特養やグループホームなどに出入りしていますが同じグループ内でもそれぞれの施設において全然カラーが違うし雰囲気の良しあしもさまざまです。 私、十代の終わり認知症の祖母を約2年家族と共に介護し、三十代半ばまで難病の息子を育て、最期を看取り、現在75歳以上の家族が3人同居して、高齢社会の真ん中にいます。幸い、3人ともしっかりしてはいますが、何が起こるか解らない世の中です。 直接利用者さんに接する立場ではありませんが、利用者さんを笑顔にでき、この高齢社会に少しでも貢献するにはどうすべき、どうあるべきなのでしょうか。 施設側の調理師、栄養士、管理栄養士、その他のスタッフさんこんな業者があればとか、些細なヒントでもお聞かせください。
認知症ケアコメント2件