認知症の叔父の介護をここ4年ほどしてきた叔母ですが、夫婦ともに70歳後半となり、最近では叔母の方も体調が思わしくないようです。
叔父は要介護1ですが、叔母は要支援1と介護度に差があります。
収入は自営業だったのでわずかな年金とたくわえを使いながら暮らしていて、あまり裕福とも言えません。
こういった場合は違う施設に入るしかないのでしょうか?いわゆる老老介護をされている方々はどのように暮らされていますか?
みんなのコメント
0件すこってぃ
2015/8/3子供がいない家庭なので将来的なことも考えて施設と思っていたようですが、、、みなさんのおっしゃる通りまずは在宅サービスからということで話してみようと思います。ありがとうございました。
たこいち
2015/8/2その介護区分が本当に妥当なのでしょうか。
知人の両親は老夫婦だけで暮らしています。夫が90歳、要支援2、妻が88歳、要介護1です。
しかし夫は前立腺がん、大腿骨骨折で治癒後も歩行器無しでは歩けない。がんによる通院、入院等がある模様。妻は右肩骨折のため、治癒後も右手は方のところまでしか上げられない。つまりは万歳が出来ない。原爆症のため入退院を繰り返すこと度々。
夫婦どちらも軽度の認知症。
何かあると別居の娘さんのところに電話があり、娘さんが通院介助等を行っているようです。娘さんは61歳。
はたから見ている限りは綱渡りのような生活状況ですが、独居でないと介護認定は低いようです。
国はまず在宅ありきで考えますから、現場もその方向なのだと思いますけど、現実には24時間、支援があるわけではありませんから、高齢者の実の暮らしは本当に大変だと思います。
何しろ家に反寝たきり状態の夫がいて88歳の片手不自由なばあ様が炊事洗濯家事労働をしているのですからね。この間も無理がたたって、このばあ様は布団の上げ下ろしで右手の腱を切ったそうです。
娘さんが病院に連れて行きましたが、このばあ様が入院している間、家事のできない夫90歳はショートステイをつないだそうです。
おかみの考える介護の在り方は本当に頭のてっぺんで考えていることなんだとつくづく思っています。
たこいち
2015/8/2何故施設入所なのでしょうか。要介護1と要支援1なら在宅サービスを利用しての生活が可能ではないでしょうか。
施設入所が必要な段階かは判断できませんが2人入所となると入所にかかる費用も2人分になりますので相当な負担だと思います。
また、夫婦同居の入所に対応している施設もありますが限られてきます。
叔母の体調がおもわしくないようですとショートステイを利用したり訪問介護等の在宅サービスの利用を増やしたり、もしくは質問者さんが支援に入る事や地域の介護保険ではないサービスを利用する等が考えられます。具体的に負担できる費用や必要なサービスが質問者さんも分からないと思いますから早目に話し合い担当のケアマネに相談されてはいかがでしょうか。
関連する投稿
- えりでぃあす
90近い高齢の祖母は、物忘れが多くなり、つまづいて転んだりすることもあって、ひとりで居させるのは危ないと感じ、あれこれ言いくるめて、老人ホームの体験入居をさせました。 でも結局嫌がってしまい、老人ホームに入る気がなさそうで。 帰宅願望が強くても、老人ホームは入居できるものでしょうか。本人が納得していないのに入居を進めてしまうのはやはり問題でしょうか。
教えてコメント5件 - mine
父が脳梗塞で右半身不随になり、介護保険の申請をしました。母は父の入院から仕事を辞め、収入も貯金もありません。 生活保護の相談へも行きましたが、申請から1ヶ月位かかるのと、車があるので、難しいかもしれないといわれました。近いうちに4ヶ月の入院費の請求が来ます。 介護用品にアパート代だけでも結構な額になります。私もできるだけサポートしていこうと思っていますが、我が家もアパート暮らしで私が障害があるため主人の収入に頼った生活です。 何か私が知らない制度で減額できること制度などがありましたら教えてください。
お金・給料コメント8件 - たこいち
私は、デイサービスの管理者です。質問させてください。このたび、職員が辞めることになりました。この職員は、辞めることを利用者にあいさつするといいます。あいさつは、確かに大切ですが、素人の管理者の私には判断できません。私がここに移動になってから辞めた職員は利用者にあいさつせずにやめていきました。 利用者には、認知症の方もおられるので利用者には楽しくすごしていただきたいので、私としてはだまって去ってほしいと考えていますが、本当のところどうしたらいいのかわかりません。アドバイスをお願いします。
認知症ケアコメント22件