祖母のために特養を探していたところ、入れそうな見込みがあるところが2つありほっとしました。ただ2つのの施設は対照的な雰囲気なのでどちらがいいか思案しています。
1つは新しくて個室になっています。設備もキレイで整っていますが、スタッフさんには新米さんもいるみたいです。
もう1つは20年以上経っている古いところですが、ケアハウスとかデイなどが併設されています。相部屋ばかりですが、スタッフはベテランさんが多いみたいでした。
費用は古いほうが安いですが、それだけで決めてはどうかと思い質問しました。どういう点をチェックして選べばいいでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/8/4こんにちは、昨年のトピックスですが、もう決まりましたでしょうか?
私は古いタイプも新しいのも働いた事がありますが、
見学に行った時の視点として、利用者さんの身だしなみを見るといいですよ。
髪や髭、爪が伸びているかどうか、
爪が伸びっぱなし、髭は汚く伸びている。
というのはそれだけ個別の介護に手を入れるゆとりがないという事です。
私が親を入れるとしたらそういう所はよくみます。ミックスナッツ
2016/1/21>設備が古い新しいよりも、知り合いがいるとかそういったことも重要ではないでしょうか。
古いか新しいかだけでは決めきれないですね、雰囲気を見に再度見学しに行ってみます。
>「看取り」はあるのか?
通院への家族同行があるか?
家族が定期的に持ち込まなければならないモノがあるか?
何かあるとなんでも「ご家族で対応」にならないか?
苦情申し立てのルートはあるか?
施設からお母さまの様子を定期的に報告してくれるか?
家族の都合は費用面くらいでしょうか。場所もいずれも通いにくくはありません。おっしゃるようなポイントを改めて見学してチェックしてみます。CHINO
2016/1/8るるり様達ご家族の都合も考慮した方がいいです。
「看取り」はあるのか?
通院への家族同行があるか?
家族が定期的に持ち込まなければならないモノがあるか?
何かあるとなんでも「ご家族で対応」にならないか?
苦情申し立てのルートはあるか?
施設からお母さまの様子を定期的に報告してくれるか?
ご家族の都合は何もないのでしょうか?たこいち
2016/1/7ご本人の状態はどのような感じなのでしょうか?以前同じような質問があった際に、実際に施設で働かれている方が重度の方は多床室の方が他者との交流が持てるので良いような気がするといったコメントをされていましたよ。設備が古い新しいよりも、知り合いがいるとかそういったことも重要ではないでしょうか。
関連する投稿
- あくあ
右半身に軽くマヒが残る義母、87歳認知症です。 もともと足も悪く歩行も安定していません。そのためベッド、またはリビングに座って過ごすことが多いです。お風呂は本人の気が向けば週に2回程入っています。 浴槽の横にシャワーチェアを置き、マヒのない方から浴槽につかり、ボードに腰を移して手すりにつかまりながら浴槽の中に腰を下ろしてもらう、ここまではいつも上手にできるのですが、浴槽につかった後にどうしてか頭が後ろにのけぞるような形になってしまい安定しません。言葉だと伝わりにくいかもしれませんが、どうすれば安定して座ってくれるのでしょうか?よろしくお願いします。
認知症ケアコメント4件 - あこやん
義父が病気になり、独り暮らしをさせておくわけにはいかなくなり、同居して在宅介護を始めました。うちにはまだ子供がいませんので、義父をおもに見ているのは私です。 主人は仕事がありますので、仕方がないですが、毎日一緒にいて息が詰まりそうです。 介護度は2でまだ身のまわりのことは自力でできることもありますが、なんとなく性格が合わず、ストレスを感じます。 そうしたらもう少し優しい気持ちで接することができるでしょうか。
働くママパパコメント5件 - ひとし
要介護5で70代のなかばの父親がいます。おもに介護をしているのは母親で、いろうもしていて、排泄も大変なのですが頑張ってくれています。 こういう状況ですので、訪問診療を利用しているのですが、かかりつけのお医者さんがわりと適当な感じで、母が少し不信感を抱いています。また聞きですので、そういう点がだめなのか、具体的ではないんですが、母はその先生は診察という診察をするでもなく、わりとすぐ帰ってしまうと言っています。訪問医療の先生ってこんなもんでしょうか。ほかに変わってもらうのは大変でしょうか。
教えてコメント2件