現在身内の高齢者をさまざまな事情により自宅で介護しているのですが、ひとつ気がかりがあります。
やはり自宅でなくなった場合、警察がきて責任などを追及されたりするのでしょうか?
今こまめに様子を見ているのですが、介護疲れか気づかぬうちにストレスをためていたようで、ストレス性の病気になってしまいました。
介護に割く時間を少し減らし、その分自分の時間をとろうかとも思うのですが、それによって転倒などの事故や容態の急変に気づけずに死なせてしまったとか、すでに亡くなっているのに何時間も気づかなかったとかになると、やはり介護者としての責任を問われたりするのでしょうか?
ありえない話でないなら施設に預けることも検討しようとおもうのですが。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/3/4実はもの凄く怖い意見でもある。
事件の匂いがプンプンします。
はんざい者は語るとよく言いますので。yasufumi
2018/3/32012年8月31日付の厚生労働省が出した「医師法第20条ただし書の適切な運用について(通知)」によれば、患者が診察後24時間以内に診察中の関連疾病で死亡した場合、「改めて診察をすることなく死亡診断書を交付し得ることを認める」と記されています。また、診察から24時間経過した場合においても、改めて診療を行い、診察中の疾病に関連する死亡であると判定できる場合は「死亡診断書を交付することができる」としてあります。
ですから、最終診察から24時間経っていなければ、亡くなられた方を診ないで死亡診断書を発行することができということであり、また最終診察から24時間以上経っていても、死後に診て、これまで診ていた状況と矛盾する死亡原因が考えられなければ、死亡診断書が発行できるということです。
「死体に異状があると認められる場合には、警察へ届け出なければならない」とされています。たこいち
2018/3/3ただ、「かかりつけ」だからと言って、呼んだら医師が来てくれるわけではありません。
普段から、訪問していることが前提です。さらにターミナルで、看取り期に入っており、いつ亡くなってもおかしくはない状態で、その様な、話し合いが事前になされている状態であり、亡くなったら、訪問医に連絡できます。そうすれば警察は、関与しません。死亡診断書かいてもらいます。この様な取り決めをしていたにも関わらず、焦って救急車呼ぶと警察介入なりますから、気をつけて下さい。
看取り期でもないのに、かかりつけだからといって、ましてや医師に連絡しても訪問在宅医でないと家までわざわざ来るわけがありません。たこいち
2018/3/2自宅で亡くなると検死があると聞きました。(熟年家庭の場合だったかな?)
かかりつけ医がいるとそうではない、と言われたような?うろ覚えですみません。
検死も責任を問うというより事件性の有無の確認ではないでしょうか。
介護に心身を相当すり減らしていらっしゃるようですので、施設に預けられるなら預け、ショートステイなどを利用できるなら利用するなりして、ご自身を介護から開放する時間を作ることをおすすめします。たこいち
2018/3/2何も疚しい事が無ければ、何ら問題は無い。
誰が来ようが、何を聞かれようが問題では無い。たこいち
2018/3/2亡くなった場合は自宅でも施設でも24時間以内に医師の診察を受けていなかったら変死・事故扱いとなり警察の事情聴取が入ります。それは責任を問うための行為ではなく事件性があるかないかの確認です。
ターミナルケアを行っていて医師がいつ亡くなってもおかしくない状態を確認している時は変死扱いにならない場合もあります。
容態の急変に気付かずに、亡くなっていた場合や時間が経った後に発見した場合は、やはり変死扱いになり警察の事情聴取が入りますので、このような時には主治医が往診に来て死亡診断書を書いてくれるよう頼んでおくと良いそうです。
事件性がないなら特に事情聴取を受けても普通は責められることはありませんので気にされなくても良いかと思います。
めったに無いと思いますが、施設で事件性もないのに職員を犯人扱いをして責めるようなことを口走った警察官がいました。
そんな人には事情をしっかり説明をして後から県警に苦情を入れることでその警察官は処分されましたが中には変な人が来る場合もあります。たこいち
2018/3/2流れはこんな感じ
急変の場合→看取りとなるためかかり付け医に電話、訪問していただき亡くなるのを看取ることで死亡診断書が頂けます。
その後市役所に(葬式、通夜などの準備は同時進行)
亡くなっていた場合
基本はかかり付け医に電話でいいです。その後亡くなっていたことを確認すると警察に電話をしなさいなど手順を教えてくれますのでそれに従うだけ
まずはかかり付け医か救急車ですね。たこいち
2018/3/2救急車を呼ぶと、亡くなっていた場合、警察が来ますよ。
かかりつけの訪問医がいると思いますので、急変したり亡くなってたりしたら、訪問医を呼んでください。それで大丈夫です。よほどおかしな亡くなり方でなければ、死亡診断書を作成してもらえるでしょう。たこいち
2018/3/2詳しくはわかりませんが、なくなったらまず医師が死亡診断書を書きますので、よほど変な亡くなり方ではないなら大丈夫な気もしますが、何かあったら救急車を呼ぶといいかと思います。
関連する投稿
- たこいち
私は、ショートステイで働いています。今、ほぼ入浴介助専門になっています。 あるご利用者さんなんですが、お風呂に誘うと、ものすごく凶暴になり、介助者に対し、つねる、蹴飛ばす、噛み付く、殴るなどの行為をします。実は、私は看護師ですが、事情があり介護士さんがされる事をさせて頂いています。 経験が浅いので、介護士さんに教えて頂きながら頑張っていますが、うまくいかず困っています。ある方は、利用者さんと言えど、少し厳しく無理やりに!その後優しく接すると良い!と言いますが?実際はどうすればいいのでしょうか?
職場・人間関係コメント17件 - たこいち
父が三か月老健入所でリハビリをし、歩けるようになり、自宅に戻りました。現在は、入所していた施設とは別の近所の老健に通所で週三回リハビリに通っています。MRIで脳の状態は年相応であり、特に問題はないという結果ですが、認知症はあるそうです。 もともと自己中心的でわがままな性格で、気に入らなければ怒鳴ったりものを投げたりする人です。現在は、感謝の気持ちもいうようになったのですが、自己中心的に変貌もします。特に夕方から夜中の3時過ぎまで寝ている家族を起こして説教したり、発作を起こしたふりをしたり、外に出ようとしたり(家族が止めることを想定しているようで、止めないと出ていかない)で、認知症施設にいれようという話もでていますが、正常な時もあるため、もう少し様子をみようと思っていると、また暴れたりするため、仕事がある家族も睡眠不足の状態です。 通所施設に行った日が特にひどく、あんなとこ行きたくないと、愚痴と文句を並べます。また、リハビリ目的で通っていますが、帰宅すると一時的ですが、歩けなくなります。通所があった日は朝の3時過ぎまで大騒ぎするため、合わないのか、通わせないほうがいいのかと思案しています。通所させないほうがいいのでしょうか。
認知症ケアコメント8件 - ももっち
こんにちわ。父86歳同居について相談です。実の父で、現在要支援1、身の回りの事は自分で出来ます。実の母は老人ホームへ入居、要介護5です。 神経質で、四角四面な父とは昔から性格が合わずに困っています。 育ててもらって本当に申し訳ないと思うのですが、父の考え方、生き方などが理解できずにおり、私は夫とは数年前に死別してしまい、淋しい上に父とほとんど2人の生活で、息がつまりそうです。 デイサービス、外出等全くしない父です。今後介護生活になるかと思いますが、介護など自分に出来そうになく思います。暴力をふるわれた、仕事をしない等全く無い父ですが、何故か、子供のころより気を許したことはなく、2所帯住宅を建ててもらい、感謝しなくてはならないのですが、細かい性格で、50年以上監視されているような思いがあります。 本当に父には申し訳ないのですが、他の兄弟もあてにはならず、気が合わない親とどう接していいか悩んでいます。このように親不孝な想いをしている方はいらっしゃいますでしょうか?アドヴァイスお願いします。
教えてコメント11件