logo
アイコン
明日のミカン

実の母を週一回、施設から自宅に連れ帰って介護しています。母は、要介護4で.自力て立位が取れず、車から、車椅子への移動も、全て全介助で行っています。なかなかの力仕事ですが、施設のスタッフさんにもレクチャーしてもらい、母もかなり痩せてしまったこともあり、何とかやっています。
ただ、私も自分が年齢を重ねるにつれ、力仕事の介護をすることに不安があります。個人差はあるとは思いますが、(介護スタッフさんには、あまり年齢のいった方はお見かけしないのですが)こういった作業は、どのくらいの年齢まで出来るものでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ゴルフ大好き👍

      2023/9/21

      私はバレーボールのアタッカーをしていたので体格は良いのですが、背骨を骨折し、骨密度を計ってみたら年齢より少なく、難病に加え、産まれつきの骨の弱さが判明し、転んだら大腿骨骨折するだろうと言われました。15年前は、平均だったのですが。
      主さんもご無理されないよう、少しずつ期間を延ばしていかれた方が良くないですかね。?
      私の母は、自らもトイレだけはと自立を維持してますから、私もその点は楽をしてます。
      でしから、元気そうに見えでも分からないですし、人により違いがあります。

      • 明日のミカン2023/9/23

        私も、骨密度をはかりながら、介護を考えていこうと思います

    • パッソルとパッソーラ

      2023/9/21

      ひとつ疑問があり、どうして週に1回は施設から自宅へ戻る必要性が有るのかです。
      特に問題などが無ければ、そのまま施設に居れますし、あなたが必要に応じて訪問をすれば良いと思うのですが。
      自宅へ連れ帰る理由がよく判りません。

      • 明日のミカン2023/9/23

        自宅に帰りたいのは、母の気持ちです。周囲の高齢の方、身体の動きづらくなった方、「死にたい」発言をよく聞きます。出来る限りは、楽しく、とは言わずとも、死にたいと思いながら生きていてほしくないからです。

    • 行ってきました!

      2023/9/21

      車椅子のアームレストを上げて、横からスライディングボードが出せる車椅子があります。一度、検索して見て下さい。横にスルッと滑るので楽かと思います。

      • 明日のミカン2023/9/21

        ありがとうございます。
        車椅子から車への移乗だと、低いところから高いところへの移乗になるのですが、被介護者がまるで動けない場合でも、スライディングボード上手く使えますか?

    • チン

      2023/9/20

      70歳を超えてもやっているおば様もいますが、ほぼ腰や至る所にガタがきていますね。若い人もですが。
      私も現場では、慢性腰痛で一年中痛みがありましたね。
      因みに、腰など痛めてリタイアも珍しくないです。まぁ、あまりやらない事ですね。ただお母様一人なら、そこまで壊すこともないのかな。

      • まーくん

        2023/9/20

        書かれているとおり個人差があります
        そして
        昔と違って機械を使用して安全に移乗できるものが増えてきてますから
        そういう機械を使用すれば
        力に頼らずボタン操作だけで移乗できます

      関連する投稿

      • アイコン
        はる

        私は、10年間母の介護をしました。 2年前に旅立ちました。 今は、ひとりです。 46歳の兄がいますが、独身で他県でひとり暮らしです。 兄は仕事が忙しいとの理由で、ほとんど介護を手伝ってくれませんでした。 兄はペーパードライバーなので、病院など墓参り、全て私がしてきました。 後半の2年間は月に1、2度は来てくれました。 兄は、年に一度海外旅行に行っています。 その時、こちらに寄り一泊してから海外に行き、帰りはこちらで一泊してから帰ります。 その時の食事は私が作ります。 その時も兄はやっと皿洗いだけするようになりました。 介護を手伝わないのに、海外旅行に行く前の日の夜にこちらに寄り、夕飯を食べて次の日に海外にいきます。 海外に行くなとはいいません。 行くなら自分家から直で行けばいいのに、必ずこちらに寄ってから行きます。 母は兄が来てくれるのが嬉しいようで、 私は兄に「来るな」とは、言えず我慢してきました。 何度も兄には「手伝って」と言い続けてきましたが仕事があると言い、喧嘩になります。 この前、 「私は今まで、あんたが来た時は食事、洗濯、運転してきた」と言ったら 「ご飯は母のご飯を多く作っただけ、洗濯は入れるだけじゃん」と言われ頭に来ました。 今でも、兄が来る時は私が夕飯を作っています。 モヤモヤしています。 私はもうやりたくないのですが、この家は実家だし、兄弟だからそれぐらいやってあげてもいいのか、わからなくなりました。 私が不満ばかりで、性格が悪いのかどうなのか第三者のご意見をお聞きしたいです。 おばさんからの相談ですが、よろしくお願いします。

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        40
        コメント9
      • アイコン
        ゆ〜

        助けてください。もう限界です。 私:26歳、保育士年長組担任、仕事がとても忙しい現状です 祖母:85歳、要介護1(実際もっと進んでる気がします)、プライドが高く傲慢 元は母(祖母の長女)と私と祖母の3人で暮らしていました。(父は5年前に亡くなっています)母が急病になってしまい、長期入院で退院の目処が立っていません。おそらく3ヶ月ほどは帰ってこないため、祖母と2人暮らしになってしまいました。 祖母の介護と仕事の両立に限界がきており、ストレスで夜もまともに寝れていません。    先にも書いた通り、祖母はとてもプライドが高く、自分の失敗を人のせいにしたり、八つ当たりや嫌味を言ってくるわりには、身の回りのことを手伝ってもらって当たり前だと思っています。 祖母には母の他に娘が2人(私に取っては叔母)いるのですが、全く頼りになりません。叔母にも、「母のことでとてもショックをうけている。仕事と祖母の世話をしていたら母のことにも全力を尽くせず、精神的に限界だということは再三伝えておりますが、「わかるよ、えらいね頑張ってるね」とうわべの言葉しかもらえません。叔母の家に祖母を引き取ってもらうよう頼んだのですが、「家庭も仕事もあるからな〜」と。正直もう話したくありません。 祖母の性格上、施設へのショートステイなどは絶対に利用できず、他に頼れるところもありません。祖母にも叔母の家に行くことなど提案しましたが、「私がいない方がいいのね」とイライラさせてしまい、余計大変に。ケアマネさんに相談しましたが、デイサービスの利用を増やすこと、祖母の話し相手をすることくらいしかしてもらえずです。 祖母はトイレの使い方を忘れたり、火の消し忘れ、物忘れ、感情の波が激しく、もう同じ空気を吸いたくないくらい嫌いになってしまっています。絶対にしませんが、介護疲れで……となる気持ちもわかります。 私は自分の母親のことだけを見ていたいです。叔母たちには自分の母親のことをもっと責任持って欲しいです。母が復帰した時に角が立つのが心配で、強く言えません。助けてください。

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        64
        コメント8
      • アイコン
        みさ

        デイサービス勤務です。ご利用者にご利用当初から 全く利用料の支払いが滞っている方がいます。 当初は書類の不備が続いていたのですが。次は揃ったと思ったら、資金不足。 遠くに住んでいるご家族にも伝えているのに。 年金暮らしで、ご利用者のお子さんが管理していますが、なんだか現状を伝えても、口ばかりで。 中々支払われません。もう一年間未納です。 一回分でさえ、支払われていません。 おかしくないですか? 非常識だと、思う私は冷たいですか?

        教えて
        • スタンプ
        40
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー