みんなのコメント
0件おしゃとも
2019/11/11即正社員になれるかつロードバイクで通える範囲であるという条件で選んだのが介護事業所だったというだけです。でもこの仕事に全く気持ちが無いわけではなく、損得抜きで利用者様の為に何かっていう気持ちを1ミリぐらいは常に持ってます。
ゆいまーる
2019/10/31普通の人
たけ
2019/10/27「なんとなく選んだ」って感じの若い子が多いかな。
情熱を燃やすこともなく、何かを目指すわけでもなく、のほほんとしてる。っていうか、そういう子しか残らない!
中年以降は別の業種から移ってきて「いずれは管理に」って思ってる。
介護業界なら上に行けるチャンスは一般企業より多いと思うし。
でも、同じ "役職" でも介護施設の管理職ってなりたいか?
"主任"ですら、町内会やPTAの役員並みに押し付け合ってるのに。あつし
2019/10/25飽きたり嫌になったら即転職出来るから介護で働いてます。パート、派遣、夜専など働き方も選べて人手不足だから強気に対応出来るのもいい!上司に口答えや楯突けるの介護ぐらいじゃないかな?家庭持ってる人だと実家が裕福か奥さんの年収そこそこないとまともな暮らしは難しいとは思うけど。
- どりせん2021/5/26
僻むなよww貧乏人ww
- リキ2019/10/27
私は元総理大臣で、年収2千2百万円と、退職金が1億円ありました。
誰でも、好き勝手に書けますよね?
こんな事。
ぷらんちゃ
2019/10/25介護はラク。「汚い」はあるけど。それ除けば結構自由じゃない?
給与、人間関係はどの業界でも同じ。男女比率も苦にならない。
以前サラリーマンやってたけど、ラクなことだらけ。だから7年も続いてる。単純明快で勤務時間だけ利用者守ればいいでしょ。赤ちゃんの世話の方が大変。
それに故意または重過失なら責任あるけど、他は責任無し。赤ちゃんの場合なんて寝せ方ひとつでも慎重さがいる。利用者がうつむきに寝ようが関係ないもん。皆さん転倒、事故にすごい気を使っておられるが、契約書には文言が歌ってあるので、気にする必要ないんじゃないかなー
それにあっちこっちで転倒起きても責任なんてないから。不可抗力ってやつかな。忙しいのは起床と就寝だけでしょ。
施設にもよるけど運良く私はラクな施設にいる。行くのも苦にならない。
シフトが7時〜、13時〜、20時〜の三交代だがこれもラク。
早、休み、休み、22時〜からだと二泊三日の旅行に行けちゃう。ぷらんちゃ
2019/10/25介護はラク。「汚い」はあるけど。それ除けば結構自由じゃない?
給与、人間関係はどの業界でも同じ。男女比率も苦にならない。
以前サラリーマンやってたけど、ラクなことだらけ。だから7年も続いてる。単純明快で勤務時間だけ利用者守ればいいでしょ。赤ちゃんの世話の方が大変。
それに故意または重過失なら責任あるけど、他は責任無し。赤ちゃんの場合なんて寝せ方ひとつでも慎重さがいる。利用者がうつむきに寝ようが関係ないもん。皆さん転倒、事故にすごい気を使っておられるが、契約書には文言が歌ってあるので、気にする必要ないんじゃないかなー
それにあっちこっちで転倒起きても責任なんてないから。不可抗力ってやつかな。忙しいのは起床と就寝だけでしょ。
施設にもよるけど運良く私はラクな施設にいる。行くのも苦にならない。
シフトが7時〜、13時〜、20時〜の三交代だがこれもラク。
早、休み、休み、22時〜からだと二泊三日の旅行に行けちゃう。ぐんたろ
2019/10/23男性職員が至ら 助かります!重い利用者さんも 女性3人介助でも 男の人至ら二人で済見まーす!質問内容とは違いますが、男性がいてくれないと!理由とか収入とか知って どうするの?専門学校卒業の男性多いですよ。それなりに 夢を持って この職に ついたと思ってます‼️他 何かに失敗して 介護職を選んでも
立派に続けている人多いですよ。やなだい
2019/10/23何も男で介護職選ぶ必要ないと思うけど、他では勤まらないか、正職員にはなれないからですよ。最後に勧められるのは介護ばかり。私の息子には 介護職しか残らない仕事には就いて欲しくないので、勉強だけはしっかりやってもらいます。
- kinu2019/10/24
いやそれ言うたら女性でも他になんぼでも仕事あるのになんでやってんの?って話になるじゃない
それこそ同じように女性の多い看護師になんでならなかったの?とか
あんまり卑下するのも変だし、なんか不愉快だね - ななし2019/10/23
介護も正社員になれますけど。どんな仕事に就くにも勉強は必要ですよ。
たんたん
2019/10/23すごく視野が狭いですが、自分の周囲の介護職男性は、
一方は、高卒で暫く飲食店やスタンド等のバイトのような仕事をしていたけど、周りからの勧めで正社員として働ける事が切っ掛けで介護業界に入った方が数名。30後半以降の方々。雑草根性で頑張ってる。
一方は、Fラン大卒で新卒の方数名。就職氷河期の最中、なんとしても奨学金返済の為に正社員になりたい。将来は幹部候補として、最新の研修を受けられ、技術的には完璧。たぬきち
2019/10/23男性の保育士と同じ理由なんじゃないかな。
NEO
2019/10/23他に仕事が無いからだろ。
介護しか雇ってもらえなかったとか他じゃ無理だったとかでしょ。- ボンちゃん2019/11/2
要は男性は、あぶれ組みたいな、良いイメージはないことは確かですかね。女性と、男性と、同等にみて、意見を、出してくる人って、どうなのかなって、思います。
- ほのっち2019/10/25
男性社会というか他の仕事じゃ無理なんじゃないかな。
介護以外じゃ使いもんにならないとかじゃないかな。
特に福祉一筋の野郎共とか。
どりせん
2019/10/2320代~30代の独身男性がいますが、結婚そして父親になった時は、どうなんだろう?と思います。既婚者の男性に他職種からの転職組もいますが、各々の思いがあってのことでしょう。資格も取得し役職にもついています。
- モウノ2019/10/23
男性職員ほうが、この仕事楽にかんじる。女社会だし…。男性利用者は、女職員に、まかすでしょ。
まっきー
2019/10/23どうして女が損?
公務員と同じで、男女関係ないお給料で、女でも役職に成りやすい職種ですよ。- モウノ2019/10/23
同性介助は絶対女がばかり、仕事が多くて損だよ、男性利用者さんが、同性介助希望なんてないし、文句言われるのも女性職員が、言いやすいみたいだし…。普通に色ボケしてない、女性利用者なら、男性にやってもらうのは、嫌がるよ。わたしも、ボケてないなら、やってもらいたくない
kinu
2019/10/23参考までに聞くけど、あなたの今のお仕事と、なぜその仕事をしてるのかを教えてくださいな
- kinu2019/10/23
そりゃ男女関係なく若くて見た目良い人がいいでしょ
俺だっておばさんより若くて綺麗な人のがいいよ
でも見た目良くても技術伴わないと最終的には嫌がられるけどね - カクさん2019/10/23
きめ細かい気遣いとか、できるのは、女性に思うし、女性利用者が、多いから、おじさんは、嫌だと利用者さんが、言ってました。若くてきれいな人がいいって!
モウノ
2019/10/23男性なら、女性にできないような、稼げる職種もあるわけですよね?介護の、仕事内容は、男女対等だから、女が損してるなと、仕事しててよく感じます。真意をききたいです。
関連する投稿
- こばぷよ
女性介護職員が、多いのは何故ですか?男性が小さい女性を、好む傾向があるのは、守って上げたいという、心理が、あるからだそうで 。利用者も、女性が、多いし、弱い人を守ってあげれるから、男性が多いほうが、よいと、思うし、男性が、少ないのは何故なんでしょうか?
教えてコメント13件 - じょな
特養介護員として働いているのですが、先日「相談員が退職するから代わりに相談員になってほしい」と言われたのですが、給与が下がるのは目に見えており、受けるかどうか迷ってます。 今と比べ夜勤分と処遇改善金分で年収が−50万円程になるのが目に見えており、現相談員も前相談員も給与が理由でやめてる以上、私のときも改善される兆しはなく… 家族(特養ナース・障害者施設介護員)には「いい経験だから年収下がっても受けるべき」と言われており、私も給与の件がなければ即決していたのですが…皆さんは年収いくらまでならば下がっても依頼を受けても良いと思いますか?
お金・給料コメント11件 - にゃすお
ハローワークでも、福祉の仕事という専用の所でも、いつも募集している事業所があります。 いつ見ても、同じ事業所の名前が出ており、変わり映えもしません。 という事は、いつも人員不足で入れ代わりも激しい事が想像できます。 こういう所は、人材の扱いも悪く、教育環境も整っていなくて、人員が定着しなと思うです。 要するに、ブラックな事業所です。 なのに、ハローワークや福祉の仕事で募集が出来る事に、大きな疑問を感じます。 そういう評判の悪い所や、過去に法令違反で追及された事業所は、募集できないようにすれば良いと思うのです。 応募をする介護職は、募集要項を見て面接を受けてしか、判断が出来ないのが現状です。 情報収集するにしても、中味が全く分かりません。 そういう悪徳な事業所は、募集に制限を設けるとか、公的な機関で格付けなどで情報を開示するべきかと思うのです。 そういう情報の開示が無い限り、いつまでも人員の入れ代わり立ち代わりが激しく、何も知らないで入職してしまう人材もいる事に成ります。 調べるにしても、限界もあるし、情報開示が極端に少ないので判断がし難い。 なので、いつも募集している事業所には、入職しない事が良いと思います。 一番良いのは、知り合いなどで内部事情をよく知る人の紹介で入職するのが、一番良いのだろうと思います。
採用・教育コメント13件