私は介護士をしてます。色んな利用者がいますが、私も年いったら、いずれ利用者さんみたいになるのかなって最近すごく感じます。寝たきりになるのかな?とか、食事介助される側になるのかな?等。最後は皆、残念な結果になる(旅立つ)色んな事を考えちゃいます。それを考えると、さみしい気持ちになります。皆さんは介護業界しててどうおもわれますか?
みんなのコメント
0件こっしー
2021/3/25人は必ず死ぬものです
それは昔も今も変わらない
ただ仕事柄いろんな介護施設見てきましたが「こんな所、入りたくないな」が正直な感想です(笑)なっかーさ
2021/3/25フィジカルなことではなく、メンタルなことを考えましょう。そして、愛されるジジババになって一生を終えられたら一番幸せだと思います。
こきざみ
2021/3/25なったらなった時さー
その前になんかの病気とか事故でサヨナラ
かもしれんし笑
数時間後にダンプカーが突っ込んできて
サヨナラかもしれない笑
明日も仕事かぁダル重ぉ
ぐらいしか考えてないよ笑はまやん
2021/3/25老後はひっそり老後ホームで
過ごしたい…と、ググッて
こちらきました。
介護職の皆様お疲れ様です。
自分が認知症になって、周りの方に
暴言、暴力を振るったら…と、
怖いです。
最後は皆様、
感謝して旅立ってらっしゃると
思いますよ。
自分も、最後は感謝の気持ちを
伝えて旅立ちたいものです。とんでん
2021/3/25ピンピンコロリが一番いいのかも
しれませんが、、
自分で自分の身体を動かせられなく
なったり認知症になったり、その時
になってみないと、その時の事は
分かりませんね。
今は色々と未来の自分や周囲の環境を
想像するしか出来ませんが。
旅立つ事を残念な結果とは思ってなくて
むしろ、長生きする方が孤独が深くなり
精神的にきついだろうなと思っています。
不老長寿の薬があったとしても飲みたく
ないし(笑)、死なない事の方が怖いな。れおぐれん
2021/3/25私の職場は施設側の職員に対するハラスメントが常態化しているので、職員は辟易し、利用者さんにも十分なケアがいきとどかせることなどできません。だから、利用者さんを弱らせてしまいます。介護業界を残念に思います。
- れおぐれん2021/3/25
まさに、おっしゃる通りです。
だから優秀な人は辞めていきます。
さとぐみ
2021/3/25そんな事を考えてたらキリがないと
思う。運命には逆らえないんだし
なるようにしかならない。
暗い未来を考えるよりは、明るい未来を
考えた方が良くないかい。
ある学説だけど暗い未来を考える人ほど
認知症になりやすいんだよ。
折角ならポジティブに人生を
考えていた方がいいんだけどな。だいちゃん
2021/3/25病院に勤務してますが、本当に色んな患者さんがいらっしやいますね。認知症の患者さんなんですが、次から次へと強烈な方がいらっしやいます。食介してもお口開けない方はまだしも、食べ物吐き出す、お皿投げたり…もう大変ですね。
その後掃除しながら私もこうなるんかな?ってよく思います。
一緒に仕事してる若い介護の子や
若い看護師の子達に
私がこうなったら宜しくね。って
笑って言いますが笑い事じゃないですわな!うっふーん
2021/3/25人は、生まれた瞬間から死に向かっております。
自分の子供が生まれて、成長を見て、自分の衰え・老いを感じる事がある。人としてごくごく当たり前の感覚だと思います。
私は「死」が怖いです。寂しいと言うより恐怖。うまく言えませんが。体験したことがないので漠然とした恐怖なのですが。
「死は人生の終末ではない 生涯の完成である」
と、ルターという人が仰ったそうです。大仰に考えなくても良いとは思いますが、そう言えるよう努力をしていきたいです。
また、ネイティブアメリカンの教えに
貴方が生まれた時、周りの人は笑ってあなたは泣いていたでしょう。だからあなたが死ぬ時は、あなたが笑って周りが泣くような人生を送りなさい。 そうありたいものです。- たけこぷた2021/3/26
ルターと言い、ネイティブアメリカンと言い、本当凄いわ。涙出るお言葉。心に響きます。
- もこたん2021/3/25
イイネ100回ぐらい押したい文章です!
素晴らしいお考えに感動しました!
よっしー
2021/3/25臓器提供ではないけど、介護を受けない選択もありと思います。その為の施設も、今後は必要でしょうね。例えば、認知や寝たっきりなどになれば、穏やかに旅立つ準備に入いるなど。特に嫌なのが、暴言等吐いて介護してもらうなど介護士やっていれば、こうはなりたくないと思いますので。
- きーくん2021/3/25
同感です。
きーくん
2021/3/25私は認知症になったら、何を口走るか、どんな行動を起こすか考えると怖いですよね。利用者や入居者を見ていると長生きしたくないなと思います。
- きーくん2021/3/25
病院で色んな人を見てきた。
食介時に何度もゴメンねと言うお婆さん。ご主人は3日に一度、病院に来ていた。ある日、息子夫婦が来て廊下で放った言葉。俺には関係ない、2度と連絡してくれるな!と。
何があったのか分かりませんが、施設に入っている人は家族が来ない人が多くないですか。来ない人は、別の入居者家族が来たら、これ幸いに頼み事や命令する人いますよね。
家族にも嫌われ、施設からも嫌われて、あの人みたいになりたくないなと思う今日この頃です。
しょたそ
2021/3/25己の最後を考えると恐怖を感じます。
きーくん
2021/3/25その姿を見て学ばせてもらっている。
将来どのような言動や行動を考える機会を与えてもらっていると思えば良いと私は思います。
関連する投稿
- よっしー
最近依存する利用者さんが、増えて来ました。例えばトイレ介助一つを取っても一から十迄やってあげる、結果何度となくスタッフを呼び付ける悪循環になってます。 介護士は、利用者さんの出来ないことをやるに徹していれば、依存はかなり減ります。あれもこれも断らずやってあげる、出来ないと断ると立腹することもありますが。言うだけなら簡単ですが、少なくともベテランとなっていけば、そうしていくべきと思いますが皆さんは、どう思われますか?
職場・人間関係コメント13件 - ロジャー
デイで入浴してもらう利用者さんの持ち物には、名前は記入されていません。脱いだ物を脱衣籠に入れロッカー棚に入れられると誰の物か分からなくなる。施設長に相談してメモ紙を入れていいですよと。それをやったら、やらないで下さい!覚えて下さい!の一点張り。 やはり、施設は利用者の服や持ち物を分かっていて当然なのですか?
職場・人間関係コメント11件 - ロジャー
この業界は人手不足と言われていますが、全部の施設が不足している訳ないですよね。
職場・人間関係コメント15件