logo
アイコン
さくけん

利用者さんのいる中大きい声で怒鳴り散らす人がいるんですがそういうのってどこの施設にもあることなのでしょうか?
最初はその人のこと可愛がってくれる人だなと思ってたんですけど機嫌が悪いと怒鳴り散らしてます。
私も心が折れる寸前でもう職場に近づきたくありません。
何かいい対処があったら教えていただきたいです。

みんなのコメント

0
    • だいこく

      2021/9/1

      怒鳴られる側にも問題はある
      特に介護業界は学歴等ではない人としての内部スペックが低い人間が集まる業界ですしね
      仕事ができない学べない自発的ではない
      ダラダラ仕事してスピードも上がらず利用者からもクレームとなり改善しない
      IQ的にもギリ健を少し下回る人たちが多いのですよ
      この業界は自分から迅速に動くというだけで2,3年後にはリーダーになっているような業界ですよ
      怒鳴られる側も今一度自分を振り返ってみてはいかがでしょうか

      • たいちん2021/9/2

        あなたが言っているのは、時代遅れ。昭和ではないのですよ。

    • あらいぐま

      2021/8/31

      気に障ることがあるとすぐ怒鳴り散らす人。利用者さんにもいますよね。

      • まにー2021/9/2

        ですので、利用者さんと思って接してみてはどうでしょう?色んな利用者さん見ていて思うけど、暴言の多い利用者さんにも様々いて、認知症だけが原因なのではなくて、そうした性質が起因しているのではないかと言う利用者さんも大勢います。利用者さんならまだ許せるけどスタッフなら許せない。そう最初感じたけど、介護職していなくても、出会うべくして出会う存在なんだと最近は諦めています。

      • さくけん2021/8/31

        利用者さんではなくおばさんヘルパーです。
        その人は利用者さんを好き嫌いでも判断しているそうです。

    • たいちん

      2021/8/28

      私の職場にもいましたよ。私は、その人に言いましたね。自分が同じ立場だったらと、考えていないのでしょうね。そんな人がわさわさいます。2人退職、1人は現在病欠。他のユニットでも同じような事をして、入居者や職員からのクレームがあって、リーダーが注意したら、病んでしまい、休んでいるそうです。いいざまだ。私はもう少しで退職しますので、もう、職場の事は気にしません。

      • さくけん2021/9/3

        その方がリーダーですので言えない立場です。
        あんまり言われるようでしたらもう辞めてもいいと思っています。
        何もしてないのにまるで私と言う存在が嫌われているのかなと思ってしまいました。
        お返事ありがとうございます。

    • ゆいのはは

      2021/8/28

      いい対処方法はそこに書いてあるように近づかない事。
      最初に優しく接する人間に要注意ってわかっただけ良かったね。
      心が折れるまでそこで働く事はないよ。

      • ゆいのはは2021/8/29

        最初に優しく近づいて来る人は情報がほしいからだよ。
        その情報は他のスタッフに話、あの新人は私に何でも話してくれるって自慢するための情報屋なんで気をつけて。
        弱みなんか掴もうものならすぐにマウント取るし
        優しくしたのに何で私の言うことがきけないのって
        なる。
        逃げるが勝ちでその職場から離れた方がいい。

      • さくけん2021/8/28

        ただ場所が近いからと言う理由で入ってしまった職場でしたがやはり選んだ道を間違えました。
        優しそうに見えてすごく注意する人物だとよくわかりました。
        もうこの人のところでは潰れるだけだと思うので考えていこうと思います。

関連する投稿

  • アイコン
    とりぱっち

    86歳になる認知症の入居者様についてです。 グループホームに勤めていて殆ど夜勤の者です。現在85歳、アルツハイマー型認知症で短期記憶がかなり落ちている女性の入居者様がいます。 その方は普段からキツイ口調で職員や他の入居者様に横から口出しをしてくる方です。 他の入居者様にお手伝いをお願いすると必ず横から口出しをしてきて他の入居者様が嫌がっていても口出しは止まらず、場所を変えてもわざわざ付いてきたり、遠くから聞こえるように口を出したりしてきます。職員が「じゃあ〇〇さんがお手本見せてあげて下さい」とにこやかに声掛けすると「何で私がやらなきゃいけないのよ!金払ってんだからアンタらがやるのが当たり前でしょう!」と仰ってお手伝いは殆どして頂けません。 職員の中でも私の事は特に気に入らないようで私が出社して顔を見るなり急に指をさされ「アイツか」と言われた事があり何だろうなぁ…と思っていたのですがその後、記憶が混乱して「あの女が私の事をアイツって言ったんだ!」とコソコソと他の職員と他の入居者様に対して私の悪口を言ったり、タイミングが合わなくて一切関わっていない日にも「あの女は図太い!」「何あの女!」とブツブツと聞こえるように陰口を叩かれたりします。悪口を言ってたかと思えば他の職員に「あの女が怖い」と言ったそうでそれを鵜呑みにした他の職員(パートさん)に指摘と上司に報告されたことがあります。 しかしその入居者様は夜になると急に態度が変わり、猫なで声で「明日はどの人が起こしてくれるの?」等聞いてきます。それも短期記憶がかなり落ちているため、かなり頻回に聞いてきます。 私自身、普段下手にしっかりされているため職員に対して強く当たるなら朝起きるのくらい自分でやりなさいよ!と思い、イライラが止まりません。ハッキリ言って関わりたくない。 長文になってしまいましたが、来月から別のフロアに異動のためその入居者様とは関わらず済むのですが、また今後このような入居者様とあってしまった場合、どう気持ちを保てば良いでしょうか?また似たような入居者様と接した事のある方の貴重なコメント頂ければ幸いです。

    職場・人間関係
    コメント4
  • アイコン
    ぴくせる

    今って2021年ですよね?介護危機が来るのは2025年、コロナ問題が解決してもすぐに次の課題が見えているわけで、それに対する話題はコロナですっかり消えています。 正直、もう日本は介護危機を乗り越えることは出来ないなって思いました。そのツケを払うのは私たちなわけで…自分の家族のこと、自分の将来のこと、どうしますか?どうなると思いますか?

    雑談・つぶやき
    コメント14
  • アイコン
    さいとう

    またまた、悲しい問題が報道されました。 長崎の佐世保市の障碍者施設での事件です。 職員を解雇したり退職させることで、またまた、上層部も行政も逃げたのです。 私は以前から、上層部は、もっと勉強してほしい、動いてほしいと言ってきました。 職員を罰するなら、上層部も、行政も賃金の減額はりするべきだと思います。 一番には職員不足から来ているようですが、募集しても入らないと言うなら、なぜ、上層部も行政も、身体、知的を分けるなど、もっと職員の負担をすこしでも取り除く事をかんがえないのか? 老人もですが、精神や認知症のレベルでも分けるとかしないと、これだけ職員不足だと、職員になり手も居なくならりますよ。 賃金をあげる。 賃金をあげるには、税金、経済が関係する。 そして事件が起きたら、現場の職員だけが罰っせられる。 いつまでたっても何も変わらない。 こんなんでは、介護職員のなり手は有りませんよ。

    認知症ケア
    • スタンプ
    172
    コメント6

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー