父は半年ほど前に倒れ、脳梗塞と診断されました。その後も嚥下障害が残っているため、食事も介護食をリハビリ病院でもとっていました。ただ今の段階でも嚥下障害があるので、いったん老健にお世話になって、改善を…ということで、現在実家にちかいところにあった老健にいます。
ただそこでの食事時間にお邪魔したとき、画一的に口いっぱいくらいの量をおおきなスプーンに載せて口に運ぶような感じで、飲みこみ切っていないときにも運んでいたので、家族としては心配になりました。
お風呂の介助も父が言うには、手荒な感じだったことがあると言っており、リハビリ目的で利用しているものの、効果があるのかどうか心配してます。
老健利用は機能改善に効果的ですか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/2/14だからさー医療と介護は雲泥の差じゃんよー
介護士が将来なりたい者に選ばれた事あるか?ないよなー(笑)
病院だってヤブ医者、悪い看護師はいるし運が悪かっただけじゃん!
全体の2割はダメなやつっしょ?たこいち
2017/2/14うーん。下の方の言っている意味、つじつまがあってません。
確かになんだかご都合主義に受け取れます。たこいち
2017/2/14頭に血が上り過ぎかな?
”その人のペース”は飲み込んでもいないのに口に食物を入れない。
飲み込んでいる事を前提としている。
そのようにして、時間内に食べれるだけを食して貰う。
常識的見解であれば、すぐに分かるよ、揚げ足さん。
非常識な揚げ足を取る事が、お宅の見解ではないでしょうに。たこいち
2017/2/14例えば医師だって、医療ミス起こせば、時間決められて忙しいかったから、仕方ない、と開き直る事はできませんからね。もっと大変な中でやっている職種は大勢います。しかも、その職種もそれに見合った賃金貰えているとは限らない状況の中でギリギリの所でやってますよ。
施設よりも大変な所なんてザラです。
それで開き直って、誰が慰めて同情します?
まあせいぜい、事故起こさない様に意識した介護しないとね。
たこいち
2017/2/14下の言う通り。
ただ病院でさえも利益を優先していますのでね。作れないのが現実。だから下請けがある訳でね。国も在宅に戻そうとしているし、国が決めた事ですからね介護制度も。公務員様々ですね。
集まりも何も国が決めたことを個人がどうしろと?たこいち
2017/2/14最終的には、開き直り。いつも、どこでもそう。
まぁ確かに簡単な資格だからこそ、賃金低いのです。
ただいつまでたっても、こういう考えでは向上はしませんね。いつまででも、変わらない。
そもそも、最初から、こういう考えの者ばかりの集まりだから。
>場所が悪かったと思い転居しましょうね。
これが答えだそうです。
これが答えなら、施設なんか、バカみたいに造るのではなくいわゆる療養型病院もっと作った方が断然マシ。開き直った介護士ばっかりの施設よりも余程マシ。
病院内で充実した医療職の元、レクも少し取り入れた病院が一番必要なんだよ。たこいち
2017/2/14恥ずかしいレベル?まぁそりゃそうですよ、簡単な資格で働いているのにやれ専門職だ!と言われてもね。専門職って言っても他とは違い規定がぬるい、給料低いそれではプライドも持てませんよ!全員がプライドを持って仕事していますか?場所が悪かったと思い転居しましょうね。
たこいち
2017/2/14》ただそこでの食事時間にお邪魔したとき、画一的に口いっぱいくらいの量をおおきなスプーンに載せて口に運ぶような感じで、飲みこみ切っていないときにも運んでいたので、家族としては心配になりました。
>時間は決められているので、その人のペースで食べられる分だけと答えたら納得が行きそうですかね?
飲み込み切ってないのに、口一杯にスプーンで押し入れている事が、その人のペースで食べられる分だけ なのですか?
こんなふうに答えるって、ある意味怖すぎ。
質問者が心配する気持ちは当たり前の事です。時間決められているから、が答えではあまりにも恥ずかしいレベルですね。
たこいち
2017/2/14↓自分で勝手に書いた事をさも、主が書いたかのようにすり替えない事。
ぺぺんさんは、そんな事は書いてない!
日本語分からない人は話にもなりません。相談文よく読む事は大切ですよー。
大丈夫ですか?
>ただそこでの食事時間にお邪魔したとき、画一的に口いっぱいくらいの量をおおきなスプーンに載せて口に運ぶような感じで、飲みこみ切っていないときにも運んでいたので、家族としては心配になりました。
この様に書いてあるが?
まだ分かりませんか?現実こういう事やった介護福祉士が誤嚥させた事案を私は知っています。
その急変時に立ち会いましたからね。
そんな考えでは、あなたも痛い目にあってからでは遅いのだよ!
以上たこいち
2017/2/14>仕方がないですよね、行政基準で杓子定規な所は。
時間に追われているのは、施設だけじゃない。
軽く考えて、事故おこさないでね。たこいち
2017/2/14飲み込み切ってないのに、時間ないからを理由に、大量に押し込んではいけませんよ。
こんな簡単な事も理解できないとは。
仕方ない、で済まさないて欲しい。
そんな介護士がいたら、普通は注意しますが、いやはや、レベル低すぎて話にもならん。たこいち
2017/2/13>ただそこでの食事時間にお邪魔したとき、画一的に口いっぱいくらいの量をおおきなスプーンに載せて口に運ぶような感じで、飲みこみ切っていないときにも運んでいたので、家族としては心配になりました。
十分危ないレベルですね。
>仕方がないですよね、行政基準で杓子定規な所は。
素人だから、仕方ない。いつか痛い目に合うタイプ。たこいち
2017/2/13仕方がないですよね、行政基準で杓子定規な所は。
時間は決められているので、その人のペースで食べられる分だけと答えたら納得が行きそうですかね?
これも当たり前の話しで常識なのに。
投稿と言うのは、その人の主観であり、本当に喉を詰まらせて死亡したとか、飲み込む前に食物を詰め込むとか、確固たるものが無いし、本当かどうかは定かでは無い。
鵜呑みにする方がどうかしておる。たこいち
2017/2/13↓そんな当たり前の事言われてもね…
意味が分かってないようですよ。たこいち
2017/2/13介護施設は全てカリキュラムに沿って、時間などを決めて介護を行っていますよ。
訪問介護も、支援時間内にケアプランに基づいた訪問介護計画書に沿って、時間内に終了しなければなりません。
言い訳でもなく、事実です。
画一的であろうが個別的であろうが、事故や怪我などを負わせた場合は、事業者と当事者である介護員は責任の所在は問われる。
どのように素晴らしい介護をしていたとしてもです。たこいち
2017/2/13>食事時間も約1時間ほどで終了しなければなりません、入浴や排せつから何から何まで全てにおいて。
これを言い訳にしていると、大変な事になりますよ。
以前介護福祉士ですが、食事介助中に無理に口一杯の量を押し込んで介助した為、誤嚥し、亡くなりました。
まさに飲み込み切らないうちに、運ぶからです。
その利用者は、家族もいましたが疎遠だった為家族は、訴える事はありませんでしたが、非常に危ないんですよ。
忙しいから仕方ない、では介護士自身罪に問われますし、利用者家族が最も被害被ります。
仮に専門職と言われる立場なら、この様な言い方で済ます内容ではないのに、すぐこういう言い方します。他の職種の専門職はこの様な言い訳はしませんよ。
施設だから、ではありません。
施設だけが時間制でカリキュラムが決められているから、仕方ない的な発想は他では通用しません!たこいち
2017/2/13施設と言うのは、時間制で何を行うかのカリキュラムが予め決められています。
食事時間も約1時間ほどで終了しなければなりません、入浴や排せつから何から何まで全てにおいて。
少数で大勢の方を介助をするので、個別的では無く画一的にはどうしてもなります。
そんな中でも、出来る限りの配慮はしていると思います。
こういう実情にも、理解を深めることも時には必要です。元業界
2017/2/13>老健利用は機能改善に効果的ですか。
そんなに期待しない方がいい、というのが結論です。
リハビリと言っても高齢者が行うものです。どちらかいうと「改善」より「維持」目的ですから。リハビリに過度に期待すると、とても残念な気分になると思います。
老健も残念ながら本来の「在宅復帰」という目的よりも、「特養待機所」になっているのです。
関連する投稿
- たこいち
東京都は試験的に、介護ヘルパーの指名料を取る提案を提言した。 いわゆる「混合介護」を国家戦略特区のスキームを使って展開していく構想について、意見交換が行われてこの案が浮上したという。 先ず思うのは、事業所に在籍しているヘルパーに偏りが生じる事も予想され、ある特定のヘルパーに負担が掛かることもありそう。 しかしながら、優秀で勤勉かつ親身な人が、高い評価を受けることは非常に好ましいと思います。 これにより劣悪な人材の縮小にも繋がろうとは思いますが、些か賛否両論で利用する側のモラルも問われてくるとは思います。
お金・給料コメント9件 - かねき
父がレビー小体型認知症で以前は幻覚などもあり大変でしたが、最近はそこは収まっている感じです。ただ睡眠障害があったり、記憶障害はあります。 こういう状態だから仕方がないのかもしれませんが、なにごとに対しても、やる気が起きないみたいです。足腰が悪くなっても大変なので、適度に歩くようにもお医者さんに言われているので、散歩しようと誘うのですが、どうせやってもよくならない、しょうがない、と言います。 お医者さんの前では、頑張っている振りはできるのに、家では無気力な感じでずっと過ごしています。こういう考え方になってしまったら、やる気を起こさせるのは無理なんでしょうか。 このままだと筋力も下がって体も悪くなりそうです。
認知症ケアコメント2件 - うなのん
認知症になって5年目グループホームにお世話になるようになって3年経つ親がおります。 最近会いに行っても無表情で1点を見つめていることが多く、やるせない気持ちで帰宅します。 食べることは唯一できていたのに、このところそれもできなくなりつつあるようでグループホームから他の施設に移ることも考えています。 子供の顔も孫の顔も名前も分からない、、、という状態だったのに先日の面会では突然笑顔で話しかけてきてびっくりしました。え?まだ覚えてるの?わかるの?と。 本当に少しの時間でしたが、、、。いつまで、どこまで覚えてくれているのかな、答えは出ないとわかっていますが会いに行くんだと思います。
認知症ケアコメント1件