母親が認知症になりました。とても厳格な母で私たち兄弟はそれは厳しく育てられました。認知症という病気については知識として持っていると思っていましたが、実際に身内がなると話は別でした。
だらしなくなる母親が我慢できず、私は本人につらく当たりました。何かあれば叱ってばかり、そんな私の態度に本人も声を荒げ抵抗してきました。毎日がその繰り返し、、、私はすっかり疲れ果てました。
怒る元気さえなくなった時、本人の態度もがらりと変わったのです、、、本人の態度は私を映していただったのだと気づかされました。
全てを受け入れることは難しい、でも私も変わらなければいけないのだと思っています。
みんなのコメント
0件ゆきぴ
2019/12/13今まさに怒りで体調を崩しそうで、ここに来ました。
3年は経つというのに...
もう全てを受容したつもりでいたというのに...進歩してない自分に失望です。
認知症だから何でも許されるのでしょいか?
理不尽に思う自分に嫌悪です。
守りたい自分の親なのに結局は守りきれずにいます。たこいち
2017/2/12うらやましいです。
私も要介護2の認知症の母と同居して介護しています。
厳しい!!なんてもんじゃないくらい厳しい母です。
レビー小体認知症の為、物忘れや物とられなどの症状はほとんどなく、調子がいいときは認知症とは思えないほど頭がクリアです。
なので、認知症になった現在も、私にも私の子供たちにも理不尽と言えるほど厳しいことを言います。
私は子供のころから押さえつけられて育ったので、母がおかしなことを言ってもしても、それをとがめるなんて怖くてできません。
どんなに優しく接しても、少しでも気に入らないことがあると罵倒されます…。
自分では料理はおろか買い物も病院も行けない、薬の管理さえもできません。
それなのに「なにもしないくせに!!出ていけ!!!」と言われます。
これはレビー小体認知症の人の、頭がクリアなときの発言です。
優しくしてもしても、辛く当たられる…。
こんな大変な介護生活をしてる人もいます。たこいち
2017/2/7我が家も、始めの頃は怒鳴り合いでした。
親の姿が受け入れられず、責め、何をしたかを数え上げて叱り。
相手も言われて黙っていない。
何度怒鳴り合いをしたでしょう。
認知症という病気を双方共に受け入れられていなかったのだと今はわかります。
かなり早期に診断が出た為、初めの頃は「何かおかしな事言ってない?」とか「最近なんか変なんだよね。」という言葉も聞かれましたが、今は全く無くなりました。
物忘れがある年相応の年寄りだと言い出しています。
認知症になっても、相手の感情は敏感に読み取れる。
自分の感情が鏡になって返ってくる。
自分が穏やかなら、相手も穏やか。
穏やかでいるのは、とても大変です。
人間そんなに変われないですから。
あまり腹が立つとトイレとか別室で毒を吐き、感情を抑えています。
親に穏やかに過ごして欲しいと思っているのではないと思います。
そうでないと自分に返ってくるだけなので自分が楽をしたいからだと思います。
介護は大変です。
自分が楽できるよう、頑張りましょうね。たこいち
2017/2/7>怒る元気さえなくなった時、本人の態度もがらりと変わった
丁度その頃、認知症が進行したのかも。たこいち
2017/2/7素行や言動は心の投影でもある。
そこに気付く事は大事な事です。
認知症の母親が、まるで三面鏡のように自分を映し出してくれているかのようです。たこいち
2017/2/7そうなんですよね。
毒親(子供をけなすことによって自信喪失させ、そういうすることで支配下に置きわが子をコントロールする親)に苦しめられた過去を思い起こして、しかし認知症になった親が頼るのは自分だけ。
厳しい親に育てられただけにトラブルや問題が起こると放っておけず、解決しなければともがくことになる子供。
でもそもそもろくな愛情もかけてもらえなかったこの親が起こすトラブルになんで自分が巻き込まれ、解決しなきゃならないのか、という気もさせられて。
気持ちは疲弊してゆきますよね。自分自身の生活だって幸せいっぱい、順風満帆というわけじゃないのに。
でもほんと、認知症の親を変えることは出来ないので、変わるのは自分の方なんですよね。
全てを受け入れることは難しいというのは本当にそうだと思いますけど、受け入れるところまでいけない時は、脇へ流す、というのも手なのかなあ、と思ったりします。
お互い、頑張りましょうね。
関連する投稿
- やみち
実家は20歳の時に出ましたので、かれこれ30年ほども親元を離れて生活してきました。父が先立ち、母は元気に暮らしていると思っていたんですが、帰省したときにどうも様子がおかしいと気づき、受診した結果軽度の認知症でした。 ただまだトイレや食事も自分でできますし、それほど重い状態ではないです。 長く離れて暮らしていたこともあり、こうなってからではありますが、親子孝行しなくちゃと焦るようになりました。とはいえなかなか時間も取れないし、日帰りのバス旅行なんてどう?と母に相談したら、とても喜んでくれて…、でも認知症がある70代後半の高齢者をバス旅行させるのは無謀でしょうか? 今後もっと弱ると思うので今しかないのではとも感じてます。
認知症ケアコメント8件 - がっきー
伯父は交通事故で頸髄に障害を起こして手足が動きません。長期間入院してリハビリを行ったのですが、回復せず、首が少し動かせるだけです。 伯母の介助だけで生活することは難しかったので、いとこ夫婦と同居するため病院の近くに家を建てました。ヘルパーさんにも入ってもらっているそうです。 そういった状態になってから1年、どういう顔をして合えばいいのかわかりませんでしたが、会ってみてびっくりしました。 環境制御装置というものを取り付けていて、息を吹いたり吸ったりすることでテレビを付けたり消したり、音量を調節したり、ベッドの高さの調整や電話をかけたり受けたりすることもできるようになっていました。 あごで操作する電動車いすを使えば移動も自分でできるとか(移乗にはヘルプがいりますが)。 ある程度資産があったこと、そして子供が同居してくれ奥さんが元気であったことなど良い条件が重なったこともありますが、本人も家族もあきらめずに何かできないかと常に考え前向きでいることが介護が必要な体になっても元気でいる秘訣なんでしょうね。
介助・ケアコメント1件 - たこいち
職員いじめも虐待だよね? 利用者にもやると思いませんか?
愚痴コメント66件