logo
アイコン
たこいち

現在急性硬膜下血腫から慢性硬膜下血腫になり、血を抜きました。
先生は最悪のパターンで生き残ったとおっしゃり、療養施設への転院しか出来ない。と言われました。
ですがまだ手足も動くし。
母の問いかけも理解しているように思います。
なのでリハビリ病院から老健施設への転院を希望しました。
ですが現在はリハビリ病院から老健施設への転院は国の制度上無理とおっしゃります。
リハビリ病院の後は必ず自宅介護厳守です。
転院は療養施設への転院しかない。
と言われました。
この病院の方が言われている流れしか現在は、本当に無理なのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、
どうか教えてください。
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/2

      現在老健施設に勤務しておりますが回復期病院リハビリ病院から老健施設入所が出来ないわけではなく在宅扱いにならないので在宅復帰としてカウントが出来ないという事のようです。老健施設はリハビリを行いつつ在宅につなげる役割が有りますので矛盾した話です(怒り)

      • たこいち

        2018/2/20

        トピ主さん、私の母も病院から同じことを言われました。親族に言っても「そんなことはない」と信じてもらえませんが…。病院の先生は確かに「国の制度上、出来ない」と言われました。どんな法律でいつからなんですかね?

        • たこいち

          2017/6/29

          リハビリ病院の後は、必ず自宅介護厳守と言う制度自体が無い。
          なので、誰にどのような事を言われたかをもう一度整理して話してみると、状況が分かる筈。
          現段階ではあり得ない話し。

          • たこいち

            2017/6/29

            厳守だとか無理ということはないと思いますが、現在国が在宅介護・医療を推奨しているのは確かです。

            • たこいち

              2017/6/29

              >リハビリ病院の後は必ず自宅介護厳守です。

              こんな制度は一切無い。
              満床で、受け入れ先が無いと言う事なのでは?
              一旦在宅介護で、また探せば良いと思う。

              • たこいち

                2017/6/28

                介護老人保健施設
                医療法人や社会福祉法人などが運営する公的な介護施設。主に医療ケアやリハビリを必要とする要介護状態の高齢者(65歳以上)が自宅などに戻るための施設。 3ヶ月ごとに退所あるいは入所継続の判定が行われる。

                制度上?できないことはない筈だが、そもそもトピ主の理解不足のため医師からの説明を勘違いして認識している可能性もある。
                現状からは「自宅に戻る前提でのリハビリは厳しいから施設に入れたいなら療養型」て意味じゃね。かといって今いる病院は一度退院手続きしないといけない、と。

                リハビリもそうだけど慢性期とか緩和とか色々あるけどさ、本人の気持ちはどうなんだろな。トピ主はどうしたいの。
                在宅介護前提で少しでも動けるようになってほしいの?
                面倒見きれないから丸投げしつつ劇的な回復を期待してる?
                本人、穏やかに余生送りたいと思っていたらゴリゴリ押し付けられるだけの毎日は地獄だろうな。精神的におかしくなる可能性もあるし、受け入れ先もたまったもんじゃない。

                詳しくはケアマネに相談。

              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                先日退院する母の話し合いということでケアマネさんと病院にお邪魔しました。そので先生から話を受けてあとはソーシャルワーカーさんと話をつめてと言われ、ケアマネさんと3人で退院日やその後について話し合いをしました。 そこで感じた違和感なのですが、普段はウチの担当ケアマネは堂々として(悪く言うとちょっと強引)な人なのですがソーシャルワーカーさんの話はハイハイと言っていました。 帰宅してソーシャルワーカーさんの名刺をみたら社会福祉士とあり、ケアマネを取るには社会福祉士を数年務めて難関試験を突破しないとならないとネットで学びました。 そうすると ケアマネ > ソーシャルワーカー なのでは?と感じたのですが違うのですか? 立場として偉いという表現がおかしいのかもしれませんがニュアンスでそういう表現しか浮かびませんでした。

                介助・ケア
                コメント14
              • アイコン
                たこいち

                母は食べものに関していように執着があり、目に入る食べ物は何でも食べてしまいます。以前は食事の管理管理とこっちもやっきになっていましたが、そのことで大げんかしてからは放っておいています。 私の食べ物は取られないように自分の部屋に置いているのですが、冷蔵庫を使わないといけない時には仕方なく名前を書いて入れておくのですがそれも食べてしまいます。あえて私の名前が書いた物から食べるのではないかと思うほどです。 ケアマネさんに相談しても「う~ん、買ってこないとかですかね」位しか答えがありません。何か対策はないでしょうか。

                介助・ケア
                コメント2
              • アイコン
                よせみて

                ヘルパーさんを母の暮らしのなかで使わせていただいてます。 母はまだ要支援の2ですが、ひとりで暮らしているので、ヘルパーさんに家でのことを少しやってもらいつつ、私が仕事のない日など休みの日には行って、あれこれやっています。家が遠いので、まめにはいけないのはネックなのですが…。 ところでヘルパーさんのお仕事としてできないことがあるようですが、レンジフードの掃除とか、エアコンフィルターの掃除はダメなのですよね。レンジフードは、お料理したときに、ささっと雑巾でぬぐう程度でもだめなのでしょうか。汚れがたまるから、掃除が大変なだけだと思うのですけど…。 またエアコンフィルターは、取り外すだけしてもらうというのはどうなんですか。

                教えて
                コメント14

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー