胃炎はベッドだったのですが、転倒するのが怖いからと畳に布団としている義父、認知症があります。
最近リハパンを脱いで布団にしてしまうということが多く、危うく畳にカビが生えそうに、、、。
一応防水シートは敷いているのですが、量が多くてだだもれです、、、。
夜間にあまり水分を取らないようにしたり、夜トイレに誘導するのですがうまくいきません。どうすればいいでしょうか。
みんなのコメント
0件ゆいりぃ
2020/4/11私の父も背骨の圧迫骨折からトイレにうまく行く事が出来ず、紙パンツの中で失禁。また前立腺治療の利尿剤など病院で薬をもらっているので、量がすごく多いです。痩せているので、テープ式オムツで夜用パッドを中に敷いても横漏れ背中漏れします。認知症もあるので、オムツをズラしたり、服を何枚も重ね着したりで、漏れる度毎回全部洗濯しなければいけません。
試行錯誤した結果、防水シートは全面シート、寝る時はテープ式オムツに夜用パッド、さらにマジックテープのオムツカバーをし、部屋にカメラを設置し、携帯で見れるようにしています。動きがあった時に尿瓶で尿を採り、オムツの中を確認し変える事で、本人も寝起きで不機嫌にもならず、すんなり応答します。なので、夜中のオムツ漏れも減り、洗濯も減りました。
お互いストレスを溜めないよう、支出は仕方ないと色々試したことで、ずいぶん気持ちが楽になりました。たこいち
2015/9/19リハパンは着脱がしやすいのが利点なのですがそれが裏目になっていますね。夜はテープ式パンツをおむつカバー式にする形で二重にしてみてはどうでしょうか。
同じ悩みをもつ方から教えていただいた方法です。たこいち
2015/9/13ブルーシートを布団の上に敷いています、それから、滑車を買ってきて、天井にセットします。脛の高さより少し上で足が入る輪っかを二本縫います。足を片足ずつそれにひっかけたら、少し腰が浮きます。そうしたら簡単におむつは交換できます。くれぐれも、滑車が落ちないようにしっかり金具で止めてくださいね。足が直角になる位置でセットしてください。パンツタイプのおむつは、おろさずに横からパットだけ替えます。足は上がったままですからとても交換しやすいです。おじいちゃんならくるっと○○にパットを巻いて動かないようにします。こまめに変えるとつつきまわりませんよ。気持ちが悪いからつつきまわります。足を引っ掛ける帯を作ったので、お蔭で腰痛がなおりました。横からパットを替えるので○○を見なくて良いし今のところ快適です。
たこいち
2015/9/13我が家でも父がリハパンをズラしてしまって、ダダ漏れということが何回か続きました。
夜中に溲瓶を使って本人が採尿していたのをリハパン+パッドで溲瓶を使わないようにした直後だったので、本人は半分寝ぼけて溲瓶に排尿しようとリハパンをズラしてしまったのではないかと推測され…。
なので、本人とも話し合って、リハパンより脱ぎづらいテープ式のオムツに変えたら、最初のうちは下にズラした形跡がありましたが、徐々に直りました。
テープ式だと本人が自分で装着するのはかなり難しいので介護する側の負担も増えますが、リハパンで漏れてしまって寝具をいちいち洗濯するよりかなり楽です。
お義父さまがリハパンを脱いでしまわれることにも何らかの理由があるのであれば(濡れて気持ちが悪いとか、窮屈であるとか、半分寝ぼけてトイレに行っているつもりになっている、とか)、まずその原因を排除する必要があると思いますし、テープ式も、ご本人がテープをはずせば脱げてしまいますが、まずはテープ式オムツをお試しになってみてはいかがでしょうか。猫好き
2015/9/12トイレを認識することは、可能ですか。布団を床敷きにすることで、トイレが間に合わなくて、混乱してしまうこともあります。むしろ、日中からベッドサイドで容易に、安全に自力で排泄出来るように、環境を整えて、気長に訓練していく方法も良いと思います。夜間にトイレ誘導するのも、その訓練の一つとしてやって見てください。
また訓練期間は、紙オムツ使って簡単に脱げないようにして、常に排泄と関わってみてください。
ブルーシートも良いかも。でもブルーシート上に尿失禁したときに、スリップしやすくなるので気をつけてください。
それでもダメな時は、老健で排泄面の訓練や下肢筋力アップのリハビリをすることで、本人、家族ともに明るい、在宅生活も長く続けられるものと思います。うさこ
2015/9/12あ、ちなみに質問文ですが胃炎ではなく、病院です、すいません。
うさこ
2015/9/12センサーライトとブルーシートの案、いただきました。布団はダメになるでしょうが、ここまですれば畳は守れるだろうと半場やけくそでもあります、、、。
パンツが濡れて脱いでしまうことも、トイレでいったつもりで脱いでしまうこともあるようです。、、、そしてお恥ずかしい話ですが、呼ばれても私が気付かず行くのが遅れて、、、ということも。体を使う仕事なのでその日の仕事によっては深く寝てしまい、、、いいわけですね、すいません。たこいち
2015/9/12日中、トイレには自分で行かれてるのでしょうか?
義母の介護の際、同じように苦労しました。
認知症初期の頃は、トイレの前に感知式のライトを置いて、トイレの場所がわかるようにしてトイレに誘導していましたが、後半は、ペット用の使い捨て給水シートをシーツの下に使用していました。
パンツが濡れて気持ちが悪くて脱いでしまわれるのか、トイレに行ったつもりでパンツを脱いでしまわれるのか、様子を観察して見られた方がいいかもしれませんね。たこいち
2015/9/12拘束になってしまいますが、つなぎを後ろ前にして着てもらい、寝間着がわりにするという方法があります。
たこいち
2015/9/11紙おむつはリハパンに比べると自身で脱ぎにくいので、使用しないのですか?後は吸水シーツという物もあります。
陸奥雷
2015/9/11畳部屋一面に、ブルーシートを敷くとかはどうでしょうか。
水分を控えるのは、体調を壊すので止めた方が。
過剰摂取しているのでも無い限り。
関連する投稿
- ちゅん
認知症を発症した父親がやっとグループホームに受け入れてもらえてほっとしています。 ただそちらのホームではいろんなことがあり、かなりスタッフさんや施設長さんにもご迷惑をおかけしてしまっており、恐縮しています。 そういったことから、日ごろの気持ちをということで、少しばかりお中元やお歳暮といったかたちで贈物をしたいのですが、問題ないでしょうか。 問題ない場合、どのような品ならさし触りがないか、アドバイスいただけたら助かります。
認知症ケアコメント10件 - きされっと
兄夫婦と両親が同居していて、父の介護を主としていた母が他界しました。 兄嫁は同居嫁に介護の義務はないからといっさい父の介護をしようとしません。 義務がないからしない、でまかり通るのでしょうか?なんだか納得がいきません。
恋愛・結婚コメント93件 - かめねこ
お風呂やトイレに介助が必要な要介護2の状態の母親が文句ばかり言います。 在宅介護をしていたのですが、介護していた私が体調が悪くなってしまったため、有料老人ホームに入居しました。 そのホームでのことについて文句ばかりなのです。 看護師さんがどうのとか、サービスに関してなってない、自分が思ってたのと違う、など、何かにつけて文句。 そういったことから早い段階で、新しいホームに移ったのですが、また同じような文句を繰り返しているので、自分がただ文句を言いたいだけでは…と思うようになりました。 本人はまた他に移りたいというのですが、そんな我儘を聞き入れるべきでしょうか。
介助・ケアコメント12件