自分の家族(妻、子供2人)とうちの母親で同居中です。母が実家にいたんですが、アルツハイマー型の認知症になったんで、同居に切り替えました。介護度は1ですので、まだ家事などもやろうとすればできるのですが、下手になってきているので、妻がどのくらい家事などやってもらったらいいのか?と相談してきました。
料理が好きだったので、勝手に自分でやるときがあるのですが、時々、鍋を火にかけてることを忘れてしまい、焦がすことがあったりで、危なっかしい面もあり…。母のことを尊重しつつ、認知症が進みにくくなるように、やってもらいたいとは思ってるんですけど…。
認知症の親と同居の方、本人にどの程度家事をやってもらってますか。
みんなのコメント
0件よしよ
2016/9/28>どうしても譲れない事は、ストレスが溜まるので自分でやってしまいますが、それ以外は出来るだけ自分でやって貰うよう、手を出さないように
尊重したいところもあるし、やってもらってあとでまずい場合もありますしね‥参考にします。
>出来る事は行って頂き、出来ない事を補助する。
基本はそんな感じですね。目を離して危ないことは、辞めておくようにします。
>認知症の人に家事をさせるのは、見守りとやり直しが必要なので、普通に自分でやる2~3倍の手間と時間が
確かにアフターフォローが大変だとは思いますので、…ほどほどでということでしょうか。
>割れにくいプラスチック容器や食器など
工夫次第でいけるところもありますね。やれることはやってもらいたいというのが本音ですし…
>介護者を追い詰める人がいる
臨機応変で‥というのがいい感じでしょうか。いずれも否定はできないです。
>ではどのようにすれば良いか
みなさんのお話からして、ピンポイントの正解はないのかと感じました。
>できることはしてもらいましょう。
ただ、あとでやり直さないといけないことも多いので、奥様の負担を重要視してください。
ありがとうございます。妻の立場からのご意見なので、妻も尊重して、と思います。
>認知症がすすんでからは布巾たたみとメラミンスポンジで鍋磨き。
そのときに応じて、危険なことは避けて、またやれることは尊重して…ですね。
>「家事」とやらをやらせたければ、専用の古タオルでも渡してずっとたたませてればいいと
そういう問題ではないと思ってます。
>耳を貸さないことが大切です。トピ主さん、頑張って!!
妻も母も、これからを尊重したいですから、自分もそこに入り込むように努力します。
>大変な思いをするのは傍観者のトピ主じゃなくて奥さんでしょう。
ありがたいことに、大変とは言ってきてはいないです。できた人で。
>本人にも介護者にも無理がない範囲で十分。
そうですよね、そこが落としどころで、それはこちらの状況をしっかりみてですね。
>簡単な業務表を作り、本人にキチンと記録させてもらい月末には給料袋に入れ「感謝状」として渡すとかです。
ほほえましいですね。参考にさせていただきますね。
>読み(予定)書き(記録)算盤(計算)を取り入れたらよりベターかも
本人がやりたいことのなかから、取り入れるようにしてみますね。たこいち
2016/9/25人間は日々、生活に何の目的もなくなったら認知症って進むのではないでしょうか?過度なストレス、負荷にならない程度に家庭内の仕事をやってもらった方が脳や体にいいような気がする・・・読み(予定)書き(記録)算盤(計算)を取り入れたらよりベターかもしれない。
たこいち
2016/9/24料理ならガス器具を使わないでIHにする。洗濯なら取り込みとたたみだけ任せる。掃除機なら廊下や床だけにする。時給500円程度の家政婦を3時間程度、雇った感じではどうでしょう。簡単な業務表を作り、本人にキチンと記録させてもらい月末には給料袋に入れ「感謝状」として渡すとかです。
たこいち
2016/9/24本人にも介護者にも無理がない範囲で十分。結果を求めず、安全な範囲で。その中で、本人の達成感があるのが理想。あくまでも理想なので、本人の参加を諦めても気に病むことはない。
たこいち
2016/9/20↓がんばるも何も、大変な思いをするのは傍観者のトピ主じゃなくて奥さんでしょう。
たこいち
2016/9/20↓のようなクズの意見には耳を貸さないことが大切です。
トピ主さん、頑張って!!たこいち
2016/9/19そんなに「家事」とやらをやらせたければ、専用の古タオルでも渡してずっとたたませてればいいと思う。
できたら解いてまた渡す。backy
2016/9/19見守りながら一緒に料理。
認知症がすすんでからは布巾たたみとメラミンスポンジで鍋磨き。
家中の鍋がピカピカになりましたよ。
家事に参加したいという気持ちは大事にしてあげて、、、、たこいち
2016/9/18私も同居でちょうど子どもが小さいころから姑の認知症が始まりました。
大変でした。。。
PTAに行っている間にゆで卵がキッチンで爆発してたことも。
部屋中煙だらけになってたことも。
そこでなんとか間に合っているのは、遠出を一切してなかったからです。
そのあたりから、大体1年ちょっとで、目をはなせないほどになり、昼寝をしているのを見澄まして買い物に走って行く生活になりました。。。
大変です。お察しします。
自分たちの生活を犠牲にせざるを得ません。
私は IHにしようか当時迷ったのですが、姑が好きだった料理ができなくなるのでガスのままにしました。
私が出かけるときは以降、火がつかないように電池を外したり、元栓を切ったりしてました。あと外からガスを切って貰うことができるサービスがあるのでそれを使ってもいました。
台所だけではないのですが、家の中の物の置き場を動かさない、というのもやっていました。
私にはかなりのストレスでした。
こういうと申し訳ないのですが、すぐ台所仕事はできなくなっていかれます。
そんなに長くはできる状態は続きませんので。
残念ですけど。
今は週4回デイに行ってもらってます。今の方が楽になりました。介護する側のとしては。
できることはしてもらいましょう。
ただ、あとでやり直さないといけないことも多いので、奥様の負担を重要視してください。
私は夫に、かなり言わずに我慢していました。。。
最近、子どもが大きくなってきてあのときあんなんやったけど、親父わかってたの?的なことを言われて夫がショック受けてました。
もはや今更です。当時仕事は忙しすぎたので夫に言うのもためらわれ言わずに過ごしてきたのです。
奥様を大事にして差し上げてくださいね。先は長いです。
私は介護生活15年を超えました。
たこいち
2016/9/18>介護心中事件とかがなくならないんだと思います。
ではどのようにすれば良いかを、ご教示ください。
ここまで答えての、批判になろうかと思いますが。たこいち
2016/9/18↓こういうこと言って介護者を追い詰める人がいるから、介護心中事件とかがなくならないんだと思います。
たこいち
2016/9/18>見守りとやり直しが必要なので、
一緒に行えばよいのです。
>ダメになる道具の買い直しも負担です。
割れにくいプラスチック容器や食器などを行えばよいのです。
>1日顔を突き合わせて生活してみればいいと思います。
訪問介護サービス利用も視野に入れればよいのです。
どの様に行うかは自分次第ですが、何もかも否定するのは如何なものかと思います。
前向きな議論にはならないからです。たこいち
2016/9/18認知症の人に家事をさせるのは、見守りとやり直しが必要なので、普通に自分でやる2~3倍の手間と時間がかかります。気をつけていても失敗もするので、ダメになる道具の買い直しも負担です。
うちでは一切手を出させませんでした。
そんなコストも時間も負担できなかったからです。
ボケが進むとか言われましたが、1日顔を突き合わせて生活してみればいいと思います。たこいち
2016/9/18洗濯物が畳めるか、皿が洗えるかなどを随時見極めながら、出来る事は行って頂き、出来ない事を補助する。
認知症は進行性なので随時見極める事と、その時の心身の状況にもよる事をあらかじめ想定をしておく事が大事です。たこいち
2016/9/18我が家の母も要介護1です。
料理は、味付けがもう食べられないくらい塩辛くなってしまったので、料理は、材料を刻む事のみにしてもらっています。
隣で刻んで貰い、私は別の準備をしたりしています。
食器洗いは、洗剤を使わなかったり、適当すぎて洗えてなかったりがどうしても嫌なのでそれだけは自分でやります。
それ以外は、掃除機をかけてもらう、床を拭いてもらう、玄関を掃いてもらう等普通の家事はしてもらっています。
ただ、きちんと出来ていない(掃除は縞だったり、廊下が1本線掃除機かけるだけとか)のは仕方がないので。
今日掃除機をかけてもらったら翌日は自分でかけて、その間に玄関を掃いてもらってというふうにしています。
どうしても譲れない事は、ストレスが溜まるので自分でやってしまいますが、それ以外は出来るだけ自分でやって貰うよう、手を出さないようにしています。
男性が思っている以上に、家事って自分のやり方があり、実の親子でもやり方が違うので嫌なものです。
その上、認知症の症状に対応しなくてはいけない。
奥様のストレスはかなりのものだと思います。
汚いし、自分でやった方が良いからと全て取り上げるお嫁さんが多いと聞く中、どの程度やって貰おうと思いやる奥様はとても立派だと思います。
関連する投稿
- くさお
私は二人兄弟で、弟がいます。弟と私は成人し家を出ていて、実家には両親と祖母がいます。祖母は認知症があり、言っていることを理解できなかったり、同じことを何度も言ったりします。そういった状況の中でも実の母親を施設にいれたくないという気持ちが父にあるようで、デイサービスとショートステイを利用しているものの最後まで家でと思っているみたいです。そんな気持ちを聞いていたからこそ先日実家に帰って祖母に手をあげている父親を見てかなりショックでした。声を荒げて注意しましたが、祖母は「息子に殴られるのは痛くない」と言いますし、母親も父親を擁護するようなことを言います。父親はかっとなると日常的に手をあげているのではないかと思うのですが、日頃の介護に私は参加していないので認知症介護がどのようなものかわかっていないところもあります。父が手をあげなくなるようにどうすればいいでしょうか。
認知症ケアコメント7件 - たこいち
親がある一人の子供Aのみに全財産を生前贈与した、又は子供AとBに大格差のある生前贈与をしたとします。 Bは親に対し、生前贈与をせず、施設入居費として遣う様に提案。 Aに贈与したところで優しくされる訳もなく、要介護になれば捨てられると忠告したにも関わらず親は生前贈与を行いました。 いざ施設入居になると、年金だけでは足りず不足分の援助をBに望んでいます。 B夫婦は30数年間親の身の回りの事をし、施設入居前は自宅介護をしていました。 A夫婦は親に金品を集り気ままな生活をしていました。(現在もです) 生前贈与を全て若しくは殆ど自分の物にしたAに介護費の不足分の援助をして貰う事は可能でしょうか。
お金・給料コメント9件 - たこいち
実親の介護を他のきょうだいやその配偶者に押し付けて平気でいるのでしょう。 罪悪感は無いのでしょうか。 なぜ、介護者を馬鹿にした発言や押し付け言葉を吐くのでしょう
教えてコメント19件