logo
アイコン
おるか

介護職、既婚パートです。
シンママ、30代前半のリーダーの出で立ち?に何だかカリカリしてしまいます。

と、言うのもそのリーダーが来て半年は普通に話せましたが、面談の時に実は、言動行動難あり、パートに説明が面倒だと言われ…そこからそのリーダーに話しなくなりました。私は向上心だし仕事してた、パートはパートで。となって仕事覚えたいのに遮断されたのも大きいと思います。
呼ばれたら、何か頼まれたらロボットのようにハイ、分かりました。しかいいません。

相手は自分を名前で呼ぶような人間で、仕事しないのに言動行動ゆったりしています。ゆったりと接してきます。自分がカリカリした接しになるのがイヤです。

今、仕事が言われたことしかすることないです。パートはパート。そこもカリカリの原因だと思います。

どうしたら相手に普通に受け答えできるようになるんでしょうか

みんなのコメント

0
    • ゆうぞう

      2021/9/6

      昨今の情勢からパートはパートと各事業所で業務内容等を明確にしている。というようなコメント数件を削除した時点で主さんの考え方は、、、、、シンママという表現も。

      • のりぞう

        2021/9/5

        また質問してる笑
        シンママっていう情報を入れてる時点で、貴方もマウント取ってるよねー
        まぁ旦那居ても稼がなきゃいけない貴方も大変だね。
        正社員とパートの差は仕方ないでしょ

        • ずどっぐ

          2021/8/31

          シンママとか別にいらない情報なのにわざわざ入れるあたりに主さんの相手に対する感情が見えていますね。
          私は色々な施設に行きましたが、パートと社員で仕事が明確に分かれている所と、パートも正職も同じ仕事をこなすところとありましたよ。
          あなたが正職に言われた仕事しかできないなんて嫌だと思うなら、別の施設に移った方が自分が思うような仕事をできるのではないでしょうか。
          今の施設で普通に接したいと思うなら、その施設の方針を受け入れて割り切るしかないのでは。

          • くま

            2021/8/30

            職場からの情報が少ないなら、もっと外側にもアンテナを広げ伸ばして、自分に必要だと思える情報、知識を集めましょう。パートという限られた業務内容も、続ければタッチしてこない職員さんよりベテランになれます。
            それで稼いだ資金と、情報、知識を、あなたが本当にやりたい事をやれる時が来るまでに貯え、準備しましょう。

            • つよぽん

              2021/8/28

              多分、精神疾患が有るのでしょうね。

              • もちょ

                2021/8/28

                今旦那さんがいたって、生活が大変な人もいます!シングルマザーなら尚更、精神的にも大変なのでしょうね。1人で仕事、子育て頑張っているのです、余裕もないのでしょうね。カリカリすると、身体にも良くないですよ。後人がいないから、たまたまリーダーになってしまう場合もありますよ。うちがそうなので!

                • しょうぱちーの2021/8/28

                  コメントありがとうございます。
                  リーダーがシンママです。バツ〇です。正直、男性には優しいです。
                  私は、旦那単身赴任でいません。シンママ、自分で選んでの生活とはいえ、子育てに大変な部分は理解します。休まれても何とも思いません。しかし、社員とパート。と、マウントとる態度が私はイヤなんだとここでのコメントで気づかせていただきました。

                  あと半年を、有意義に、過ごすために気持ちをどうもっていったらいいか。

              • あきゆ

                2021/8/28

                文章拝見した感じだと、むしろトピ主様がパート・正社員と言う枠にとらわれすぎているような気がしました。言われた事に対して、ムキになっている事から、プライドが邪魔しているのだと思います。

                自尊心を持つことはとても良いですが、プライドは時に社会で邪魔になる事もあります。
                また、同一労働・同一賃金と言われるようになっているのに、未だパートだから云々と言うリーダーはもちろん時代錯誤も良い所です。
                そういった人を面倒扱いし、うまく使いこなせない部分もリーダーとしての資質があるとは言い難いです。そのリーダーさん、まだ未熟です。
                そういう未熟な人がリーダーである事も踏まえて、ご自分でも考えすぎずに働くのが良いのではないでしょうか?ダメでしょうか?

                ちょっと前ですが、質問された方に対して未熟な部分があるのを指摘した際に、過剰な反応をされて戸惑った事があります。ありきたりな承認や無責任に嫌なら辞めろより、自分を見つめ直すきっかけにもなりますので、「こんな意見もあるのだな」と耳を傾けていただけることをお祈り申し上げます。

                • おるか2021/8/28

                  コメントありがとうございます。
                  はじめは、社員になるくらい頑張っていきます〜!と宣言してました。パートだからとか関係なく私も学びの為。それが、面談でリーダーからしてそんな対応…あんぐりです。正直、同じく子持ちで、社員とパートは違うんだよ、とマウント取ってる態度です。
                  それにどう対処したらよいか、気が定まりません。
                  あと半年をどのように過ごすべきか。

              • ゆいのはは

                2021/8/28

                パートに説明が面倒な人がなんでリーダーになれるんだ。
                やることは2つしかなく言われたことだけをする。
                見切りを付けて他所で働くしか無いと思うけどな。
                説明が面倒という人に普通に受け答えなんて
                一生出来ないよ。

                • しょうぱちーの2021/8/28

                  ありがとうございます。

                • ゆいのはは2021/8/28

                  素養ねぇ~。どこかで聞いた台詞だ。笑
                  素養ってリーダーにとって1番大事なものが掛けている気がすけどね。
                  それでも会社がリーダーとして認めているのなら
                  黙々と半年間我慢するしかない。
                  上司に言ったところで解決策は出てこないよ。
                  自分の中で何処までなら譲歩出来るか考えて行動したらどう?
                  資格も大事だけど働く環境で体と心を壊さないように。

            関連する投稿

            • アイコン
              ぴくせる

              今って2021年ですよね?介護危機が来るのは2025年、コロナ問題が解決してもすぐに次の課題が見えているわけで、それに対する話題はコロナですっかり消えています。 正直、もう日本は介護危機を乗り越えることは出来ないなって思いました。そのツケを払うのは私たちなわけで…自分の家族のこと、自分の将来のこと、どうしますか?どうなると思いますか?

              雑談・つぶやき
              コメント14
            • アイコン
              きょんころがし

              皆さんに質問です。一部身体介助の方5人、ゆっくりだけど自分で入れる方5人、何時間くらい掛かりますか? ちなみにシャワーブースは1つしかつかえません。私は5時間半掛かります。

              職場・人間関係
              コメント7
            • アイコン
              すいか

              介護に追われて、仕事は離職しているし、自己実現的なことが全然できません。皆様は息抜きや生きがいのような時間をつくれていますか?私は、介護の少しの合間には、横になって休むのが幸せ、と思ってしまいます。

              キャリア・転職
              コメント7

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー