logo
アイコン
たこいち

私の祖母は、かなり重い認知症でした。家族すら誰かわからないほどでした。当時、小学生の私には、いろいろなしごとをまかされていました。祖母のトイレの後始末、お風呂の入浴、ご飯の介護…。祖母にとっては、知らない人がそれをしていると思っていたと思います…。それが一番のショックでした。祖母の認知症前の姿は、幼稚園はいる前まででしたので認知症の祖母の印象がとても強いです。
だから、家に友達を呼んだり、遊んだりすることができず、悲しい日々でした。
そんななか、トイレの後始末を終えたとき、また、失敗してしまい服を着替えさせたとき、辛い事件がおきました。
祖母がぶつぶつ何かを言っているのに腹が立ち、タオルで叩いてしまい、祖母は、逆ギレ…。祖母は悲しい目で私を睨み付けていました。
私は、祖母が亡くなって、あの時なぜ私は叩いてしまったのだろう…あの時しっかり謝っておけば、よかったと後悔ばかりです…。

どうすればいいか、わかりません

みんなのコメント

0
    • やばっちゃばん

      2015/8/19

      小さい頃に大変、苦労されたんですね…。私の父はアルツハイマーで警察にも良く、お世話になりました。でも下の世話はせずに済んでいます。認知症やアルツハイマーの介護をするには「割り切る」ことしかないんですよね…。難しいですが…。父が病院が変わった時、主治医に強制入院しましょう、と言われ父を入院の事は内緒で連れて行くと診察室の中で私の目の前で男の看護師さんが2人来られ暴れ回る父の両脇を抱え込み病棟へ連れて行きました…。その時は、まだ入院の手続きをしないといけないと気が張っていましたが、いざ病棟へ行こうとすると、看護師さんが、うなだれた父の両脇を抱えて病棟に行く後ろ姿を見た時はショックを受けました…。帰宅後、気が抜けた途端母の目の前で「なんで、こんな事せなあかんねん!!」と号泣しました…。数日後、母と一緒に父の衣類等を病棟に持って行った時、最初、父は母を発見して母は走って行って父に抱きつき「会いたかった~!!」と号泣…。それを見ていた私は、私のこと恨んでいるだろうな…と足が向きませんでした…。でも我慢出来ず父のところへ向かって行くと今度私の方に抱きついてきたので「ごめんな~!!ごめんな~!!」と泣きながら謝ると父は「えぇ~んや!!えぇ~んや!!」と許してくれました…。その後、退院した後も相変わらずで、ついには不法進入で迷惑をかけてしまったので苦渋の決断で施設に入所してもらいました…。
      腹が立って叩くのは普通なんです。私も父がマジ顔で「わしの金、盗んだやろ!!」と1日に2回怒鳴られた時は、さすがに腹が立って病気と分かっても腹が立って喧嘩したりしました。
      あなたの、おばぁさんも霊山で苦労かけて申し訳なかった、と思われていることでしょう…。
      どうか、罪悪感を持たれていらっしゃると思いますが自分を責めないで下さいね!!あなたが、されてきた事は素晴らしいことです。今度は自分のことを考えて幸せになる事に努力して下さい。きっと、そのことが、おばぁさんへの孝行になると思いますよ!!どうか前向きに…!!

      • やばっちゃばん

        2015/8/19

        小さい頃に大変、苦労されたんですね…。私は去年からアルツハイマーが進んでしまった父の介護に降りわされていました。何度、警察に、お世話になったか、わかりません…。ただ、下の世話はしなくて済みました。一回目、病院が変わっった時、主治医に相談したてころ、強制入院させましょうと言われ父には悪いですが内心ホッとしまった。でも、いざ強制入院となると私の目の前で男の看護師さんが2人来られて暴れ回る父の両脇をガシっと抱え込み病棟へと連れて行きました。私は入院手続きも、しなければ…ということで気が張っていた性か、まだ、その時は冷静でしたが、いざ病棟で手続きをしに行こうと病院を出たら両脇を抱えられて病棟へ連れて行かれる父の後ろ姿を見た時は、さすがにショックを受けました…。父が病棟へ入るのを待って病棟へ行き手続きをして帰宅した途端、私は母に「なんで、こんな事せなあかんねん!!」と号泣しました…。数日後、母と一緒に父の衣類等を病棟へ持って行った時です。父は先に母を見つけ母は父のところへ走って行き抱きつき「会いたかった~!!」と叫んでいました。私は父は私が強制入院させたことを恨んでいるだろうな…と父には、なかなか父には近づけませんでしたが我慢出来ず父に近づくと今度は、私に抱きついて来てくれたので何度も「ごめんな!!ごめんな!!」と号泣しながら謝ると父は何度も「えぇ~んや!!えぇ~んや!!」と言ってくれました…。その後、父は退院するも、近所で不法進入して事件を起こして迷惑かけたので苦渋の決断で施設に入所してもらいました…。長くなりましたが認知症の人と接するには「割り切る」しかないんですよね…。難しいですが簡単に言えば健常者じゃないから、まともに受け入れようとすると身がもちません。あなたが腹が立ったから叩いた気持ちは本当に良く分かります。私も父に対し何度も喧嘩したり殴り合いになったりもしました。原因は父が私に対してマジ顔で「おまえわしの金、盗んだやろ!!」と1日2回も怒鳴られたからです。これには、いくら病気だと分かっていても許せませんでした…。それが普通だと思います。あなたが叩いたのも「普通」なんです…。悪い事をしてしまったと罪悪感を、お持ちでしょうが仕方がないことなんです。そのことを許せるのは神様しかいません。私達は人間なんです。あまり自分を責めないで下さいね!!きっと霊山に、いらっしゃる、おばぁさんも、あなたの事を許して下さってくれてると思いますよ。逆に、おばぁさんの方が、苦労かけて申し訳なかったと思っていらっしゃることでしょう。ですから亡くなられた、おばぁさんの為にも今からは、ご自分の事を考えて幸せになる事に努力して下さい。それが、一番の、おばぁさんの孝行になると思いますが…。長くなって、すみませんでした。どうか前向きになって下さいね。

        • たこいち

          2015/8/18

          あなたは、全然悪くありません。むしろ小学生でそこまでされたのなら立派です。ちっちゃい事でくよくよしなくてもおばあちゃんは天国から感謝していますよ。これからもつらいことがたくさんおきるけどあなたなら大丈夫
          その優しさを大切にしてください。

          • たこいち

            2015/8/18

            小学生にして お祖母様のお世話をしていた 貴女を
            現在の貴女が 沢山褒めてあげて下さい
            叩いたという 一つの出来事より
            何千倍も 何万倍も 頑張っていた小学生の貴女を!!

            • たこいち

              2015/8/18

              それでよかったと思う。一人の人間として、肉親として、あなたがいてくれたことが、まず、幸せだったはず。喜怒哀楽どれも人間の感情。相手があってこそ報われます。

              • たこいち

                2015/8/18

                逆もあると思います。認知症になって、何かにつけて「ありがとう」と言ってくれた人を知っています。人は、昔のことを悔やむものかもしれません。その言葉を聞くと、本当は「ごめんな。」が「ありがとう」という言葉に変わったのかな、と思いました。

                • CHINO

                  2015/8/13

                  認知症は哀しい病気です。
                  「認知症魔人」という怪物が病人の前に立ちはだかり、激しく動き、大きな声で叫びます。魔人なのでその言動はひどいものです。
                  この魔人の動きや声で、その後ろ隠された病人の真の姿や声は周囲の人には見えない・聞こえないんです。

                  でも、魔人の後ろで祖母様はあなたにお礼を言っていました。
                  「着替えを手伝ってくれてありがとう」「トイレを手伝ってくれてありがとう」・・。
                  それは祖母様が彼岸に行かれた今も同じです。

                  これからも認知症の人と接する事もあると思います。
                  その時、目に見えるひどい言動は魔人のせい。
                  本当の病人は魔人の後ろにいます。その声を聞き、姿を見てあげて下さい。

                  • クロシロ

                    2015/8/13

                    あなたはその当時の自分よりも成長なさっているのではないですか?普通の方ならそれほど気にしないかもしれない些細な事でも、悔やんで自分を責めてしまわれるような優しいあなただから、きっとあなたのおばあさんもとても優しい人だったのでしょう。
                    そんなおばあさんが孫の幸せを願ってないとでも思いますか?
                    あなたがいつまでも苦しむ事を願っていると思いますか?
                    なら、もう答えは出ていると思います。

                    • たこいち

                      2015/8/13

                      うーん、そんなに苦しまないで。
                      おばあさま、天国できっとあなたのこと見守ってくれてると思いますよ。むしろ天国に行ってから、「おばあちゃん、認知症になっちゃって、あんたに辛い思いや悲しい思いをいっぱいいっぱいさせちゃってごめんね。でもこれからはあんたがうんと幸せになれるよう、おばあちゃん、天国で踏ん張って応援するからね!」
                      ときっとそう思っていると思います。

                      お盆の季節ですから。そっと手を合わせて祈ってあげてくださいね。


                      • たこいち

                        2015/8/12

                        いい過去にできるには時間が必要と思います。
                        あなたのご両親やご親戚、これからか現かはわからないですが義親や伴侶等、可能性のある方にお祖母様とのご経験を活かせれば後悔の念は軽減できると思います。
                        自分は夫婦喧嘩の翌日、仲直りもできないまま旦那が不慮の事故で命を落としても後悔はしないという姿勢で生きています。
                        その日その時を生きたのだから。

                        • たこいち

                          2015/8/12

                          あえて酷いようですが…
                          お気になさらないのが一番です。ご質問者さんは当時小学生だったので無理もありません。ましてや、お祖母様はボケておられたのですから。気にすることはありません。
                          これは今でもあり得る、介護の「罠」です。「高齢者だから」「ボケているから」何でも許される、というのがそもそも間違いでしょう。それによって介護する側に何がしかの問題が生じても、介護側で何とかしろ!では介護する側が救われません。
                          今後の何かの教訓にされればいいのではないか、と思います。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たこいち

                          私は長男妻で同居、別所帯、夫は介護放棄、私が週2回姑の部屋掃除。 夫弟夫婦は敷地内同居、姑の介護を主としてやっている。 姑は要介護1.認知症ではなく圧迫骨折の後遺症と老化。 最近の出来事です。 1、洗面台に短い髪の毛がたくさん落ちていた為、姑に「お母さんがやったでしょ。自分の後始末位自分でやれ」 2、トイレ便器を汚していた為、上記のような言い方で注意をした。 3、私が台所を使う時間なのに、急用ができたからとシンク内に物を置いたので「順番を守れ」と言ったら夫弟に睨まれた。。 夫弟嫁に共感を求めたところ、「1・2はお母さんがやったところを見たん?もしかしてお兄さんがやったのかも知れへんよ。そんなキツイ言い方したらあかんよ。」と言われました。夫がそんなことするはずないです。 3は「急用だから仕方ないやん、お姉さんの急用の時、代わってもらうやろ」と言います。 友人に聞いてもらったら、まあ、お母さんの可能性のほうが大きいかも、でも言い過ぎたら高齢者虐待になるよ」と言われました。 姑が嫌いで必要以外は会話しませんが、些細なことでいつもキツく言ってしまうのですが、友人が言うように虐待になりますか?

                          認知症ケア
                          コメント26
                        • アイコン
                          ぴざまん

                          知人の親のことですが、糖尿病があり朝夕インシュリン注射が必要な状態です。現在は軽度の認知症も発症しており、注射のこと、また食事のことなど問題があり、この間救急車で運ばれたとのこと。 ひとりで暮らしていて知人がときどきお世話に行ってはいるものの、認知症になってからはこの状態では危険とのことで、高齢者施設を探しておられます。 ただ本人が施設を嫌がっているようで、無理やりにでも入居させるべきか悩んでいるよう。 在宅での対応も可能でしょうか。

                          認知症ケア
                          コメント6
                        • アイコン
                          たこいち

                          最近、アーユルヴェーダハーブのツボクサが認知症にとても効果があると友人から聞きました。国産は伊豆大島産の物がアマゾンで売っているようですが。ツボクサに詳しい方教えてください。

                          認知症ケア
                          コメント2

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー