logo
アイコン
とらとら

親子二人で暮らしています。親の介護をしているなんてえらいと言ってもらいますが、そんなことはありません。

今日も朝から便を漏らしてじゅうたんを汚してしまった母に対して怒鳴ってしまいました。拭いても漏らす拭いても漏らす、この繰り返しです。絶対漏れないおむつなんてないんでしょうね。

ショートステイデイサービスなどを利用していてもストレスが溜まる、親を怒鳴りつける、こんな私はおかしいのでしょうか。介護生活2年、最近自分もちょっとおかしくなってきているのではないかと思ってしまいます、、、

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/12/26

      おかしくありません。私も同じ状況でお気持ち非常にわかります。少し前まで私も怒鳴って暴言など言ってましたが、精神的に自分がやられてしまい幻聴や急激な視力低下などあり、ケアマネや親類に相談しました。ケアマネから「怒ってはダメ、病気なのだから」と、重々わかっていることです。以前ほど怒ることは無くなりましたが、ときたま怒ってます。何度も繰り返すもので…。私の母もですが、お母様もお辛いと思います。少しでも良い方に改善できればいいですね。

      • たこいち

        2017/11/3

        お母様の状態だと、二人だけでの生活は本当に大変だと思います。その状態ならお母様を怒鳴りつけてしまうことは、よくあると思います。
        私も、施設入所の検討には良い潮時だと思います。経済的な問題もあると思うので、ケアマネを交えて色々検討してみてください。生活を施設に預け、スレ主さんは頻繁に面会に行けばいいのです。そのとき優しい気持ちになれれば、お母様との関係も今より良くなると思います。

        • たこいち

          2017/10/14

          拭いても漏らすの繰り返しに引っかかります…
          毎日その繰り返しを何度もやるようならオムツ交換の仕方を見直してみてはどうでしょう。
          施設では漏らすなんて事はまずありませんでした。
          先輩が勿体無いと言って時間を決めて交換していて時間が空けば漏らしてシーツまで交換する羽目になった事はありますけど。

          • たこいち

            2017/10/14

            考えられる事としては
            オムツの留め方に手落ちがあったり、紙おむつ(尿取りパットとも言う)のサイズが合っていない、尿漏れギャザーを起こして尿取りバットをセットしていないなどありませんか?
            You Tubeにて【介護のオムツ交換】で検索すれば講師が教えている動画が沢山出てくるので参考に観られたらどうでしょうか。
            他には泌尿器の病気があり異様に量が多いなど考えられませんか?
            量が多いとマメに交換しないと吸収量を超えて漏れる事にもなるのではないのでしょうか?

            • たこいち

              2017/10/14

              あなただけが特別ではないですね。当たり前の感情です。
              まして二人暮らしていつも顔を突き合わせているんですからなおさらです。終わりがいつなのか見えませんから負担は大きいです。
              その負担が度が超すとお互い不幸になりますから、気分転換や大変さを共有できる仲間をつくることだと思います。
              糸口としては、今の状況をケアマネさんに詳しく話しましょう。かなり限界に差し迫っているまであれば、その旨もケアマネさんに話して、今後どうしていくか関係者と一緒に考えてください。
              何に一番ストレスや負担を感じているのかなども話してください。たくさんストレスはあると思いますが、一番のストレスがある程度解消できれば、気分的にも少しラクになりますし。

              ある程度、ショートステイやデイサービスなどを利用していてもストレスが溜まる、ということでしたら、入所を考える時期なのかもしれませんね。
              入所して少し距離を置くことで、少し余裕ができれは、あなた自身の考えも変わる場合も、正しい選択だったと確信できる場合もあるでしょう。
              もし、入所していくうちに退所させてまた在宅介護しようなんて選択することも有りですから。
              施設についても種類や金銭面も様々です。使えるもの使えないものも、合っているもの合っていないものもありますから、ケアマネさんと、よくよく相談してまださい。

              • たこいち

                2017/10/14

                身内なので、そういう事も時にはあるが、それ以上の例えば暴力行為などには自戒が常に必要。
                相手は、親であり要介護者でもある。
                感情に任せてはダメ。

                • たこいち

                  2017/10/14

                  「介護生活敗戦記」で検索してみてください。
                  いろいろ参考になると思います。

                関連する投稿

                • アイコン
                  くも

                  認知症、80歳の母親と暮らしています。今も部屋の中をぐるぐると歩き回っています。私は50歳、元会社員です。私くらいの年代の男ならバリバリ働いているのが普通でしょうが、母の徘徊がひどくなり中抜けができない部署にいたので仕事を辞めることとなりました。睡眠不足にストレス、介護に専念しようと思っていましたが、最初の頃は正直投げ出したくなったことも。それでも在宅介護にこだわるのは、同じく認知症だった父を施設に入れてすぐ死んでしまったという過去があるからです。 土曜日のデイサービス利用以外はすべて私がしています。通院費がかさめば生活も苦しいです。でも1年に一度海外旅行に行く、とかではなく毎日こうして一緒にいることが親孝行なのではないかと今は思っています。 でもやはり世間の目は冷たいですね、無職で独身、そして親の介護をしているというとたいてい変な目で見られますね、、、

                  認知症ケア
                  コメント25
                • アイコン
                  たこいち

                  私の勤めるデイの利用者の介護者について話を聞いてください。ある日の送迎時、施設内で風邪が流行っていたのでマスク装着しお迎えに行くと、「風邪引いてる方にうちの母の介護をお任せできない」とその場で利用キャンセルされました。他、元気よく挨拶をすると、「そのテンションでいつもお仕事されてるんですか?」「爪の切り方が下手くそ」「午後から寒くなると予報で言っていたのになんで朝に上着を持って行きましょうとか、そのへんの配慮ができないんですか?」など、何かと苦情や嫌味ばかり言ってきます。(これは私だけではなく、他の職員も何度も言われています)他のデイはその苦情が問題視され、どこも断られたそうで、うちのデイのみが続いているそうですが、毎度顔を合わせれば苦情苦情ばかりで、職員が参っており、体調を崩す職員も出てきたほどです。 マスクの件は、納得がいかず上司に相談したところ、「迎えの時だけは外した方がよかったかもね。」の返答。上司も、介護者に相当参っているようで、トラブルにならない為にも苦情を受けすぐに謝罪するようになってるそうです。 私には理解できません。いくら利用者だとしても、おかしいと思う事は伝えていくのが、筋道だと思いますが、皆さまならどうされますか?

                  愚痴
                  コメント48
                • アイコン
                  のりぞう

                  認知症の母と暮らしています。徘徊がひどく外出もろくにできない。しかも最近は昼夜逆転状態で夜中までバタバタとやっている。睡眠不足が続き、ちょっとしたことでもイライラしてしまう自分にまた自己嫌悪。 先日も私の怒鳴り声が聞こえたのか近所の人がケアマネに通報。「お母さんにつらく当たってはダメです。何かあったら言ってください。」と言う。何かあって言ったらどうにかしてくれるんだろうか?「辛かったですね、ちょっとタバコでも吸ってきたら?」と5分でも私を解放してくれたらいいのに、、 デイサービスは本人の暴言暴力により使えなくなり、このままどうなってしまうのだろうと思うことがよくある、、、

                  認知症ケア
                  コメント50

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー