自分自身の親がまったく生命保険など保険について考えたことがなく、むしろ嫌っているような感じの人だったので、30代になった今、この先のこととか、老後のこととかを考えて、何か入っておくべきか、と思案するようになりました。
そんな親は今まだ介護は必要ではないですが、糖尿病や高血圧で、もしいま保険を考えても入れそうにない状態になっていますので、自分にもそういう病気のリスクはあるのかなと心配しています。
お恥ずかしいですが生命保険といってもいろいろあり、どれが必要なのかわからないです…。保険の相談窓口などがありますが、無知なのでわからないなか勧められるかもと思い、相談に行けてません。
みなさん生命保険には入っていますか。
みんなのコメント
0件あよあよ
2017/3/30>家族などが安心して生活できるようにお金を残すと言う意味合いがとても強い。
大黒柱が突然亡くなったら…ということを考えたら必要ですかね
>掛け捨ての保険は馬鹿らしいので何割か戻ってくるのにした方がいいです
ですね。掛け捨てでずっと何も使わなかったらお金をあげたみたいで
>養老生命保険です。
これはいわゆる年金的な感じ?高齢になったときにお金をもらうものかな?
>保険加入する必要性を感じて、必要に迫られ勉強してみました。
相談窓口に数ヶ所行ったものの、ピンと来ず。
相談窓口ってけっこうありますよね、でもそこで説明してもらっても分からないのか…汗
>若い、持病がないうちにうちに生命保険に入っておかないと、年取って持病が出て入退院を繰り返すようになった時に破産
そういう時期に入っておくと、得策だということですね
>投資信託などで、賢く運用する方が今は良いかもしれません。
そういったことも、特に学ばずに大人になりますよね。勉強が必要かな…たこいち
2017/3/12元々、保険と言うのは保険会社が儲けるために保険商品として売り出しているので、割損な事が殆どです。
投資信託などで、賢く運用する方が今は良いかもしれません。
日本は、投資と言うとお金持ちが行うものと錯誤をしていますが、社会保険がしっかりと運用していた過去が有るので浸透していません。
北欧のように、課税率が高い所も政府や行政と国民がきちんとした信頼関係と信用があるからこそ、何の心配も無く、手厚い保障の老後は過ごせます。
そんな国はごく一部で、ほとんどの国は投資をしないと、国の保障が曖昧や無かったりで、投資運用をせざるを得ない事が多い。たこいち
2017/3/12入院すればわかると思いますが、手術代、差額ベッド代、食費、先進医療などの医療費、家族の交通費、退院した時は通院費、収入が途絶えた場合の生活費、亡くなった場合の葬儀費用、若くして亡くなった場合、当面の家族の生活費もかかるだろうし、脳梗塞などの脳血管疾患で後遺障害が残った場合とか自分が困るだろうと思う所に保険料はかかりますが保証を厚くしていれば安心だと思います。
糖尿病とか高血圧持ちだとイエローカード状態だからリスク的には保険には入っておかないと後々、困る事になりそうですね。タラコ
2017/3/11>生命保険といってもいろいろあり、どれが必要なのかわからないです…。
まずは知る事から始めてはどうでしょう?
>無知なのでわからないなか勧められるかもと思い、相談に行けてません。
私も同じです。生命保険に関して、全くの無知でしたが。
保険加入する必要性を感じて、必要に迫られ勉強してみました。
相談窓口に数ヶ所行ったものの、ピンと来ず。
(相談しに行った後、営業電話もありましたが、お断りさせて頂きました。)
保険関係の本を数種類読むなどして、
保険の種類や契約の仕組みなどを識るようにしました。
ある程度理解し、自分と家族に必要な保険内容を明確にしてから、
この内容なら良さそうかも、と思えるものを契約しました。
自主的に学ぶ事は、大切ですね。たこいち
2017/3/11若い、持病がないうちにうちに生命保険に入っておかないと、年取って持病が出て入退院を繰り返すようになった時に破産します。
ずっと健康でいられると思ったら大間違いですよ。たこいち
2017/3/11訂正
養護ではなく養老生命保険です。
簡保の保険でした。
たこいち
2017/3/11掛け捨ての保険は馬鹿らしいので何割か戻ってくるのにした方がいいです。
親は養護生命保険の小口に加入していて病気にも使えたし(病気入院暦はなし)満期にはほぼ満額受け取れました。
今は満額受け取れるものはないかもしれず?もう20年前の話です。
オールマイティーの病気に使える保険はないかもしれず?
もしあっても保険料が高額なのかもしれません?
私は加入する余裕もないし加入はしていません。たこいち
2017/3/11生命保険の趣旨としては、その人がご逝去をされた後に、残されたご家族などが安心して生活できるようにお金を残すと言う意味合いがとても強い。
リビングニーズなどの生前で治療などに使用する事にも用いられますが、本契約の満額は貰えません。
関連する投稿
- ごっちゃん
叔母が要介護になって、老人ホームを探すのを手伝ったことで、急に自分も老後というものを現実的にとらえるようになりました。正直叔母はあまり蓄えがなかったので、老人ホーム探しもかなり苦労したので、自分が高齢者になったときに、同じような苦労をしたくないと感じています。 友人なんかは、家を買っておいたほうが、老後家賃もいらないしいいというのですが、独身の方は皆さんマンションとか家とか買っていますか?そういうことを早くから考えて進めておいたほうが得策なのでしょうか。 今までは少ない給料のなかからこつこつと一定額貯めるくらいしかしていません。年金は納めていますけど、老後はそれだけでは暮らせないと思っています…。
雑談・つぶやきコメント10件 - ピカソ
親世代は年金で暮らしていますし、ぎりぎり暮らせるくらいの年金をいただいていますが、40代の私は国民年金なので、満額納めてもせいぜい6万円程度のようです。 その金額では暮らせないので、多分65でも70でも75でも働かないといけないと思うのですが、元気だったら、仕事があるなら、働きたいという気持ちもなくはないです。仮に生活できるレベルだったとしても、少しは働いていたいかなと思うほうなのですが、みなさんは資金が問題なかったら働きたくないですか。 なんだか働かなかったらずっと家にいてすぐ弱ってしまいそうな気がするから働いていたいのですが…。遊んで暮らすといってもそうしてしまうと、逆にお金がかかりそうですし…。
お金・給料コメント7件 - たこいち
アルツハイマー型認知症と診断された実母を 姉と二人、それぞれに分担して介護する生活が始まり およそ3年が経ちます。 認知症と診断されてすぐに介護認定を受けさせてもらい 現在はデイサービスと時々ショートステイを 利用させてもらっています。 母は現在70代の半ばです。 50代に離婚し、その後、自分一人で自立するでもなく、 言わば強引に姉の家に転がり込み、 言葉は悪いですが、その後もずっと 住み着いてしまったという現状です。 伴侶もなく、自分の家と呼べる住まいもない、 資産や蓄えもほとんどなく、 現在あるのは月に平均すると数万円の年金収入のみです。 現在は身体介助を必要とはしないので 体力的な負担は少ないですが、、 記憶するという事がほとんど難しくなってきており、 それに加えて被害妄想・時には暴言じみた事もあるので、 昼夜問わず、無意識に見張っているような日常でクタクタです。 気を付けてね。忘れないでね。薬はもう飲んだよ。 そう言い続けてるその言葉そのものが無意味... 記憶できない人間に何を言っても 言葉が通じないと同じ事だとまで思うようになってしまい、 日々苦痛でしかありません。 姉にも持病があり、それを克服して生きたところで、 認知症の母親の介護という地獄の人生しかないという思いから うつのような状態で生活意欲をなくしており、 その負担を担う私自身も同じような心境です。 やっと子育ての大半が一段落したと思った矢先、 間髪入れずに襲ってきたこの現実に泣けてきます。 姉も私も、もっとゆとりをもって優しく接してあげたい気持ちがあり、 少しでも状況を改善したいと努力してきたつもりではありますが、 日常は目の前の現状が精一杯です。 だったら普段は専門家の力をお借りして気持ちにゆとりを持ち 空いた時間に面会に行ったり、買い物や食事に連れ出したりした方が お互いのために、まだ多少は心身ともに 健全でいられるじゃないのかと思い始めています。 もともと娘である私たち二人への依存が半端ではない母ですが、 特に姉への執着が強く、入居となれば、それはそれでまた ひと悶着あるのは覚悟しなければなりませんが...。 が、ケアマネに相談してみても、現在の介護度①では特養への入居は ほぼ無理でしょうで話は終了してしまっています。 そうかと言って、大金が出せる現状でもなく、 俗にいう高齢者住宅のような所への入居は不可能です。 いつ終わりがくるのか... それを待つ自分は子供として最低じゃないのか... でも苦しくて、出来る事なら逃げ出したくて... 母を不憫に思う反面、自分の人生設計もろくにせず 子供にパラサイトした結果がこれなんだと 責めたくなる衝動にも駆られ...でも責めるわけにもいかず。 自分はせめて我が子にこんな苦しみを与えまいと思っても 思うように働く事も許されず.... 介護心中...介護殺人...決して他人事とは思えません。 不謹慎極まりない事を覚悟で打ちあければ、 最近、母親を亡くした友人を、 羨ましいとさえ思ってしまった自分がいます。 この先を考えると絶望しかない。 これまでもずっとずっと親にまとわりつかれ これから先もずっとかと思うと、 何の為に生きていなきゃならないのか 答えが分かりません。 同じような心境または似たような状況の方、いますか? 具体的な解決方法や経験など伺えれば幸いです。
愚痴コメント10件