みんなのコメント
0件へちま
2023/2/28夜食の美味さに魅入られて、休憩中に夜食→肥える
夜勤ハイのまま家に帰らず、登山口にケーブルカーがある山へそのままハイキング→昼夜逆転
とかありました〜。ユーザー
2023/2/27生活リズムが変わるから、生理不順になりました💦
かんた
2023/2/26体調の変化なのかわからないですけど
どこでもすぐ寝れるしすぐ起きれる
ショートスリーパーな体質に変化しましたユキ
2023/2/26こればっかりは、施設次第ですね。
超楽って施設から、徐々に身体が壊れて行くパターンもあります。
ただ夜勤明けは、疲れているわりには寝れないなです。若い時は、遊びにも行けましたが年齢と共にしんどいの一言です。愛
2023/2/26ごめんなさい、話は変わりますが、夜勤をする人は、寿命か縮むと言われています。
人は日中に活動して夜は寝入る。それが人間の正しい体内時計でもありますからそうなんでしょうねと私も思います。
ですが、人として5体満足に産まれて来た以上働かない訳にはいきません。ですから、障碍者にだけ助成金もあるのです。
人により体調壊す方もいます。それでも社会人として納税の義務がありますからね。皆さん頑張っていますよ。私も長く働いたので体が慣れてしまい、今では一週間の睡眠時間が4時間あるのかなー?といった感じです。横にはなりますが寝入ることは無いですね。
夜勤をしていた時の方がぐったり疲れて眠れていました。
疲れきらないと眠れなくなりましたね。
そんな体になることもありますという話でした。らむ
2023/2/26月に4〜5回ですかね?
私はなかったですが、同期の子が4月入社して1ヶ月後の5月ごろから体調が悪くなって半月ぐらい休んでました。
帰ってからは爆睡したりしなかったりです。
夜勤明けに遊んだりもありますが、精神的にしんどくて仮眠取れないこともあるのでその日は帰って爆睡です😅
夜勤に慣れるのは割と早かったかもですが夜勤が連続で続くとしんどいです…(3年目です)
関連する投稿
- Kiyo
介護は家族で、って、 みんな共働きで、子供は1人しかいなくて、都会に出てて、物価上がって働かないと生活大変なのに、 どうやって在宅で介護するの? 介護サービスは昼間だけだし、お金もかかる。 介護者は時間、気力、お金が搾取され、生活が破綻する。
愚痴コメント3件 - くりは、
1人での介助すると。何かと報告する人います。1人での技術向上したいのに!勉強して安全確認してやってるのに、理解して貰えないことあります。どうしたら、理解してもらえるのでしょうか?言ったところで理解もしてくれないと思いますが、ずった2人での介助ばかりだと。いざってときになにもできないと思います。
介助・ケアコメント7件 - ぶん
何か気に入らないと直ぐに怒る姑。隣の部屋で夫と揉めている声を聞くのも嫌です。 何故、あんなに怒るのか? 怒らなければもう少し、優しく介護できるかもしれないのに。 怒る声は本当に嫌です。一体何様?
愚痴コメント6件