logo
アイコン
せれーな

利用者様のご家族にお手紙を書くと言われ、パソコンで打って主任にその画面LINEで送ってどうですか?と言ったら了解!!と言われて、2度確認で違うベテラン先輩にも良いと思うよ。て言われたのに今日になってお手紙全然ダメやん。ちゃんと書いて。とLINEで送られました。
一応すいません。て送りましたけどいやこの前了解!て言ったじゃん。しかも勤務の時見てもらった時も良いんじゃないて言ってたし、なんで今日になってダメ出しされるんだろうて思いました。
何だかなぁて感じです…

みんなのコメント

0
    • おにぎり

      2021/2/5

      出来た文書を印刷してこれで良ければ、了承印お願いしまーす。
      と、担保を取れば。良いって言ってハンコももらっていますが・・

      • たろぼ

        2021/2/5

        その違うベテラン先輩さんにも改めてダメ出しされたのかな。
        主任さんは、了解(今から確認します。結果発表は翌日)!!というつもりだったのかもしれないね。
        本当の気まぐれだけで動いている人だと困るけど、何度も読んだらダメな部分が見つかってしまったとか、
        さらに上の人に確認したらダメ出しをもらった、みたいに主任さん以外がやばいパターンもあるかも。
        まぁどうあれ、まずは具体的に修正すべき点を教えて欲しいことではあると思うけど。

        • あっちゃん

          2021/2/5

          そのレベルの上司だと割り切るしかないですね。ただ、何かあったとこにトカゲのしっぽ切り的に責任を投げられる可能性はありますよ。

          • Rose

            2021/2/5

            私もありますね。
            事故報告書を当日の①担当リーダー②当日出勤のケアマネを見せて、文言でも納得してもらい、当日出勤のケアマネに渡した。
            翌日当日別の担当リーダーからケアマネリーダーから文言が分かりにくいとの話しが出たとのこと。変更した。
            はっきり言って、だったら最初からケアマネリーダーから見せたら早かったと思った。そのような事故報告書の見せ方も
            決まっていないし。
            介護リーダーやケアマネなんか要らんと。
            介護会社や介護施設長のいい加減さを
            痛感した。

            • あこやん

              2021/2/5

              毎月の請求書と一緒にご家族に送付しているご様子レターの事ですかね。

              自分が働いていた時も、毎月相談員さんが添削してくれていました。
              冒頭の挨拶文が変とかこの言い回しの方が…とか、ある程度書き慣れている人の添削は参考になりました。
              が、ある時思い切り文章全体に赤バツをつけられて、内容がそのまま書き換わっていた事がありました。
              それまでは、良い事ばかり書いていても、たまにご家族が様子を見に来た時にギャップを感じるのではないかと、ご様子を包み隠さず書いてしまっていました。が、ネガティブな事ばかり書くとそんなに悪いの?と不安になってしまうのでは、との指摘でした。

              現実的な話、入所期間が長ければ長いほど、ADLは落ちます。できない事が目立ち始め、プランを達成できずに変更する事も多くなります。

              その後は他愛のない会話の内容を織り交ぜるようにしたり、感情の変化などがあった時の話も言語化する様になりましたかね。
              心ある介護士なら普段からやっている事だと思いますが、それらをいかに嘘なく・かと言って言い過ぎる事もなく、言葉にしてアウトプットしていく事は今でも本当に難しいと痛感する毎日です。

              • まーぼー2021/2/5

                今時そんな古くさい事をやってる施設もあるんだね。
                年2回の運営懇談会などで話したり
                今ではアプリを使い利用者の情報をいつでも家族が見れる時代なのに。
                まあ、施設それぞれの遣り方があるから何とも言えないけど、もっと効率良く出来そうな気もするけどな。

            • はに

              2021/2/5

              そういう人いるねぇ
              一旦オッケーだしといと
              あとからエヌジーだしまくる人
              さらに
              どこがどうエヌジーなのかは言わず
              エヌジーとしか言わない

              エヌジー出したい病だと思うよー笑

              ギリギリのタイミングで
              なんも修正してないけど
              もう時間ないし仕方ないこれでと
              今までのエヌジー集はなんだったんだ!

              ツッコミたくなる人
              いますいます笑

              不治の病です笑

              • おにぎり2021/2/5

                何処がngか指摘しないで突っ返すおばカナリーダー
                いましたねー。明けの人でその日の夜まで文書訂正
                させられた人何度も見ました。最低。どこをどう直せ
                と一言いえば1回で済むのに。
                私は突っ返されたら「どこをどう直したらいいですか」
                と確認。教えなかったらそれまで、お先に失礼しまーす
                やってました。

            • みやくん

              2021/2/5

              何をどのように書いて、駄目だしされたのか聞いてみたいです。
              内容は特定されないように、個人名や固有名詞を伏せれば幾らでも書けます。

              • けんしろう

                2021/2/5

                お手紙介護をしたことない

                • まーぼー

                  2021/2/5

                  誰がダメだと言ったんだろう?
                  そして何処が悪いかの説明ってないのかな?
                  ついでに言えば、ダメだと思ってる人が
                  手紙を書くと話は簡単な気がするけど。
                  その施設の相関図が全然見えないな。

                  • まーぼー2021/2/5

                    最初にいいよと言った主任って訳ね。で、何処がどのように悪いって言ってるんだろう?
                    最初に簡単に良いよと言ったのを
                    後から考えて簡単に良いよと言ってしまった主任としてもっと意見を言わないと、尊敬されないって急に思ったのかねぇ〜。
                    おもろい主任さんだね。
                    自分の中で色々葛藤したんだろう。
                    振り回されるスタッフは大変だけど
                    主任と話し合い、何処が悪いか修正するしかない。
                    ついでに、修正させるならなるべく
                    最初に言っとくれって主任には言ってた方が良いよ。

                  • りんりん2021/2/5

                    了解。良いと思うよ。と言った主任から全然ダメやんと送られました。
                    各利用者様に担当が割り振りられていてます。
                    何がダメとか一切教えて貰えずにただただダメ出しされただけですね

                • ひめねこ

                  2021/2/5

                  あなたと上司との関係性、
                  ワケわからん。 以上

                  • りんりん2021/2/5

                    すいません!!

              関連する投稿

              • アイコン
                りょう

                アルツハイマー診断から2年、要介護1認定の母は外の植物の手入れが少ない楽しみの一つで毎日5、6回20分位天候関係なく外に出ます。家の周りに居る分にはいいのですが、最近一角曲がり、裏の通りに勝手に行ってしまいます。その通りに知っているご近所さんも居ますが、認知症前は訪ねて行くような相手ではありませんでしたし、その人が居なくてもウロウロしています。数十分で帰って来ることがほとんどですが、これが徘徊の始まりなのでしょうか?もちろん家から離れないよう言っても無駄です。常に見守れるとも限りません。今後どのような点に気をつければいいですか?

                職場・人間関係
                コメント5
              • アイコン
                さく

                自立支援介護・パワーリハ学会では身体的自立と社会的自立と精神的自立が密接に関わっていて「身体的に自立すると、精神的にも自立していくという影響が生まれてくる。身体的に自立することが、社会的な自立に一歩近づくことになる。」というのがその考え方らしいです。特に社会的アプローチによって精神的自立にアプローチしていく考え方に関しては否定的な考え方をしているみたいで、学会の代表は「介護職は身体的自立だけやってればいいんだ」と豪語しておられました。要するに寄り添う介護はしなくて良いと。 あと、学会の代表は行政の指針ノーマライゼーションの背景にもなっている障碍者運動の考え方を老人介護に当てはめる事は危険だと言っている。この認識の正否と、なぜ危険なのか知っておられる方がいれば教えて下さい。 行政が軸足置いている援助技術なので詳細が知りたいです。

                教えて
                コメント9
              • アイコン
                わいえすて

                介護福祉士ですが、ディもいいけど、スキルがなくてもできるから物足りない。  大家族で育ったので、利用者が大勢いるとこで、関わるのが、大好きです。  ですが、たくさんいると必ず暴力ふるう利用者がいるので、やめる羽目になります。  暴言大丈夫。認知も・、、。 一番のネックは暴力かな😭  男性は手におおいきれないし、 自分も怪我したら嫌だし。  暴力だけは、なんとなりませんかね。  年寄りでも、暴れると80でも、凄いスタミナです😭(・_・;)。  普段何もしてないから、体力温存してるんですかね。  いやらしい男性利用者も嫌だけど、可愛いもんだなと、思います。  夜勤はいつも男性職員にするわけいかないしで、困ってます。  暴力ふるわれちゃうと、困るので、これだけはなんとかしてほしい。  夜勤は対応できないし、日勤も、まわりの利用者の世話できなくなるし…。  介護の世界は、年寄りは何しても許される世界のようですが、  職員に、刃をむけるのは、やめてください。 心からのお願いです。

                職場・人間関係
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー