皆様、こんばんは。
父の、脳梗塞後の感情失禁について相談させてください。
半年前に脳梗塞で倒れた父(88歳)が、それ以来、悲しい顔をしたり、またしかめっ面になったり、突然泣き出したり…と、いわゆる負の表情しか見せなくなりました。
これが感情失禁という後遺症なのだと理解してはいるものの、そうした状態になった時に、息子である私がどのように対応すれば良いのかわかりません。
いちいち、それに付き合ってこちらも感情を揺さぶられていては、正直、体も心ももたないです…。どう対応すれば良いですか?
みんなのコメント
0件ぶーちゃか
2019/3/17感情失禁をどうしようとしなくて良いと思います、そのまま解放させてあげて下さい。
それに揺さぶられるなら、、もしかしたら、ご本人さんもそういう感情を抑えてきたのかもしれませんね。
一緒に感情を出してみては^_^たこいち
2014/7/2752才の男性です。39才の夏に脳梗塞を発症し、以来感情の起伏が激しく、自分を抑えることができません。とても辛く苦しいけど、話を聞いて貰うととても楽になります。むかつくときがあると思いますが話を聞いてあげてください。
たこいち
2014/5/23暴れる訳ではないので徹底した聞き役に回り肯定することです。否定や意見を言ったらいつまでも治りません。
たこいち
2013/9/29負の感情を受け入れない。受け止めるだけ。
相手の感情まで引き受ける必要はありません。
たこいち
2013/9/15私の体験談ですが、しばらくは黙って話を聴きます。
特にこれと言った声掛けも逆効果になることもありますので、ある程度話を聴いた後でこれ以上は自分のストレスになると思う時は、外に出たり自室に戻り自分の事をします。
泣いているような時は、泣かせて上げることで、本人は浄化されスッキリしますのでほっといても良いと思います。
倒れてから半年ですので、暫くはその状態だと思いますが徐々に回復し感情失禁も減って行くと思います。
脳機能が障害されており混乱状態ですので回復するまでと考えて、自分自身がストレスを溜めないような生活することが大切です。
関連する投稿
- いかちゃん
父が万引きで警察のお世話になってしまいました。 半年前に母が亡くなり、その頃から様子がおかしいとは思っていたのですが、2日前に、父が同居している弟から連絡があり、父が万引きで捕まったとのこと。 これまで真面目一辺倒で生きてきた父なので、それ(万引き)が本人の意志によるものではなく、なにかの病気or老化の影響だろうと考えています。が、本人が納得しないために、精神科などの病院を受診させることができず。 万引きはクセになると聞いたことがあります。これから平穏な日々を送るために、家族がすべきことは何になるでしょうか?
教えてコメント5件 - おししん
私が勤務しているグループホームに、パーキンソン病の方(仮にAさんからはさんとします)がいらっしゃって、私はその介護をしているのですが、、、、最近、ケアマネージャーから「Aさんはパーキンソン病が原因で歩けないのではなく、単に甘えているだけだ。介護は最低限にとどめて、自分でできるように促してください」と言われるようになりました。 その通りにしていても、Aさんからは「立てないから」「歩けないから」と、サポートを要求されます。基本的には押し車を利用しているのですが、その際に転倒されることもしばしばあるのですが、それでもケアマネからは「手伝うな」と言われます。つまり、、、 ・手伝って欲しいAさん ・手伝ってはいけないと言うケアマネ この両者の間の板挟みになって困っています。 ケアマネが「甘えている」と言う理由は、薬を飲んで、それですんなりと歩ける時と歩けない時があること、薬が切れている時間のはずなのに、居室内をウロウロしている時があること、などです。 とはいえ、実際に転倒するところを目の当たりにしている自分としては、それでも手伝わないというのは良心の呵責にさいなまれる、、、、というか、本当にそれで良いのか?虐待に近いのではないか?と悶々としてしまっています。 このようなケースで、私はどうすれば良いのでしょうか?アドバイスをいただけませんでしょうか、、、
職場・人間関係コメント6件 - さまと
認知症持ちで要介護度2の義父(75才)を自宅で介護しています。 もろもろ、認知症の代表的な症状はあるのですが(物忘れや人間関係の忘却など)、最も困っているのが嘘、です。それも、ものすごく些細なことだったりするので参ってしまっています。。。 「洗面所の蛇口を閉め忘れたから閉めてきてくれ」 (実際はちゃんと閉まっている) 「メガネがダイニングにあるから取ってきてくれ」 (実際は自分の服の袖に隠している) ……(´;ω;`) 一度、そうした嘘をスルーしたら激怒され、暴言・暴力の雨あられだったので、それ以来はいちいち、確認しに行ったりしているのですが、1日に何回も、何十回もされると、さすがにこちらも参ってしまって。。。 義父は明らかに、その嘘に対応している私を見て楽しんでいる様子で、からかわれているような、侮蔑されているような、なんとも言えない悲しい気分になってしまいます。 こうした症状って、認知症では珍しいものでしょうか? また、良い対応策などがあれば、アドバイスをいただけませんか?
認知症ケアコメント1件