最近近年芸能人が書いた介護記録のような本を数冊読みました。違う方がたが書いた本でしたが、共通することはお金があることで受けられるサポートもかなり違うんだなと思いました。私のような一般人は介護保険サービスを利用するくらいですが、桁違いの収入がある芸能人の方は自費でお手伝いさんを雇い、細やかに動いてくれるマネージャーさんもいる。自分の家族に頼らずとも余裕をもって介護に当たることができるのではないでしょうか。お金だけではないですが、歩かないかで大きく左右されますよね。
私自身介護が近い年になりました。もうすぐ来る老後という時に対しての準備をしておこうと思いつつ読んだのですが、何とも言えない感情を抱く結果になってしまいました。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/12/10予防してても完璧ではないのに、ましてやしないのか?
たこいち
2016/10/4<<< この1年で新たに透析を始めた患者さんの原疾患は、>>>
<<< 糖尿病腎症が1万5,809人と最も多く、>>>
この内、Ⅱ型が9割以下という事はまず無いでしょう。Ⅰ型の方達の方が、自己管理ができている事が大半ですから。たこいち
2016/10/4
>自業自得により病気になったのかどうかは科学的に因果関係を証明することは不可能だそうですよ。
「透析患者が30万人を超える-最新統計の発表-」
日本中の透析専門医が集う、日本透析医学会の学術集会・総会が、今年は札幌で6/22~24の日程で行われました。ご存知の通り、この学術集会・総会の最も大きな発表の一つは、最新の透析患者数の公表です。
日本透析医学会が毎年実施している統計調査「わが国の慢性透析療法の現況」によると、2014年末現在、国内の透析人口は、32万448人で、前年(2013年)より6,010人増加しました。
このうち、原因疾患は
<<<< 糖尿病腎症が11万8,081人と最も多く、 >>>>
<<<< 透析患者全体の38.1%を占めています。>>>>
その次に慢性糸球体腎炎が9万6,970人(全体の31.3%)で続き、前回同様にこの2つの疾患で全体の7割を占める結果となりました。
2014年の透析導入数は3万8,327人で、前年より232人増加となりました。
この1年で新たに透析を始めた患者さんの原疾患は、糖尿病腎症が1万5,809人と最も多く、全体の43.5%に上ります。次いで慢性糸球体腎炎が6,466人(17.8%)、腎硬化症が5,151(14.2%)と続きます。
導入時の平均年齢は、糖尿病性腎症が67.16歳、慢性糸球体腎炎が68.66歳、腎硬化症が75.01歳という結果でした。
なお、透析を行っている患者さんのうち、死亡したのは3万707人で、前年より44人減少しました。たこいち
2016/10/4どこかのアナウンサーが自業自得で透析が必要になった者は自己責任で全額自己負担で医療費払え、とか言って降板させられたようですが、自業自得により病気になったのかどうかは科学的に因果関係を証明することは不可能だそうですよ。
話は変わって。
芸能人の場合、そもそも本を書かないかと言われるくらい注目されている、気にかけてくれる人たちが周りにいるわけですから、それなりに色んな人の手助けもあるんじゃないですかね。
まあ、タレントの故清水由貴子さんのようなこともありますけど、一般的にはあれこれ気にかけてくれる人たちがいそうですよ。
なので、一般人にはあまり役に立たないんじゃないかと思いますけどね。
たこいち
2016/10/4>甘いもの嫌いでも糖尿病にはなるし、
>自分の先祖の体質をそのまま受け継ぐ人もいます。
Ⅱ型が9割という事実。
>予防さえすれば完璧という話ではない!
だから無駄だと思うなら、予防しなければいい。
安全運転でシートベルトをしてても、死ぬ奴もいる。
シートベルトを外して、暴走行為を繰り返すがいい。backy
2016/10/3前職(マスコミ)で、ゴーストライターはずいぶんやりましたが、事実は曲げませんよ。例えばお手伝いさんがいるのに、いないとかそういう。
私も介護タレント本たくさん読みましたが、「やっぱり世の中金だ」
と思うと同時に金の有無関係なく、介護は切ないものだなあと感じました。
たこいち
2016/10/3芸能人自身が書いた本というのは殆どなくゴーストライターという人がいてその人が代筆して売れる脚色にして出版するという話を知っているでしょうか、、そういう事らしいです。
鬼沢慶一氏が言っていた事ですが自ら書いたと聞くのは山口百恵の「葵い時」。
お金持で大半解決する世の中であるのは違いないですね。
何も自身の努力のみでそうなったのではあるまいし。
予防しておけばいいとする浅はかな考えはまだ若い人の短絡的な考えとも思いますが。
多分55歳手前。
甘いもの嫌いでも糖尿病にはなるし、自分の先祖の体質をそのまま受け継ぐ人もいます。
予防さえすれば完璧という話ではない!たこいち
2016/10/3金が無いなら、要介護状態にならないように予防しておけばいい。
関連する投稿
- モウノ
今は賃貸マンションに住んで、正社員で仕事をしている30代です。お恥ずかしい話ですが、今後結婚できるような気がしてなくて、老後が不安で、備えてマンションを買おうかなと考えています。 そこそこ倹約して頭金もある程度あるし、払い終えるのが50代くらいだったら、その後の暮らしが楽になるかなと思って検討しているんですが…。 もちろんご縁があって、結婚しても、資産としては多少残ることにもなるし、と思いますが。 老後に仕事を辞めたら、やっぱり家が賃貸だったら、家賃がいたいですよね。 マンションを購入したご経験がある方に、そのあたりアドバイスいただけたら助かります。 もしかして老後要介護になったら持ち家は面倒だったりしますか。
お金・給料コメント16件 - さと
こんにちは。姑のことで相談したくこちらのサイトに初めて投稿します。 姑と舅とは同居しています。姑は80歳を過ぎてから多少体が衰え始めたものの、まだまだ元気な方だと思います。ただ同じものを何度も買ってきたり、日中居眠りをすることが多くなってきて何となく違和感を感じたものでかかりつけ医に相談したところ、「認知症の初期症状かもしれないから一度検査しましょう」と言われました。ところが本人を連れて行く前に、本人がかかりつけ医にそういわれたことに対して不信感を持ち勝手にかかりつけ医を変更してしまいました。今のかかりつけ医は「大丈夫でしょう」で終わり。 かかりつけ医がこんな感じだと検査もしてもらえません。どうすればいいでしょうか。
認知症ケアコメント4件 - しるふぃー
50代です。主人はもうすぐ60になるのですが、子供はもう独立しており、2人での生活が正直しんどいです。主人は高血圧ですが、食事など、こうしたほうがいいよ、と提案しても、まったく聞き入れず、好きなように食べ、好きなようにお酒も飲み…。正直離婚を考えています。 今後老後を目の前にして、今離婚するのは、得策かどうか、自分で考えてもわからないので、ここに書き込んでみました。 私も細々仕事はしているので、離婚しても食べるのには何とか困りませんが、自分自身の老後、体のこと、介護になったら‥?という面は不安でもあります。そういうことを総合的に考えると、離婚しないほうが得策でしょうか。 それともいやいや一緒にいるほうが体に悪い?
恋愛・結婚コメント2件