logo
アイコン
のり

66歳です。子どもはいません。夫はついさいきん直腸癌の局所再発の宣告をされたばかりです。局所再発進行癌です。手術もできず治療もできる手立てはなく本人が苦しむようなことばかりです。私はいままで闘病をささえてよりそってきましたがここにきて心身ともにかなりしんどくなってきています。相談できる人もいません。共倒れしそうです。このコミュニティをみつけて参加させてもらいました。どうかよろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • そら

      2025/7/7

      ホスピスなど利用されれば、そこのスタッフが相談相手になってもらえますよ?

      • カン

        2025/7/7

        相談できる人がいません?
        どちらの病院を利用されてますか?

        • みちすじ

          2025/7/6

          病院に相談員が居ます、メディカルソーシャルワーカーと言います。
          各地域には、地域包括支援センターがあり、相談員が居ます。
          また同じ境遇者や、そのご家族さんが集う家族の会なども存在します。
          各地域には、社会福祉協議会があり、色んな情報の提供も受けられます。
          相談先など幾つも存在しており、ただ単にそれらを知らないだけでしょう。

          • あら、そう

            2025/7/5

            ご本人もですが、寄り添う人が辛いのですよね。
            介護職員も、死にたいとおっしゃる利用者になんと声かけ、寄り添うのか?考え込むことが有りますよ。
            でも、側にいるだけで安心するのです。
            職員は時間が来れば、その場から離れることができます。が
            でも、在宅介護の介護人は、24時間ですから、介護サービスを使っても、その時だけ、また、目の前にいる要介護者との日々ですからね。
            何かに吐き出しながらやっていくしかないのではないですかね?
            ご自身の人生もあります。
            でも、結婚式での誓いの言葉。
            できることなら貫き通したい。
            そんな心の葛藤と共に日々がすぎ、時が解決してくれます。
            祈りましょう。ベストの日々が過ぎますようにと。

          関連する投稿

          • アイコン
            ねんこ

            相談です。色々とあり情けないのですが頭が働かない為、雑文でお目汚し失礼します。 要介護3、認知症あり(落ち着いてます)の身内です。現状の施設からより良い所へと思い転居を考えてました。 ケアマネを経て施設に連絡したところ、 上手く伝わらなかったのかすぐに出てくれと言われました。 退去時にそのような規則もないですし本人が誰かに害を与えたという報告もない為、正直ケアマネがどう言ったかはわかりませんが、気分を害したのだと思います。 でもいずれにしてもそれなら早い方がいいと思い 迎えに行くことに。 ※その2週間程前に私と家族で本人に会い歩行の状態や、自分でケーキを完食している様子を見ています。 私は行けなかったので、昨日の事ですが 家族が迎えに行くと荷物は既にまとめられていて、本人は2週間前とは全く違った様子で痩せてパッと見では本人だと気が付かなかったようです。 今思えば様子がおかしいのをそこで問うべきでしたが、その後健康診断の予約をしていたので急いでそのまま病院へ行くと、すぐ熱がある事に気がつき熱中症で入院する事に。歳が歳なので油断はしないでくださいとの事。現在点滴と人工呼吸器を使用し、意識も朦朧としています。 また、今朝病院からの連絡で床ずれがあったとの事。今まで施設から聞いた事ありませんでした。 上記の通り本人は車椅子も必要ないですし歳なりに覚束無いですが歩行は出来てました。 ただ、もう祈る事しかできないのですが、 今はもう後悔と施設への不信感ばかりです。 熱中症も、先日伺った時もまだ今より暑さがマシとはいえ部屋のクーラーはついてませんでしたので正直昨日今日でなった痩せ方でもないと。 年齢から考えれば老衰なのかもしれませんし、 様態がいつ変わるかは推測できません。 こちらの浅はかさも実感してます。 でも2週間前の姿からは考えつかないのですがこんなものなのでしょうか。 施設からは請求書だけメールで届きました。 ケアマネから向こうに連絡いってるとは思いますが、現状様子はわかりません。 直接会ってもこっちも感情的になりそうですし、 出たあとの事は知らないと言われそうな気がしてます。 タラレバは言っても仕方ないのですが もう何をどうしたらよいのでしょう。 _________________ 追記 とにかく本人の目が一刻も早く覚めてくれる事が 一番の望みですし、正直それさえあればもう全てオールオッケーなんです。ここで終わりなんて。 それを誰に言っても仕方がないのですがね。 預けた側で言える立場ではないにしても、 ただあの状態に気づかないのか?とか、出てけなんて…とか、床ずれなんて聞いてないけど?とか疑問ながあるのに、我関せずな感じが解せないのです。 親身にして下さってる方がいてその方経由でのケアマネさんです。 その方達いずれも我々の転居希望は知ってましたし、 なんなら前者の方が転居希望先を紹介してくれケアマネにも一報入れてくれました。エリア的に次のケアマネからは外れると思います。

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            71
            コメント7
          • アイコン
            もも

            親が何歳の時から介護、支援をしてますか?

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            10
            コメント2
          • アイコン
            ニカ

            実家に離れて暮らす、そろそろ要支援かなと感じられる両親の寝室環境についてです。 92歳の父と81歳の母が熱くなってくると体調を崩しやすく、特に高血圧の母はめまいや頭痛、動悸で救急車のお世話になることがしばしばです。 週末10時頃に行くと、雨戸を締め切り暗くして(本人曰くヒートショック対応のため)家じゅうのドアは開いた状態の居間で掛綿布団+アクリル毛布2枚、エアコン設定26度、室内25度の中で寝ていました。母は起きると、動悸が頭痛が高血圧がと体調不良を訴え、頓服薬を毎日服用しています。 そもそも布団と部屋でヒートショックを起こしているのではと思うので、寝具を綿毛布かタオルケットにして室温28℃ぐらいに設定したらいいのではと思うのですが、両親は夜身体を冷やすといけないからといまの状態に決めているようです。 夜飲む薬があり、夜中にトイレも行くので、朝は遅く起きているようで、3食が11時、16時、20時になったり、2食で済ませてしまっているようです。 私もよくわからないので教えていただきたいのですが、高齢者の寝室環境(住環境)はどのようにすればよいでしょうか?古い自宅なのですが、夏冬の過ごし方はどこに気を付けるべきでしょうか? よろしくお願いします。

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            57
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー