logo
アイコン
みかこんぐ

要介護1になった父がおり、家で暮らしています。介護サービスを受けながら何とか暮らしていますが、こうなる前は介護についてまったく無知でした。こちらのサイトなどで質問ができることを知り、ふと疑問に思ったので書き込みます。うちのケアマネさんは、こちらが用事があるときくらいしかいらっしゃらないのですが、こういうものなのでしょうか。いろんな書き込みを拝見すると、月に1度くらい訪問するもののように書いてあったのですが…。ご存じの方教えてください。

みんなのコメント

0
    • ぽーら

      2020/9/28

      要介護者の方は、月1回訪問があると聞きました。要支援者は、半年に1回訪問があると聞きましたが。色々プラン変更が有れば、その都度担当者会議が開催されるそうです。利用者様お一人につき、月に報酬が請求されているようです。

      • りこさま

        2018/10/18

        DSを利用中にCMが担当者会議を実際行って時間をDS利用後で記入し自宅に行った程にする方も居ます。

        • さとぅ2019/10/23

          それはダメでしょ。いつか痛い目に遭う

      • みかこんぐ

        2016/2/29

        >イ 少なくとも一月に一回、利用者の居宅を訪問し、利用者に面接すること。
        ロ 少なくとも一月に一回、モニタリングの結果を記録すること。

        特段の理由がなかったら月1度くらいは来るのが基本ということですね‥?

        >大福代さんのケアマネは、用事がないと音沙汰なく、月に一度のモニタリングもないですから適当に手を抜いていますね…

        そんな感じなんでしょうか…。これは手を抜いていると考えてもいいということですね。

        >ケアマネさんについては当たりはずれがかなりあると思います。担当スタッフを変えてもらうことなどを考えられてはいかがでしょうか?

        もう少しこまやかに…とお願いしてみて、改善されないようでしたら、替わってもらったほうがいいかもですね。

        >訪問は月1回する必要はある“はず”だが、
        確認したい事が山程あるかはケースによる。

        もしかしてうちには確認したいことは、さほどない、‥ということなのかもしれないですね‥

        >全てに変化ある訳じゃないから全て知る必要もないが、適当にしようと思えばどれだけでも手を抜く事が可能。
        そんな事にも気づけないケアマネなら必要ないですね。

        みなさんのご意見からすると、ケアマネさんってかなり差がある感じなんですね‥。

        >面倒な事?には上手く避けている。
        ただハンコ取りに来て、簡単な計画書書いてるだけだから、もうアテにはしてません。

        一度ご相談してみて、今と変わらない状態だったら、替わっていただくことも考えてみます。

        • たこいち

          2016/2/16

          ケアマネって差がありすぎ。
          介護現場だけの経験では無理あるのね?
          聞いてもよく分からないのか?曖昧な答え。
          面倒な事?には上手く避けている。
          ただハンコ取りに来て、簡単な計画書書いてるだけだから、もうアテにはしてません。

          • たこいち

            2016/2/16

            どんなケースだろうが、せめて月に一度の訪問ぐらい
            福祉用具の活用状況や服薬内容の変化、認知症の程度、家族のストレスの程度とか知りたいですが?
            変わりないですね~では~で済んだら済んだ。
            全てに変化ある訳じゃないから全て知る必要もないが、適当にしようと思えばどれだけでも手を抜く事が可能。
            そんな事にも気づけないケアマネなら必要ないですね。


            • 陸奥雷

              2016/2/16


              >ケアマネは月に一回の訪問で、確認したい事が、
              >本来なら、たくさんある“はず”なんです。

              訪問は月1回する必要はある“はず”だが、
              確認したい事が山程あるかはケースによる。

              • たこいち

                2016/2/16

                ケアマネさんについては当たりはずれがかなりあると思います。担当スタッフを変えてもらうことなどを考えられてはいかがでしょうか?

                • たこいち

                  2016/2/15

                  月に一回、ただハンコもらいにだけしか行かない、ケアマネもいます。
                  それすらもない時があるとしたら…

                  ケアマネは月に一回の訪問で、確認したい事が、本来なら、たくさんあるはずなんです。
                  それを確認しない、介護者家族に寄り添うことがないケアマネも数多くいます。
                  普通の事すらやらないケアマネもいます。

                  大福代さんのケアマネは、用事がないと音沙汰なく、月に一度のモニタリングもないですから適当に手を抜いていますね…
                  ケアマネは何でも屋ではありませんが、ケアマネの質はかなりの差がありますね。


                  • たこいち

                    2016/2/15

                    「指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準」介護支援専門員は、実施状況の把握(以下「モニタリング」という。)に当たっては、
                    利用者及びその家族、指定居宅サービス事業者等との連絡を継続的に行うこととし、特段の事情のない限り、次に定めるところにより行わなければならない。
                    イ 少なくとも一月に一回、利用者の居宅を訪問し、利用者に面接すること。
                    ロ 少なくとも一月に一回、モニタリングの結果を記録すること。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    きち

                    義母と同居していますが、認知症って目の当たりにしないと、どういうものかわからないものですね‥。義母が認知症になってから、一番長く接しているのが私なのですが、こんな短期間にどんどん変化していくとは想像もしませんでした‥ 今では何度も同じことを繰り返して言うようになり、冷静にしていられなくなってしまいます。 きょうは何日?今日は何日?などこたえても同じことを言うので、耳栓をしたくなるくらい‥。こちらもイライラしてしまったり、悲しくなったりで、不安定になってしまいます。穏やかな暮らしは戻るんでしょうか。

                    認知症ケア
                    コメント8
                  • アイコン
                    ミント

                    母は要介護1、軽度の認知症がありますが、比較的元気です。ただ最近トイレを失敗してしまったことがあり、おむつを考えるようになりました。とはいえ、おむつにしたら、だんだん自力でトイレにいけなくなるのでは…と心配でもあったりで、どのようなタイミングで取り入れたらいいのか迷っています。 おむつにすると、だんだん排泄をトイレでできなくなってしまうでしょうか。

                    認知症ケア
                    コメント6
                  • アイコン
                    しげちー

                    年明けに幻覚や幻聴、暴言などといった症状が出た祖母、包括センターに相談してかかりつけ医の先生から専門医を受診するように言ってもらうということになっていました。 ただ少し天気が落ち着いて友人と出かけるようになったら一転してそういった症状が治まりました。家族は盲専門医に診てもらうまでもないのではないかと言っていますが、認知症には波があるのでしょうか? 一時期怖い表情をしていた祖母ですが今は毎日笑顔で過ごしています。

                    認知症ケア
                    コメント6

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー