リーダーや中間管理職の方々以外の職員は、黙って「ハイハイ…」しか言えないのでしょうか?
筋が通らない話しでも、「分かりましたやすいません。」しか言えないんでしょうか?
私の職場は、職員に耳を傾けてはくれません。
何処でも大なり小なり、聞いてもらえないのは分かるのですが、叩かれるだけ叩かれて、鬱になってしまいそうな気持ちです。
勤務時間を計算して仕事をすれば、あれをやっといてこれをやっといての話で、やればやったで勤務時間を勘違いしてるし、謝りもしないしそれでて時間オーバーの仕事でも、業務だからやるのが当たり前。的なことを言うし、本輪と言えば時間内で終わらせようとしたのに、そちらの勘違いで無駄に残業したのに…とか、利に叶わない事があり、凄く限界が来てしまいました。
凄くスッキリしませんでした。
こういう時は、「我慢」しか無いんでしょうか?
助言頂ければ助かります。
仕事は続けたい「生活のため」とおもう反面、どないすれば?という気持ちが強いので、助けてください。
みんなのコメント
0件ふるふる
2021/1/17その状況から逃れたいなら転職するか立ち向かうかしかありません。あと、そのような「YESマン」の事を何て言うのか教えてあげましょう。
それは、「空気の奴隷です」
残念ながら日本には、その様な人間が多すぎて社会の発展を阻害しているのが現状です。空気なんてただの宗教的価値の押し付けである事に早く気付いた方が良い。
そもそも空気とは「和」なんですよ。「和」っていうのは儒教と仏教を結びつけて生まれた宗教的な考え方です。それが今の現代社会まで根強く残ってしまっているのが空気です。
その空気に対抗するには
知識を得る事、
議論をする事、
空気の奴隷にならずに考える事、
です。
まずは知識を得る努力から始めてはどうでしょうか?ネット上にいくらでも転がってますよ。
空気の奴隷は空気読めない人間よりも劣った存在です。間違った空気に従う必要はありません。- はるちこ2021/1/17
分かりました。
周りの変化より、自分の変化と解き、頑張ってみます。
本当に感謝します。
たのえ
2021/1/16残業代無い、思いやり無い、働いている人の余裕が無いの3ナイ、それが今の日本の福祉です。
正直、自分の場合は「お給料を頂いている」感が強かったから上に何も申せないでしたが、今「退職」を頭に置いたら気が楽になり、上司に対して塩対応が普通にできる様になりましたw 何なら今までのことなども事細かに記憶しているので、それについて説明をした上で、何がハラスメントかまで言える様になってしまいました。今なら経営者にも勝てる気でいます。生活のためですが、自分が生きていくためと考え方を変えてみてはどうですか?身も心もボロボロになってからでは遅いですから。- はるちこ2021/1/16
そうですね。
何でもですが、「結果論」じゃ駄目ですよね。
事前に防ぐ事により、少しでも前向きに物事を進められますよね。
ありがとうございます。
まるみ
2021/1/15筋が通らない話しが大嫌いで、生来の気が短い性分で、論理が破綻してる相手に 今まで数々 突撃して行った。
だから今まで職場の人から「言いたいことは言った方がいいよ」と言われたことは記憶に無い。
誰とぶつかろうと 後悔したことは無い。
筋の通らない話しをしてる相手に、主さんは筋の通る話しをしてやればいい。
こちらは理屈の通る話しをしてる。来るなら理屈の通る話しをして来い、理論で私を圧倒しろ、って気構えで。- はるちこ2021/1/15
勇ましいですね。
私もそこまで気を強く持てれば良いのですが、変に後に引きずる性格もあり、1歩が踏み出せないのもありました。
確かに間違って無い事ですが、言う事により立場諸々…と考えればもあります。
ん~難しいですね。
でも勇気は貰えました。
気持ちを強く持ってみます。
ありがとうございます。
すすむっち
2021/1/15時間内に出来なかった業務は、引き継ぎをします。
そのための申し送りです。
明らかにその日の時間内に出来ないと思う事をやれと言われたら、いつまでに出来れば良いかを確認して、進捗状況を都度報告します。
サービス残業を強要されたなら、上司に報告します。- はるちこ2021/1/15
確かにそうですね。
内容や状況により、毎回確実に1日のサイクルが回る。という事では無いからこそ、24時間の交代制で仕事してる。と改めて感じました。
ありがとうございます。
えり
2021/1/14必要最低限以外、仕事をしない
時間ギリギリになって、利用者がどの様な状態になっても帰る
言いたい事は堂々と言う
を私はしています
仕事が出来れば押し付けられてしまう
従っていれば、どいつもこいつも調子に乗ります
意見を言ったり、自分の意見を通すのは
なかなかに勇気がいると思いますが
会社はスタッフを守りません
職員は会社を使い潰しましょう
職場は腐る程あります- はるちこ2021/1/15
確かに、会社は会社を守るはあるけど、個々の職員をそこまで守りきらないですね。
ある意味都合良く使う。という形ですね。
都合悪くなれば、バイバイですし。
世の中なんて、そんなもんですね。
しずしず
2021/1/14介護は施設も訪問両方とも終わってる。
大体あまりの人出が少ない、不足。
夜勤しないと生活がギリギリ。
100歳以上の老人が8万人がいる上に
その子供世代の団塊世代で75以上に後数年後老人になる。
だから日本語を話さない、母国語としない外国人が入っている。
40才以上から集めている保険料で
全部介護保険でなんかまかなえない。
全ての労働者から介護保険料を集めないと
破綻する!- でめぽっぷ2021/1/14
わたしはみゃんまーからきた。にほんじんはかいごではたらきたきくないかららきた。にほんひとがかいごではたらきたくないときいた。
なぜ? - わいえすて2021/1/14
グローバル時代に何言ってんの?
時代は火星で生活する人
火星以外の惑星で生活する人
地球で生活する人
さらに宇宙のどこかで人工惑星生活する人
ってなっていくのに
考え方アップデートしないと笑
なかはる
2021/1/14すみません、良く分からない部分があるので、確認なのですが。
例えば、自分が早出勤務をしていたのに遅出と勘違いされて、追加で業務依頼があったという事でしょうか。
その上で、本来時間外手当が発生する時間残業をしたのに「業務だから当たり前」と言う理由で、貴方様が時間外手当申請の届出ができなかったという事で良いのでしょうか?
しかも、その勘違いについてのお詫びが一切ないと言う事が不満という事でしょうか? 私が言う筋合いではないのでしょうけれど、非常に不誠実な上司だと思います。これについては論外です。まずはお詫びする事が先ですよね。
次に、時間外の業務をお願いする際には、時間外手当が申請できるように管理者側が準備をする事が必要です。業務だからは理由になりません。
就業規則や、雇用契約で定められた労働時間を超える場合は、時間外の手当てとして割増賃金を支払う。所謂労務管理に当たる内容でもあるのですが、管理者なのに、驚くほど不勉強な人も多いです。1分単位で時間外手当は申請可能です。法律でそうなっております。 ご不明な点は、御社の労務担当者にご確認ください。
また、貴方様からすれば、場合によってはどうしても時間外労働が出来ない時もあるはずです。そういった時には、勤務時間中の職員さんに業務引継ぎを行うなど、予定外の事に対する処理の仕方を職員の皆さんで取り決めておく事も大事だと思います。
我慢ではなく、労働者の権利~賃金を支払ってもらう権利はしっかり主張してください。賃金を払うのは雇用側の義務です。
もちろん、労働側も労働を提供する義務もあるのですが。働くってそういう事です。休みとお金は労働者のガソリンです。
ご参照ください。- はるちこ2021/1/14
勤務表に書いてあった勤務と、勘違いした勤務は、1時間のずれがあります。
私は1時間早い時間での仕事をしてたにも関わらず、相手側の間違えな時間を変に強要された。という事です。
確かに言われる様に、残業手当てとか…と言えるのですが、変に言い過ぎればそれもそれで、失態に繋がります。
最終手段的な所で使うのは良いけど、必要以上に荒波をたてない様に…とは思ってました。
こくとー
2021/1/13女の職場ってこんな感じ、何でこんな感じになるかっていったら派閥作ってるから
正しいことを言ってても集団で否定したり、真面目ぶって・・・と嫌味言われるし、仕事もしにくくなる
あと何か分からないけど同じ仕事してるだけなのに私のほうが偉いとか勘違いしてるおばはんの多いこと多いこと
そりゃ愛想尽きますわいちころ
2021/1/13こういう相談する人上の人叩く人多いけど同僚の扱いとかどうなってんでしょう?
同僚から好感得られているならユニットリーダー程度なら言うこときかせられると思うけど。
外掘りから埋めてまず同僚に自分の考えを浸透させることが大事じゃないですかね。まーぼー
2021/1/13これって虐めの構図と一緒で、
言い返してこない、なんでもハイハイと
聞いてくれると思うと調子に乗り
理不尽な事を言い出す。
中学生の時からの脳が成長して
ないんだよ。
そんな人間が上に立つもんだから
下に付いたものはたまったものではない。
要領の良い人はおべんチャラを使い
凌いでいくんだろうけど、
根が真面目な人間程損をしている。
脳が成長している人は、こうしたいんだけど
あなたはどう思うと、相手が納得するように
模索するんだけど。
多分ここで、一言言い返してみたら、って
言ったら簡単なんだろうけど、現実はそれが
出来ないから我慢してるんだよね。
我慢して精神を壊すくらいならサッサと
次を探す方が良いと思う。
いつでもそこを辞めてやる、って気持ちで
仕事してる方が精神的負担は軽くなるよ。
先ずはハロワに直行だ。そら
2021/1/13介護関係なく日本って年上が絶対、っていう風潮があるからねー…
絶対に敬えない腹の立つ人間でも「年上」というだけで従わなければいけない
それが文化として根付いてるゆぅくん
2021/1/13言えないことはないですよ。
指示なら従いますが、そのぶん時間オーバーしたらどうなりますか?私も責任持ちきれないから聞いておきたいのですが?といってみるのも良いでしょう。
その相手にいうか、管理者に相談してみてください。それで、風当たりが強くなったらその会社は間違いなくブラックですから転職ですね。
私は、自分が納得行かないことを何回も当たり前の様にされると切れる。
でも、一回二回なら許容範囲。それぞれの我慢の限度で動くしかないでしょうね?
こんなことしていたら会社のが問われるから私はできません。と言ってみるのも良いでしょう?たんたん
2021/1/13日本の縦割り的な会社は
どこもそんなもんだよ
新人の意見も取り入れてくれる会社は少ないねぇ- でめぽっぷ2021/1/14
わたしはみゃんまーからきた。にほんはにほんじんはかいごではたらきたくないきいた。
- たんたん2021/1/13
うちは
いいたいこというけどね笑
その結果退職することになったとしても
理不尽な扱いされたまま働く気に
なれないから
るーにゃん
2021/1/13自分に実力有れば言えばいい
仕事できないのに言うと味方なくなる
関連する投稿
- じんさん
昨夜は、新人さんと夜勤。 相変わらず、失禁も多く転倒もありクタクタ状態。そんな中、今朝方日勤者、責任者と一悶着あり、モヤモヤして帰宅しました。 内容は、私は定時になり事務処理で事務所にいたところ新人さんはあがって来ない。見に行くとコール対応でトイレ介助しており、日勤者は椅子に座りお喋りに夢中。 まずは、その日勤者に何で新人さんを帰さないのか?そして、近くにいた責任者にもどうして見て見ぬ振りをするのか?それで言い合いに。 日勤者曰く、早く仕事を覚えて欲しいなど、責任者は笑って誤魔化す、夜勤明けということもありいいかげんしろよ!って、責任者も含めて言ってしまいました。 今迄も同じようなこともあり、何度となく切れてしまう、自分もこんなことで思う半分分かんないのかなって。皆さんは、どう思われますか?
シフト・夜勤コメント14件 - さっち
80名程の有料施設なのですが、管理者、サ責、ケアマネとほぼ女性上司です。 仕事柄、当たり前とも思うのですが、女性管理者とケアマネは仲が良くこの2人で施設を廻しています。その中でもケアマネが力を持っていて、管理者はケアマネに何をするにも助言を受けているようです。 最近感じるのは、会社組織というよりは変な上下関係で、好きなスタッフには待遇も手厚くチクリ、ゴマスリが日常的に横行している何とも言えない状況です。良い職場とは思いもしていませんが、皆様の施設等の上司ってどんな感じですか?
職場・人間関係コメント8件 - ななこ
この度、両親の入居手続き中です。 その中に身元引受人の資産状況や口座残高コピーなどのが必要らしいのですが、個人情報などの事があり心配です。開示は一般的な事なのでしょうか。 どうぞどうぞ宜しくお願いいたします。
教えてコメント4件