コロナについて、思う事。
毎日の様に、報道などのニュースで感染者が1日当たり、全国で1万人とか聞きます。
しかしながら、思う事は意外に亡くなる人や重症者は少ない。
例えば1万人に対して、たった1%にも満たないのです。
自粛要請や、マスクの着用、多数での会食、消毒など諸々の対策の効果も有るでしょう。
後は、PCR検査などでの陽性反応で、自宅待機など。
こういう各自の尽力も有るし、ワクチン接種の効果も多大にあります。
そういう事を含めたとしても、果たしてコロナは物凄く脅威で怖いものなのか、そういう疑念に駆られていました。
コロナの影響は足掛け3年にもなりますが、今はそこまでの恐怖は余り感ぜず、毎年のように感染する、インフルエンザの様に思う。
そこまでの恐怖は無い、しかし楽観視は出来ない。
本当にコロナが怖いものだとすれば、感染者数に比例して亡くなるとか重症者も多い筈なのです。
これらは数字が物語っていて、数字はウソは付かない。
全ては数字と言う根拠に基づいた、憶測なのでしょうけど、かなりの信憑性のある確信と感じています。
楽観視は出来ないものの、もうそろそろ恐怖を煽り立てるような事はやめて、1歩も2歩も前に踏み出す時期なのだと思う。
一概に陽性反応が出たからと言って、何の症状も出ていない人に対して、自宅待機を自粛させる事に大きな疑問を感じます。
体調不良なら、待機が望ましい。
しかし、何も無症状なら様子を見ながらでも、自粛は解除でも良いのではないかと思います。
それは介護職も、利用者にしても、一概と言う輪に掛けないで、選別して行けば良いと思う。
もうそれ位の事を、前向きに検討しても良い時期なのだろうと思います。
約3年にも及ぶコロナの影響についての、率直な意見です。
みんなのコメント
0件かく
2022/3/15コロナってどういう病気なのかをまずは調べてください。また、病院関係者に失礼なことを自覚してください。毎日毎日、コロナの恐怖と戦っているのですよ。自分が見えない世界は無い事になるのでしょうか。
また、病院が使えなくなることがどういう事かわかりますか。例えば、事故で大けがをしても病院がないという事も起きます。コロナだけが問題ではないのですよ。インフルエンザの死者数とコロナの死者数の割合をわかってますか。数をわかっていれば、同じとはならないと思います。もっと勉強して書き込んだほうがいいと思います。かく
2022/3/15コロナってどういう病気なのかをまずは調べてください。また、病院関係者に失礼なことを自覚してください。毎日毎日、コロナの恐怖と戦っているのですよ。自分が見えない世界は無い事になるのでしょうか。
また、病院が使えなくなることがどういう事かわかりますか。例えば、事故で大けがをしても病院がないという事も起きます。コロナだけが問題ではないのですよ。インフルエンザの死者数とコロナの死者数の割合をわかってますか。数をわかっていれば、同じとはならないと思います。もっと勉強して書き込んだほうがいいと思います。かんみーく
2022/3/10数字はどうか知りませんが、自分の周りではまだ陽性者は聞いたことないですね。現在は街中も人が多く、自粛している印象はあまり受けないです。マンボウとか出てるみたいですが、またかという意見が多いです。3年も同じようなことをしてるので飽き飽きしてる部分もあるんでしょうけど。そろそろ前向きに考えていかないと、いつまでも変わらない気がします。インフルエンザが行方不明らしいので、陽性者の中に含まれているのではと思ってしまいます。3回も4回も注射して体は大丈夫なのだろうかと逆に心配になります。。。
ぶらてん
2022/3/8そんな事より生活習慣病に気を付けろ。
- ぶらてん2022/3/8
マスクずらして煙草吸ってりゃ世話ねーやな。
- えのさん2022/3/8
お久しぶりー
やまと
2022/3/8個人がそう思う分には問題ないですが、他者にその考えを強要する人がいるんですよね。
たく兄
2022/3/7あらたに
感染力も重症化率も高い株がでてきてますから
インフルエンザと同じ感覚になるのはまだまだ先になりそうですけどね
あらたな株に対応したワクチンがまたあらたにでますし
ワクチン信者のみなさんは
またワクチン摂取するのでしょう
お体気をつけて下さいにしこん
2022/3/7後は、申したい事と言えば、介護施設のレクなどで歌を歌う事を規制とか、口腔ケアでのパタカラ体操の規制とかは、一部解除でも良いと思う。
方や、介護職と言う立場でありながら、多人数での会食などは自粛をするべきです。
体裁も悪いし、論外でしょうし。
無症状とか、陰性反応とか、ワクチン接種を盾に出来る事では無い。
様子を見ながら、個別的に対応対処をするべきなのです。
とかく、一概と言う輪に掛けると言う思考こそが、本当は是正をするべき事なのです。
この国の国民性なのか、昔ながらの慣行なのか。
一律に一概が、まるで当たり前の様に行う様に、大きく疑問を感じます。
全体主義か、個別主義かという話でも無いが、偏りの有る思考は改善の余地が多大に有ると感じます。
雑感として。
関連する投稿
- はなち
自立歩行の御利用者の転倒事故が続いており、対策を求められたりしますが何が正解なのか分かりません、正直、夜勤が怖くなってしまいます 老人保健施設で勤務していますが、ここ1ヶ月で3人の御利用者の転倒事故が相次いでいます。いずれも自立歩行の御利用者なのですが、若干の認知症が見られておりハッピーのブレーキを忘れてしまうなどが原因によるものです。 上の人に説明しても職員の責任が…等と言われてしまいますが、普段は落ち着いている方々なので、どうしたら良いのか困惑してしまいます。40人の施設ですが全員を見守るなんてことは不可能ですし。 日中の時間帯であれば定期的に見守りに行き、ブレーキの声かけなどが出来るのですが。
認知症ケアコメント8件 - じんさん
介護の仕事がしたく有料老人ホームで働きたいと思っています。 特養と有料老人ホームはどちらが忙しいですか? 利用者様と話をしたり関わることはいっぱいありますか?? 仕事内容はどんなことがありますか?? 無知ですみませんが教えてもらえると助かります。
教えてコメント6件 - きゆきゆ
何故かな、社員や派遣さん達が、次々と辞めてしまう。意地悪な人、性格のキツイ人いないのにな。
雑談・つぶやきコメント14件