logo
アイコン
たこいち

グループホームの入居者に提供する食事ですが一日三食職員の手作りである必要ありますか?
温めるだけのおかずを取り入れてる施設も見学しましたけど、ウチは先の施設長が「家庭的雰囲気を大切に」とやらの方針をぶっ込んだ為に
一緒にお料理できる入居者などいないのに、開設からずっと調理は職員が順番に担当しています、ハッキリ言って人手不足なので調理に一人半日も取られると他の業務が回らず困っています。

みんなのコメント

0
    • かもも

      2021/4/17

      私の勤務先のGHは、食事もおやつも手作りです。

      施設の理念で、必ず入居者と調理をするという決まりがあります。
      しかも、メニューはその日の冷蔵庫の食材を見て決めます‥。入居者に何が食べたいか聞いてから作る決まり‥。

      私は介護度が高い1階での勤務で、9人のうち料理ができるのは1人です。
      でも、うまく誘導してあげないと途中で放り出すし、丁寧に教えないと調理できないから時間はかかるし、料理の途中でトイレ介助があったりするともう大変です‥。

      入居者を優先に‥という考えですが、理想と現実は違って職員の都合で仕事を進めることもあります。

      正月のおせち料理もすべて入居者と共に作ります。
      黒糖まんじゅうが食べたいと言ったら最初から作ります。

      介護度が低くて自立した入居者が多い2階は1人で見守りができるからいいですが、介護度が高い1階は職員が足りない時の食事作りは地獄です。

      前の施設みたいに食事係はがっつり調理に、お風呂担当はがっつり入浴介助に、見守り係はがっつり見守り‥としっかり業務が分かれていれば仕事しやすいのですが‥、今は調理の合間に入浴介助もあるので、精神的にきついです。

      施設によってはいろんなやり方がありますよね。

      • うがちゃん

        2021/4/4

        キッチン作業は、法律で介護は、決まりあるんですかね?住宅がた 有料でキッチン無しで 20人みた方が 事故の確率なども 少ないような。

        • ゆらら

          2020/10/7

          会社の理念には、利用者様に心から寄り添う介護とありながら、お弁当用冷凍食品を大量に買ってくるベテラン女社員に誰も逆らえない。成人病になるのは、時間の問題だと、皆、陰で言ってた。

          • ひなちゃん

            2020/7/10

            最近、介護施設の厨房にパートで勤務はじめたんですが、ここは、すべて手作りです。野菜は、半分くらいは冷凍のが多くて調理時間が、短くてできます。すべてにおいて加熱調理です。ゆがくか蒸すか!そして、きめられた分量で調理してます。最終で、味見して提供してます。

            • たっちめん

              2020/7/1

              詰まるところは人,物,金…
              経営、運営の仕方の話では
              ありますが基本は利用者が
              美味しいと思える様な食事
              を提供する事が目的です。
              「マズい 手作り よりも
              おいしいレトルト」の方が
              イイに決まってるでしょ!?
              家庭料理でも同じですよねぇ…
              どこの施設でもこのジレンマを
              抱えていますよねぇ…

              • はちのへ

                2019/11/24

                ちょっと皆さんに相談してもいい
                ですか❓

                • よちこ

                  2019/1/25

                  調理を手伝えるクリアな利用者さんが一人おりましたが、
                  「なんでアタシだけ働かされるのよ!」と、いうことで、
                  手伝ってくれんかった。
                  テーブル拭きをお願いした別の利用者さんに至っては、
                  便器の水で布巾をすすいでいたりして・・・
                  人間っなんてららーらーららららーらー♬ orz

                  • じゆうや

                    2019/1/22

                    皆さん ちなみに 野菜とかやわらかく煮る時はどうされてますか?そのまま 鍋でコトコト煮ていますか?
                    以前に 根菜の煮物を作った作った人が
                    硬いと言われてたので

                    • ひなちゃん2020/7/11

                      ニンジンや、大根下茹でが必要そうなメニューならあらかじめやわらかくなって、味付けとかですね。乾燥しいたけや冷凍ささがきごぼうなんかもとりあえずゆがく。

                  • じゆうや

                    2019/1/22

                    グループホーム勤務です。
                    利用者と一緒に 調理?
                    衛生面と時間かかるし しません。
                    職員の中には 一緒にする人もいますけど。

                    • いちりん

                      2018/9/20

                      生野菜、刺身などの提供は施設によりけりですが管理的な規則はあるのでしょうか?

                      • けんちゃん

                        2018/9/8

                        以前勤めていたグループホームは、専属で食事づくりをする者が3人いました。本来は利用者と作るのが理想ですが。

                        • たこいち

                          2018/5/29

                          手作りがベストだと思います。
                          人手が足りないのは別問題
                          自分が施設に入ったときに、その食事を食べたいと思いたいですよね。
                          心が無いレトルト食の施設は、自分はお断りです。

                          • たこいち

                            2018/3/6

                            初めまして、グループホームで働いているのですが、煮物や唐揚げの漬けおきして、次の日に提供とかって大丈夫なのでしょうか?

                            • たこいち

                              2018/1/7

                              グループホームですが、調理は息抜きになるので職員には人気があります。
                              利用者と一緒に? しませんよ。時間かかるし衛生上の問題もあるし、めんどくさい。
                              手抜き――あ、いや、「効率アップ」のスキルをせっせと磨いてます。
                              冷凍やレトルトも取り入れて、主菜・副菜・味噌汁なら1時間もあればできてしまいます。
                              ケアマネは「利用者さんにやってもらったら」といいますが、うちも人員少ないんで文句は言わせません。

                              • たこいち

                                2018/1/7

                                G.Hで一緒にお料理をしていた入居者が
                                介護度が少しずつ上がっていって
                                気付けばキッチンは職員だけ…
                                てな具合に入居者の状態に合わせて
                                業務が変化して行くなら仕方ないと
                                思えますけど、
                                勤務先GHは開設当初から
                                車椅子利用者や認知のかなり進んだ
                                キツ目の利用者を受け入れていまして、
                                職員はグループホームの勤務との募集で来たが為に、あまりのイメージの落差に
                                わたついて何人も辞めてしまいました。

                                こんな状態でも経営者やケアマネは
                                頑として職員手作り調理にこだわり続けてます、
                                結局職員が一番ワリを喰う事になっています(T_T)

                                • たこいち

                                  2018/1/7

                                  勤務の時間帯によっては、調理担当のようになってしまい、今日は誰の介助にも当たっていない、とか、自分でも思うし、他の職員さんからの苦情もあったり。
                                  調理中に、利用者さんから、トイレに行きたい。と、希望されて、介助に入ると、衛生上どうかな、ということもあるし。
                                  レトルトなら、誰が作っても同じ味で統一がとれ、介助に当たる時間が増える気がします。

                                  • たこいち

                                    2018/1/6

                                    家事手伝いをしたい、と思っている入居者はどの職場に行っても2ユニットあれば1人くらいはいたりします。
                                    ただ、その方も月日の経過でできなくなる日が来ます。そして、なぜかそこへ入ってくる入居者がまたお盆を拭きたいと言われる方であったり..
                                    誰かが欠けると次に入居される方がそれを補ったり、かけた部屋の住人と似た人がまた入って来たりということがよくありました。私がいたところだけかもしれませんが。

                                    調理がなくなると、それだけ介護や見守りに時間が割けるかもしれません。
                                    でも、作る楽しみというのもあります。
                                    全然出来ない人は除くにしても、付かないとできない人(食べたり・わからなかったり)にも付き添って一緒に作ると、短期記憶がないはずの方や普段発語のあまりない方から「私が作った」とか「美味しい」という言葉が聞けたりするのも喜びや楽しみの1つだと思います。

                                    作ることがなくなった場合、初めは見守り等を徹底するかもしれませんが、介助に人手がある状態が続くと、後々働かない人や自分が楽としようと考える人(もしくは職場全体がそうなる)ことにも繋がるかもしれません。

                                    ただ、言われている方がいる通り、小さな特養といった方が適切なグループホームが多い中、トロミ食などは病院併設であれば、病院に作って欲しいとも感じる今日です。粗刻みにごく刻みにトロミ食が半数以上とかなると調理に追われ、フロアを見守る余裕はありません。

                                    • たこいち

                                      2018/1/6

                                      うちはグルホですが、前まで手作りの食事でした。
                                      メニューの考案から食材の発注、調理まで全て職員がしており、人手が足りない時は本当に大変でした。
                                      そして料理のできない職員は、おばさま方の陰口の対象でしたよ。
                                      今では三食とも湯煎で温めるだけの冷凍食品になりました。
                                      元気な利用者と一緒に料理をして、片付けも手伝ってもらって…というのを想像していたんですが、やっぱり現実では難しいですね。毎日キツキツです。

                                      • CHINO

                                        2018/1/6

                                        調理がないとスタッフの仕事も利用者の見守り、介助ばかり・・・煮詰まる気がします。そうでもないのかな?

                                        • たこいち

                                          2018/1/5

                                          一緒にお料理できる入居者などいないのに
                                          ってところが、グルホなのにって話ですよね・・・
                                          本来、認知症はありつつも援助があれば調理などの家事ができる程度の状態の方がグループホームの入居に適した方なんですけどね。最近は小さい特養状態ですから。
                                          それなのに、三食手作りの意味って何?って思います。そういう状態なら栄養士監修でしっかり作られた冷食を温めて提供した方が他の身体介護、見守りなどに時間が割けて事故のリスクが軽減されると思うのですが。
                                           私の職場は介護職は2人ですが調理専門の方が食事を作ってくださいます。できる人に皮むき、刻むなどをしてもらい盛り付け、食器をゆすぐ、拭くなどをしてもらいます。
                                          だんだん介護度が重く寝たきりの方が増えてきていていつまでご一緒に行う時間が取れるかなと思います。
                                          自分でやった方が早いんですから。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          私(男)は大学生の孫で、80歳を過ぎた祖母と同居をしています。 祖母は一人を嫌い常に誰かと一緒にいたいような性格で、話も、うだうだと長く話さないと気がすまないたちなのですが、一方で私は極力一人がいい、自分の時間をできるだけ長く持ちたいという性格で、気が合いません。水と油なのは重々承知でひとつ屋根の下で生活しています。祖母は手足が不自由で日常の些細な動作が介護なしでは生活できない状況です。そこで私が補助をしているのですが、とにかくこだわりと思い込み、固定観念が強い人です。食べ物を買いだめしすぎる、不要なものもいつか使うかも...といつまでも捨てない、体の不自由からか倦怠感があり自分の部屋を整理しない、かといって私がすると自分の思う通りにならないと文句連発、悪循環なのです。性格に一癖ありわがままが増してます。このまま我慢し続けるしかないのでしょうか?

                                          教えて
                                          • スタンプ
                                          328
                                          コメント13
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          先日、父が入所したある介護施設を訪ねましたが、電気や水道などを浪費というか、節約意識が全くなく驚きました。 個別空調なのに、誰も居ない会議室など照明と暖房入れっぱなし。窓が開いたままで30度設定の部屋。浴場では1時間以上シャワーのお湯出しっ放しなど。 父の居室は北向きですが、窓は何も対策がされず、26度のエアコンと加湿器がフル稼働。ガラスはびしょびしょでカビも生えている有様でした。 家では、こまめに切る。窓に断熱フィルム貼るなど光熱費節約しています。利用者から光熱水費徴収しているので、スタッフの皆さん節約意識が麻痺してしまっているのかと、憤りを感じました。 介護施設(特養・老健など)に関わられている皆様にお尋ねしたいのですが、電気やガスなどの節約意識や対策は、ご自宅と比較していかがなものなのでしょうか?

                                          お金・給料
                                          • スタンプ
                                          197
                                          コメント7
                                        • アイコン
                                          ゆきのり

                                          特養で施設ケアマネをしています。まだ始めて3ヶ月で、ケアマネも初めてで、前任者の引き継ぎも無く、しっかりと裏付けを持って教えてくれる人も居ないので、やってる仕事ひとつひとつに確信が持てていません。うちの施設では利用者毎に3ヶ月周期でサービス担当者会議、モニタリング、ケアプランの作成をし、家族様宅へ書類を郵送し、署名、捺印をして返送して貰っています。習慣で短期目標は3ヶ月、長期目標は6ヶ月としています。頻度や目標期間は短か過ぎではないでしょうか?家族様にとって不要な負担を強いているのでは無いか?と不安に思っています。 担当者会議は人員不足もあり、ワーカーやナースもなかなか時間が取れず、利用者1人に対して数分ほどしか話し合えず、書類もたくさんになりますが、すぐにシュレッダーにかけるという現状です。契約時には生活相談員が利用者様や家族様への説明を担当しますが、介護保険に関する項目や説明時間は僅かで、充足しているとは思えず、これではケアマネとしての職責を果たせているとは思えません。皆さんの施設ではどうでしょうか?是非ご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?

                                          職場・人間関係
                                          • スタンプ
                                          455
                                          コメント6

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー