logo
アイコン
ひるりどん

95歳の祖母の介護をしています
最近、気になってきたのは、「トイレの場所」がわからない。
トイレのしかたがわからなくなっていて、
時計の方角で説明すると一応理解はするのですが…
鈴をつけたりしたり、わかりやすい何かをした方がいいのでしょうか?
自立歩行はできるのですが、
「認知症」が気になってきました。
再来月に、要介護認定になる可能性があるみたいで…
孫として初めての介護で混乱しています。

みんなのコメント

0
    • のり

      2023/5/25

      追伸
      ちなみに我が家もトイレのドアは常に全開にしていて、便器が見える状態にしています。

      • ひるりどん2023/6/10

        やはり全開なのですね
        私も、そうする様に心がけます
        アドバイスありがとうございます

    • のり

      2023/5/25

      こんにちは。
      介護大変ですよね。
      私は実母86歳 (要介護1)
      と暮らしています。
      トイレに関しては、半年位前から
      外出するとしょっちゅうトイレに行きたいと言うので
      試行錯誤の結果、老人用の紙パンツとパットを併用しています。
      恥ずかしいと拒否されるかなと心配しましたが、トイレに間に合わなくても大丈夫と安心出来るからすごく良いとデイサービスでもみんなに薦めているようです。
      昼寝でも夜でも寝起きは頭がまわりません。今は昼なのか夜なのか、トイレに行った方がいいのかどうかも。
      とりあえずは間に合わなくても紙パンツでしてしまおうと、今は思っているようです。

      • ひるりどん2023/6/10

        こんにちは
        トイレに関しては、なかなか解決できないという日々です。
        私も、ケアマネのおすすめされた取れにくいパットとオムツを利用しています。
        少し認知もあり、時々ですがパットをむしって綿を出してる時があります。
        母は、別の場所で寝ているのですが、ほとんど私と妹のみで四苦八苦しています。
        介護って、色々な事が日々起こるのでバタバタの毎日ですね…
        私も参ってしまうので、リフレッシュで色々試すのですが、何もしない母に捨てられる毎日で、落ち込むばかり。
        ケアマネの相談も、母はせずにすべてにおいて私なんで…混乱する日々。
        おっと、グチになり申し訳ありません。
        今は、デイサービス以外は見守りの日々で、あまり寝れない日々です。
        コメントして頂き、ありがとうございました

    • とまと

      2023/5/17

      医師に多かれ少なかれこの年(80代)になると認知症だよ。と言われました。私の母もトイレの場所を時々聞くのですがその度にここだよ!って連れて行きます。自分で行く事がほとんどなので、一瞬あれ?って思う事もあるんじゃないかな??
      本には、ドアを開けて便器が見える様にするのも良い!と書いてありました。

      • ひるりどん2023/5/21

        コメントをありがとうございます
        そうなんですか?知らなかったです。
        昼間は、なんとなくわかるみたいなんですが、夕方から夜にかけて、
        トイレだと思ってお風呂に行ってコケたり、
        泣きわめいたり…
        トイレとわかるように。なるほど!
        やってみます。
        皆さんのアドバイスが、とても嬉しいです♪
        心が折れかけている毎日ですが、
        なんとか向き合っていこうと思います。

    • ぱぱりんこ

      2023/5/16

      認知症の母親と暮らしています。トイレは一応自立です。何度か浴室で用を足したことあり。小で助かったけど(笑えない)

      • ひるりどん2023/5/21

        コメントをありがとうございます
        やっぱりそうなんですね…
        最近になって、よく混乱になり
        祖母も同じようにトイレだと思って、
        お風呂に行くことがあります。
        小も勘弁してですけど、
        私もいずれ大をされるかもとヒヤヒヤしてます。
        貴重なお話をありがとうございます🙇‍♀️

    • ひるりどん

      2023/5/15

      申し訳ありませんでした。
      余計な事を書いていたので、
      文章を変更しました
      ご指摘ありがとうございました🙇‍♀️

      • 丸見え仮面

        2023/5/14

        認知症検査はされてないのでしょうか?

        • ひるりどん2023/5/15

          コメントをありがとうございます
          すみません。
          認知症検査はしていないです。

      • メンタール

        2023/5/14

        はじめまして
        >再来月に要介護1に認定
        の意味が分かりませんが、認定調査は終わったのですか?

        • ひるりどん2023/5/15

          意味不明の話をして、申し訳ありませんでした。
          ケアマネさんから、次の更新でおそらく要介護認定になるかもしれない。
          と個人的な意見を言われました。
          申し訳ありませんでした。

        • 2023/5/14

          私の母も認知症凄く進んでます。
          体が動くので要介護1です。
          トイレだけは自立、布パンツ、
          汚すことが、半年に1回。
          外では、て繋ぎ歩行で杖使用です。
          91歳です。

      • 2023/5/14

        時計の方角でわかるなら
        認知症を疑うより
        視力低下じゃないですかぁ?
        目が見えにくくなってるだけのような気がするぅ

        • ひるりどん2023/5/15

          ありがとうございます
          そうなんですね
          参考になります
          ありがとうございます

      • 2023/5/14

        私の母は、少し目が悪く、年齢も91歳です。
        転居が何回かあったせいもあり、トイレの方角がわからない時があります。
        夜間は、ドアを少し明け、薄明かりで方角を、トイレ電気のスイッチの場所には、折り紙で作った花飾りを張り付けました。
        手触りでスイッチの場所がわかるようにですが。夜間も自立で手を取りません。

        以前妹の家での生活で、一戸建てで、廊下もトイレもセンサーでしたので、ちょっとなれるまでは時間を取りましたが、今では手を取らなくなりました。

        ヒントになりますかどうか、返信してみました。

        • ひるりどん2023/5/15

          申し訳ありません。
          素敵なアドバイスなのに、
          上のコメントの失礼な意見をブロックしていましたら、間違えてブロックしてしまいました。
          私のそうさミスです。
          本当に参考になるコメントでした。
          ありがとうございます😭

        • ひるりどん2023/5/15

          ありがとうございます😭
          もうどうしていいのか混乱してしまいました。
          本人も、すごく感情的になっていて
          よく転倒もしていました。
          すごくわかりやすいアドバイスをいただき、ありがとうございます♪
          早速、今日から試してみます。
          本当にありがとうございます🙇‍♀️

    関連する投稿

    • アイコン
      やよい

      介護業界の離職の殆どが、人間関係と思う。 人間関係さえ良ければ、仕事が多少きつくても乗り越えられます。 ただ人間関係が悪いと仕事も辛くなり、それを内に溜め込むようになり退職でしょうか。 当たり前なのかも知れませんが、事業所等側もまずそこを改善するなりすれば現状の多量の離職者を減らすことになると思うのですが。 辞めて行く職員を見れば、何か悩んでいるなって思っていると離職することになりましたって。 そして廻りの人は、またかってあけっらかんです。 私には何の力もないし、ただ見送るだけです。 介護業界全体に、人間関係の見直しを考えることも必要と思います。 仕事だけなら教育係や研修は増えていますが、人間関係は何もやってないようなので。

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      92
      コメント7
    • アイコン
      まるまる

      90歳近い病気の母親を家に引き取り、世話をしています。 デイサービスも通い始め生活が落ち着いてきたので、働き始めるには当たり、時間や曜日の融通が効き、老化していく今後の母親のケアの助けになるかと思い、介護福祉士の資格を取ろうと思うと母親に話すと、あなたはナイチンゲールの心がないから無理と言われました。毎日、毎日、世話をしている私によくそんな事言えるねと言うと、それは親だからでしょと言われ、情けないやら、悲しいやらで、とてもしんどい気持ちになりました。自分で言うのもなんですが、毎日、おいしい物を作り、部屋も綺麗にして、快適に暮らせるように、頑張っているつもりだっただけに、キツイ言葉でした。昔から毒舌が多く、キツイものの言い方をする人でしたが、さすがに、人に話すと親の悪口を言っているみたいで言えないので、愚痴らせて下さい。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      82
      コメント7
    • アイコン
      ユウ

      辞めるまでの一カ月がとてつもなく長い、1日が苦痛、1週間経つのが遅い。 そんな中でも古株のイジメがあり、どこまで腐っているのか分からない。あれもこれもやって下さい!上司が見兼ねて、○○さんは辞めますので。その場は収まるけど、いなくなれば再開します。 もう、こんな人達〜まぁ私が辞めたら、次のイジメが始まるのでしょう。 因みにここは、いつから来れますか?ってすぐに内定もらいました。こういうところは、要注意ですね。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      104
      コメント5

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー