当施設の管理者等は、夜勤を一切しません。なので、管理者は夜勤の仕事を増やし看護師も夜勤に仕事を頼みます。勿論、一部のスタッフは出来ないことを伝えたりしてますが、必ずやってしまうスタッフもいて徐々に仕事量が増え夜勤帯の大事な利用者の見守り等がおろそかになってます。
残念なことに、何でもやってしまうスタッフが管理者等のお気に入りにもなっていて、加算等が多くもなってます。それで、何が正しいのか分からなくなりました。単純に辞める辞めないは別にして、皆さんはどう思われますか?
みんなのコメント
0件みんみんこ
2021/9/7思うに、やっぱり管理者も看護師も夜勤はすべきです。夜勤って1人2人でしょう、日中のいっぱいスタッフがいる環境とは全く違います。例えば、失禁、誤薬、暴言、コール鳴りっぱなしなど日中なら管理者等もそんなに経験はありません。
看護師も多くの服薬なんて、絶対にしません。うちでは誰もが本心は、管理者や看護師楽してばかり仕事しないよなって話してます。全体を知ってこそ、偉そうなこと言えると思う。ひらーた
2021/9/4うちなんて、夜勤の主な仕事は掃除ですからね。台所から浴室まで毎日大掃除。
何もしないとうたた寝したりサボったりするからだそうな。
現場に入らない連中が「じっとしてる=サボってる」と考えてるから始末が悪い。夜は音だけが頼りなのに。
うちはグルホだからまだいいけど、大規模な施設は大変。
おかげで、掃除に熱中しすぎて「気がついたら冷たくなってました~!」なんてことはよくあることだそうです。もちろん転倒事故も多いです。- はらぺこ2021/9/5
掃除は日中やりましょう笑
夜間に掃除とかありえぬ
因みにうちの施設は
夜勤者4名だけど掃除とか致しません笑
掃除は日中の掃除パートさんがしているし
洗濯も日中の洗濯パートさんがしてる
専門のパートさん雇うように
経営者に話してみたらいいよ - ひろりーな2021/9/4
うちにも掃除好きのスタッフがいて夜勤帯、利用者の対応で手いっぱいで掃除出来ない時ありました。
翌朝、昨夜掃除さぼったでしょうって。まぁ、まずは利用者最後に掃除でしょうか。勿論、汚い施設はダメですが日勤帯でも充分に掃除は出来ます。お喋り好きなおば様の時間を掃除に当てれば済みます。
案外分かってないのがよく言う優先順位です、表向き良く見えるのは何でもハイハイ言う事を聞くスタッフです。管理者等もそこが単純で、あの子仕事出来るよねって。中にいると誰が出来て誰が見掛け倒しかすぐに分かります。もしそういう事が見抜ける上司がいれば、その施設はまともだと思います。残念ながら、うちには見抜ける上司はいないです。コメント、ありがとうございます。
しゅうせん
2021/9/4夜勤=暇
みたいな安易で現場をわかってない人間が職場のルール作ってるんだからどうしようもないよね
昼間はタイヘーン♪(おしゃべりで)みたいな我の強いだけのおばはんも同類です
何が起こるか分からない夜勤中の雑用増やしてどうするの?日勤帯の人の多い時間帯にやればいいだけ
現場の人間が団結して拒否するとか、何もわかってない上司や職員・看護師に一言苦言を呈すとかしていいと思いますけどね- ひろりーな2021/9/4
元はと言えば、誰かが夜勤楽と言い夜勤人気が高まりました。それを日勤のみスタッフが私も夜勤やろうかなと話したり、夜勤者が看護師の仕事も手伝い始めて徐々に今のようになり気が付けば夜勤しんどいや身体壊す夜勤者が出て来ました。
日勤スタッフも一度楽になると元にはなかなか戻しませんよね、私も日勤等はしますが入浴等の大変さは感じますが人が多い分負担も減ります。どこかが楽になれば、どこかが辛くなります。コメント、ありがとうございます。
えもいら
2021/9/4タイムスケジュール表に時系列の業務内容を記載して管理者へ提出。
入居者の見守りが優先なのか、作業業務が優先なのか、問うてみるべきだな。
作業が優先と言われればそれに従うしかない。
後は主さんが決め事をどう判断するか、だね。- ひろりーな2021/9/4
私も介護職上がりの管理者の方が、良いと思います。よく看護師上がりの管理者が利用者の病状を理解して良いとは言いますが、あくまでも個人的ですが看護師って介護スタッフを下に見ているようですごく嫌です。人にもよりますが、仕事でやってますので考えての介護施設なら良くなって行きますよね。
- えもいら2021/9/4
施設長クラスならわかるけど
人や物やお金を管理するなら全体的な業務くらい把握してないと管理者は無理だと思うけど。
自分の所の管理者は介護職上がりだけど、ナースやリハビリと渡り合えるくらいの知識を持っているけどな。
関連する投稿
- かん
伯父は、認知症の80代の伯母を世話していましたが、伯母の認知症がひどくなり伯母は施設に入りました。 そして一人暮らしとなった伯父が、この度、肺炎で急逝。 今後は姪(めい)である私も、別の県に住んでいますが、伯母の面会に行くようにしようと思っています。 でも、ふと思ったのですが、伯母は私のことを確実に忘れているはず。 すると、伯母は私に会っても嬉しくないかも。 施設の人は私が本当に伯母の親族か警戒するかも。 伯父と伯母の子供(私のいとこ)の都合がついて同伴してくれるまで、私はお見舞いは控えたほうがいいでしょうか。実は、認知症の方と接したことがありません。アドバイスいただければ幸いです。 ※コロナ禍では行きません。コロナが落ち着いた想定で質問させていただきます。
感染症対策コメント1件 - のぞみん
うちの施設は利用者25名規模です。入院者1名、空床4室。体調不良者が毎月数名出る。介護主任は30代男性で、業務に関して口を挟み、首を突っ込んでくる。あれダメこれダメ、レク資料作っても、ダメ出ししてきますので、レク開催日までに計画書発表できません。でも、お気に入りの職員にはすごく可愛がり、ミスしても叱らず怒らず。もともと施設の介護主任なんて役職は不要で、施設長も「不要の役職」と仰っていましたが、系列施設のお偉いさんが、社長に直談判してコネで主任になったのです。この主任には、10年先輩の大ベテラン職員がいるのですが、その人を差し置いて主任業務させているんです。他の職員からは不満とクレームの嵐ですが、社長の判断なので、施設長は黙認です。この主任以外は、スタッフ皆仲が良く、いい関係を築けています。愚痴でみません。みんなの施設はどうですか?
資格・勉強コメント7件 - ひこ
辞めるスタッフが利用者さんに辞める(辞めるあいさつをする)伝えることってどう思いますか? 他のスタッフは辞めるときは利用者さんにはなにも伝えず静かに去っていく人が多かったので。
シフト・夜勤コメント14件