78歳になる母が末期がんで在宅介護してます。訪問診療の先生から一ヶ月かな、、、といわれ頭がまっしろになりましたこの先のことを相談するにも私は一人っ子なのでなにをどうすればわかりません
父親が介護してくれてますとても助かっています。感謝しかないです。先生の言葉をわらっています大丈夫大丈夫!というだけです。
私は不安神経症ですのできついコメンとはしないでください、
結局やるしかないですね!!!
みんなのコメント
0件もすず
2021/7/14できるだけ穏やかに暮らしてください。お母様の最後の時が心穏やかであるよう、あなたも力み過ぎないでください。
みゃー
2021/7/3お父様と相談してお父様の困っている事をお手伝いすれば良いのでは。
後はお母様やお父様との時間を大切になさっては如何でしょうか。- ゆーや2021/7/3
仕事してるのでそのときはかわってあげたりしてます。
ピース
2021/7/3父親がすごいね。
一人っ子のあなたに迷惑や心配をかけたくないのでしょう。
そんな父親の心を汲んであなたも前向きに悔いのないよう
生きていくことだね。
立派な両親に育てられたあなたも家族も幸せだったと思いますよ。- ゆーや2021/7/4
私がからただのこと考えていつもマイペースでと両親がいってくれます。今はやれることしてあげれるようにしてます。ありがとうございました
チコすけ
2021/7/3お母さんとの残された時間を大事にされると良いかと思います。一人っ子も大変だと思いますけれど、協力的でない兄弟姉妹だとこれまた悩みの種になりますので、一人っ子で良かったとあきらめて下さい。
お父さんももうすぐ80代だと推測しますので、これからはお父さんの身の回りのことに気を付けることが増えてくるかもしれません。わからないことを整理して、調べたり問い合わせたり、親戚に相談したりとかで解決していかれてはどうですか。まっさ
2021/7/3まぁ、頑張れ。
きち
2021/7/3おいくつかわかりませんが、お母様が78ならもういいお年でしょう。
お父様に全て頼るのではなく、いい機会ですからご自宅の財産や保険など把握されて、いずれ一人になるときの準備を始められた方がいいと思います。
一人っ子というのは何をどうすればいいかわからないことの言い訳にはなりません。
かえって、一人しかいないのですから、なんでも一人で人に頼らずやっていけるようにならなければいけないのですよ。
わかってるんですか?れーちゃん
2021/7/3なるようにしかならないので
その日その日を大切にあやてぃーな
2021/7/3これまでもこれからもずっと訪問診療なんですかね。
末期がんの宣告があるとは言え、お家での診断レベルでも余命とかそういう所が分かるものなのかは微妙に疑問ですけど、お医者様の経験則なのかな。
住み慣れたお家で最後まで安らかに暮らすか、少しでも延命や痛みへの緩和をするために病院に向かうか、動かせるのはこれぐらいのことだけでしょう。
まして、お父様がまだご存命で判断能力がおありなら、諸々決めるのはお父様ですから、そこまで悩まれることも無いと思いますよ。
親の死は誰にでも平等に降りかかる辛いことです。
少しでも後悔の少ないようにお父様とお母様に寄り添ってあげてくださいね。- ゆーや2021/7/3
主治医の先生が悔いのないようにとおっしやってました。
関連する投稿
- こぜにとり
職場の同僚の話ですが、正規雇用の一般職。 中途社員ですけど、そこそこの仕事は熟せる感じ。 ある日、上司に将来はリーダーを目指して頑張って下さいと声掛けをされたという。 その時から、少し様子が変わって来た。 日に日に、他の介護職へ指示命令を出すようになり、上手くいかないとその介護職のせいにする。 さも自分は出来ているかのような口調で物を言い、そのくせ注意散漫でひとつの事に没頭すれば、他の事に気も目も配れないと、一応は自覚している。 知識も疎らで、間違っているような事を押し通す傾向にある。 孤立しているのは言うまでも無い。 例えば、介護記録をPCで入力するのだが、ハンコの代わりに名前を記載する。 全ての介護作業や出来事などに、全て自分の名前を記載しています。 全て自分が出来る訳が無いし、あり得ない。 それを注意されても、確認した者が名前を記載をすると言い張り、未だに記載を止めないでいる。 見守りならそれでもよいが、介助をしたなら介助をした人の名前を記載しなければなりません。 それは介助に対して、責任の所在を明らかにするという理由があります。 仮に転倒などの事故があった場合、記載名の人が行ってもいない事を咎められるかもしれないし、行ってもいない人が名前を書くという事は、虚偽記載に相当します。 かなり様子がおかしいので、この人の既往歴を調べる必要性があると、上司には話しています。 おそらく、何らかの精神疾患が生じている可能性が高い。 この方の、以前の職歴をちらっと聞いたが、病棟勤務の介護士だったそうです。 かなりの激務で、辞めたとも聞いています。 何らかの形で、精神疾患を抱えている疑いがある。 こういう頑なで、融通の利かないというレベルでは無く、明らかにおかしいと皆は感じています。 職員を見守りながら、利用者の介助となるとかなりの負担が皆に掛かります。 どうすれば良いのか、途方に暮れる次第です。
ヒヤリハットコメント15件 - ぱるての
訪問介護の利用者さんでデイの送迎をしています。 朝8時から30分。夕方16時から30分が週に3日もあります。 その方だけに仕事の日もあり一日潰れた感じになり、休み所ではありません。 しかも認知症の方で横で同じことを何度も言われます。 これも仕事だと引き受けましたがやはり精神的に辛く後悔してます。 デイの送迎をされている方は、同じ人を朝夕と行かれてますか?認知症の人の対応も教えていただけたら嬉しいです。どうかよろしくお願いします。
愚痴コメント8件 - りょうたろ
これまで何度も殴って来る入所者にどう対処すればいいですか?こっちはちょっと失礼な対応をしただけです。それで根に持って殴って来るっておかしくないですか?その入所者は自覚はあるそうですが、感情を抑えられないって子供みたいなもんですよね?いったいどんな教育受けてきたんだろうね。
愚痴コメント16件