logo
アイコン
とろすけ

グループホームに入社して
2ヶ月です。
3ヶ月は試用期間ですが、
試用期間終える頃に退職を考えています。

理由は、職員が利用者の悪口を言う。
本来のグループホームからはかけ離れている。
誰かがミスをすると、犯人捜しをし、
突き落とす職員。
自分を正当化し、人のせいにする。
利用者によって対応が違う。
施設長にはゴマをする。
施設長が職員と一緒になって
職員の悪口を言う。 
言い出すときりがないですが…

自分に合う施設を探したいというのもあります。
今働いている施設は私には合わないというのが一番の理由です。

試用期間に退職するのは別に良いですよね?
退職するのは言いにくいですが…
どう思いますか?

みんなのコメント

0
    • 正義の味方

      3日前

      現在2025年ですが、記事を読ませていだきました。私は、お気持ちが良くわかります。経営母体はどこでしょうか。入社前に全て施設の情報がわかる訳ではないので、試用期間は労働者側が、そこで働けるか判断する期間でもあると思います。貴方は良く考察されたと思います。こうして情報を流してもらえると他の施設のこともわかりますので有り難いです。私も最近、個人経営のグループホームを退職しました。自分自身にとってデメリットでしかないこと、管理面での不安もあり勤務する上で危険を感じたからです。やはり個人経営ですから、独裁的な面もあり早目にわかり良かったですが、ダメージは受けました。何か事情があれば別ですが、余裕がある状態で、次の事を考えているならば辞めるのも構わないと思います。周りは、どんなことも言いますし評価も違います。ご自身の信念があれば、今後も大丈夫と思います。多くのことを学び経験し、資格等取得すれば、強みが増しますので選択できる幅が広がります。自分に得るものがない所は避けたほうがいいでしょう。

      • くらら

        2020/5/23

        別に辞めてもいいと思いますよ。
        私も前職場は試用期間で辞めたし。
        (勿論一ヶ月前に申告して)

        そのお陰か、今の職場は今までの現場と比べ物にならないくらい居心地よく、待遇も将来性も全く不満のない状況になれましたから♪

        ただブラックが多すぎる業界。
        ブラック業務、ブラック待遇、ブラック上司や経営者。
        試用期間で辞めようと思うのなら早々辞めていいと思いますよ。

        • めみーなな

          2020/5/19

          犯人探しについては、必要なことではないでしょうか?
          ミスをした職員を探しだし、締め上げることで職員の質も向上していきますから。

          • ししゃも2020/5/24

            以前、通称魔女裁判のようなミーティングが随時行われていました。名前は伏せても同じフロア勤務の人は誰か分かる。
            そのうち他のフロアの職員も誰か知る。
            当人は居心地が良いわけもなく、退職する人もいました。
            参加してる関係ない職員は、ミーティング毎に誰かの失態を問題として取り上げて責め立てる、そんな苦痛しかないものに強制的に参加させられます。

            私も同じ意見です。
            誰かに利点がありますか?

          • よる2020/5/23

            締め上げる事で、利点がありますか?
            こういう事があったから、気をつけていこうと、共有するだけでいいのではないでしょうか?

        • ゆうじ

          2020/5/19

          履歴書の、経歴に書かなくともよいのである意味、職場体験が出来て良かったと思う。

          • げんぼう2020/5/19

            もう少し早く判断できても良かったと思いますが私も同意見です。

        • こむぎ

          2020/5/19

          自分の事なのに、どうしますも、こうしますも無いでしょ。
          自分の事だから。

          • こむぎ2020/5/19

            あなたの地雷を踏んづけたのか。
            そういうこと、かな?

          • こむぎ2020/5/19

            おかしいよねきみは、あなたまが。

        • こうし

          2020/5/19

          我慢も大事ですが見切りはもっと大事かなと。主さんの中ではもう答えが出ているように感じるので、頑張って次の一歩を踏み出すのが良いと思います。

          • あずき

            2020/5/18

            もう合わないと思われたらもっと早く辞めたほうが良かったですね。仕事を覚えて1人立ちしたら辞められてしまうってガッカリしますね。

            • あずき2020/5/19

              何処の職場でも悪口とか有りますよ!むしろ悪口の無い職場ってあまり無いと思いますよ。

          • ひろき

            2020/5/18

            試用期間中でも職場の環境が悪く働き難い状況であれば、退職されて新たに転職を考えられた方がベストかも知れませんね。
            今の環境ではストレスから体調を悪くされたり、まわりが気になり利用者さんのケアに集中出来なくていらっしゃるかも知れません。
            私も同じくGHに勤めていますが、お話を聞く限り上司である施設長は相談出来る様な方ではなさそうですね…
            私は施設長に話を聞いて頂いていますが、上司に限らず誰か一人でも信頼し相談出来る様な方が居れば違ったかも知れません。
            これからもGHにお勤めになられたいと言うお気持ちであれば、同じくGHに勤めている者としては嬉しいですし、次の職場が良い環境であります事を願い、応援しております!

            • しゃら

              2020/5/18

              自分に合わない施設は、試用期間で辞めたほうが良いですよ。無理に働いても意味がないですよ。介護施設はたくさんありますから!

              • ニックネーム

                2020/5/18

                派遣ですが、3か月満了を待たず、2か月で辞めます。ははは。
                良いんじゃない、試用期間はどちらも様子見だから。

                • りりかる

                  2020/5/18

                  俺は、試用期間は会社が新人を見定める期間であると同時に、新人としても会社を見定める期間であると思っているよ。
                  法的云々言ったら多分間違ってるんだろうけど・・・。
                  試用期間で退職するのはアリだと思います。ていうか退職を勧めます。
                  もし書かれてることが全て事実だとしたら、その職場は底が知れている。

                  • はなち

                    2020/5/18

                    試用期間で辞めたことがあります。
                    引き止められましたが、断固拒否しました。
                    試用期間ですから。臆することなく辞めて良いと思います。

                    理由としてはトピ主さんと同じような感じです。
                    やはり職員や職場の雰囲気というのは大事ですよね。
                    利用者、入所者、患者さんなどと良い関係を築けてきたななんて思っても、職員間の関係が最悪だと頑張っていけませんからね。というのが体験談です。

                    次のところが良いところでありますように。

                    • こうピヨ

                      2020/5/18

                      大丈夫ですよ。
                      自分に合わないと思ったらすぐに転職。
                      これは介護を続ける上で重要です。
                      試用期間なので別に職歴にも傷はつきません。試用期間に合わないと思ったので自主退職でいいと思います。
                      辞める時は1ヶ月前には辞表を出しといた方がいいです。

                      • みつるん

                        2020/5/18

                        正規採用になると雇用契約書が必要になるので、サインしなければいいだけです。
                        面接時に、施設の基本方針や理念は聞いていた方がいいですよ。

                        基本方針と違うからとか、理念と違うからと辞めるときの理由にもなりますので。
                        大体、酷い施設だと、基本方針もありませんよ。

                        • ごっちゃん

                          2020/5/18

                          試用期間なんですからそれが終わったら契約しなければいいことなので、大丈夫ですよ。ご自身に合った職場が見つかるといいですね!

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          のだめ

                          要介護1の認知症の父と同居してます。徘徊や不潔行為などはまだなく、ある程度の生活は自分でできるのでデイケアだけで私も仕事をしています。 そんな中、私が妊娠をしてしまいました。彼は結婚を考えてくれていますが母は他界しており、産むとしても頼る人がいません。父の面倒もみなければいけません。そして私は高齢出産となります。 こんな状態での妊娠出産、そして介護に不安しかありません。

                          働くママパパ
                          コメント8
                        • アイコン
                          ひまち

                          私の働く特養では、午後の3時くらいから何をしていいか分からなくてなります。 手持ち無沙汰になって、午後4時からの排泄介助を20分前から入ったりしています。 ちなみに、私の職場では、午後1時くらいに昼食が終わり、それから、30分くらい排泄介助に入ります。 午後2時までの時間で、備品の補充や、午後から入浴される利用者のシーツ交換、手すりの消毒など、各々が仕事をみつけて動きます。 午後2時からは、一人が入浴介助に入り、フロアに残った職員は、オヤツの準備をします。 私のユニットでは、寝たきりの方が半分以上なので、午後2時15分から離床して水分介助を行います。 おやつは、慣れてしまえば、午後3時過ぎには終わってしまい、タブレットにデータの入力などをしても午後3時20分くらいから、手持ち無沙汰になります。 レクを、するにしても、意思疎通が取れない方ばかりでそれも難しく、爪切りくらいしかありません。 私の職場は、今でこそ派遣社員が入ってきて人員の補充されていますが、数ヶ月前は、2ユニットを3人で回すような無茶ぶりをしてまして、いざ、人が入って余裕ができたら、今度は何をしたらいいのか分からなくなってしまってるような有様です。    ですので、是非、皆さんの施設が午後からの時間をどのように過ごされているか、是非、参考にさせて下さい。

                          職場・人間関係
                          コメント9
                        • アイコン
                          wataru

                          入浴介助、裸足対応です。水虫は、洗えば大丈夫と言いますが不安もあります。他の感染もきになります❗ 足に傷ができた場合などもあるので、できればスリッパなどをはきたく会議で上に伝えましたがスルーされました。おかしいことなんでしょうか? 皆さんの職場は、何かはいて介助してますか?

                          職場・人間関係
                          • スタンプ
                          272
                          コメント20

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー