logo
アイコン

僕は別居なのですが、60代の母が80代の祖母と同居しており、その祖母が要介護2となっていて、在宅介護をしております。デイサービスも利用はしていますが、週に2回ほどで、それ以外はパート勤めの母が面倒をみるという感じです。
最近祖母はますます弱ってきたようで、お風呂に入るときも移動が大変で、母も腰を痛めてしまいました。それもあり僕も時々手伝いに行くというのですが、「そんなことはしなくていい」と母はいいます。
祖母は認知症はないですが、最近ねて過ごすことが多く、以前のように動くことがなくなり、ますます弱るのではと心配です。僕も同居すべきなのか、あるいは介護施設も検討すべきなのかと、悩ましく思っています。

みんなのコメント

0
    • 2017/3/24

      >要介護2でしたら、もっとデイサービスの回数を増やしてお母さまの負担を減らしては
      そうですね、そういったことも考えていかないとだめだと思います

      >担当のケアマネを含めて、家族で話し合いを
      ですね…担当のケアマネさんがけっこう忙しいみたいなんですけど

      >ケアマネさんと「お祖母様の実子全員」での話し合いを、するのが良いと思われます。
      なかなか集まる機会を持つのも大変なんですがそうもいってられないですね

      >おばあさまのご入浴は、もしも週2回のデイサービスで入れるようでしたら、デイサービスにお任せで良いのでは
      お風呂の介助はいちばん大変ですよね。おっしゃる通りかもしれないと思います

      • たこいち

        2017/3/13

        私事ながら、一度悪くなった腰がなかなか治らず、一生抱えて行くのかな、と思っています。

        お母様は、60代ということで、骨粗鬆症なども出てくる方が多い年代で、ますますのご注意が必要かと思います。

        トピ主様は、若年男性のようなので、力仕事の家事(買い物、布団の上げ下ろし、宅急便の受け取り、荷物を運ぶ、家具の移動、庭の手入れ、粗大ごみの始末など)をできる限り手伝って差し上げると、お母様の腰痛がこれ以上悪くなるのを少しでも遅らせたり、骨折を予防することに繋がると思います。

        おばあさまのご入浴は、もしも週2回のデイサービスで入れるようでしたら、デイサービスにお任せで良いのではないでしょうか。高齢になると皮脂や汗はでにくくなるので、週二回で十分な人も少なくないと思います。

        在宅でのお風呂は、手すりを付けた上で、介護用の浴室椅子に座ってシャワー浴にすると、お風呂につかる場合と比べて、介助者の腰への負荷はかなり少なくて済みます。億劫な時は、全部脱がず、気になるところだけ蒸しタオルで清拭しても良いと思います。

        • タラコ

          2017/3/13

          お祖母様とお母様は、実の母娘なのでしょうか?
          お祖母様の実子で、他に介護を手伝える人はいない状況ですか?

          purutaさんの家庭事情や背景を知らず、要介護2のお祖母様のご容態
          (認知症の有無、身体状況、要介護になってからの期間など)がわからない以上、
          どう「すべき」かは安易に言えませんが。
          60代のお母様が、パート勤めとお祖母様の在宅介護を兼任なさるのは、
          結構なしんどさだと思われます。
          匿名さんの意見にもあるように、ケアマネさんを混えて、、
          介護者であるお母様の心身負担を軽減させる対策を話し合われてみては?

          お祖母様の実子が、お母様ではなくお父様であったり。
          お母様が実子だとして、お母様に兄弟姉妹がいるのであれば、
          ケアマネさんと「お祖母様の実子全員」での話し合いを、するのが良いと思われます。

          • たこいち

            2017/3/13

            担当のケアマネを含めて、家族で話し合いを行えばよいと思う。

            • たこいち

              2017/3/13

              要介護2でしたら、もっとデイサービスの回数を増やしてお母さまの負担を減らしてはいかがですか?
              デイサービスによっては、入浴させてくれるところや夕飯も提供してくれるところもあります。

              それでも60代でパートをしながらの介護の苦労は大変だと思います。
              余裕があるのでしたら、介護施設を検討なさるのもいいのかもしれませんね。

            関連する投稿

            • アイコン
              おかき

              70歳の父のことで、心配になってきたのでご相談します。定年退職してから、少しアルバイトなんかにも行っていたんですが、今はまったくお仕事はしていません。 古い家もローンはないので年金で何とかやっていけるため、仕事をもうしなくていいと思っているんだと思いますが、アルバイトを辞めてから、めっきり外にでなくなり、いつ行っても座ってるかごろ寝、布団に入ってるかなので心配になってきました。一応自立ではあるのですが、こんな生活だと病気になったり、筋肉が落ちたりして、ゆくゆく要介護になるんじゃないかと…。元々アウトドア派ではないので、誘っても外出したがりません。心配しすぎなだけでしょうか。 元気でいてくれるならいいんですけど…。

              教えて
              コメント6
            • アイコン
              のぶし

              現在40代です。仕事をしながら、国民年金は納めていますが、若いころに良くわからず払ってなかった時期がありますので、老後もらえる年金だけでは生活できそうにないです(ねんきん定期便というので額面を確認していますが、数万円です)。 60代とかになって、年金をもらえる時期がきたとして、その時に仕事を続けられていれば、年金と仕事の収入で生活できるかもしれないですが、その年齢だと仕事ができてるかわからないですよね。もし仕事にあぶれてた場合、生活できなかったら、生活保護を足りない分もらうこととかできるものなのでしょうか。 システムについてよくわからなかったので、質問させていただきました。 つまらない質問ですみません。

              お金・給料
              コメント18
            • アイコン
              みるそん

              どこかの国では、薬物犯罪者を殺す?とかで、自首する犯罪者が大量にいて刑務所に人があふれているそうですが、日本の刑務所にいる犯罪者は高齢化して、介護してもらったりしていると聞きました。 普通に真面目に生きてきたのに、病気をして要介護になって、蓄えを切り崩して家族が在宅介護してても立ち行かなくなって…最悪の場合に事件になったり…なんでそんなことになるのか、とても納得ができません…。 普通に生活してきただけなのに経済的にきつくて老人ホームに入れなくて、介護生活に苦労している人もけっこういますよね。こういう部分がみなが納得できるような、安心できるような世の中になるのは無理なことなんでしょうか。なんだかためいきです。

              雑談・つぶやき
              コメント7

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー