logo
アイコン
わためろ

私はデイサービスに勤めています。
最近仕事をしていると思うことがあります。偶然でしょうか、肥満体型の利用者が増えてきたように感じました。中には100キロ超えの人もいて、入浴介助がかなりキツイです。肥満の所為や怪我で歩けなくなり、リフト浴しています。

皆さんが勤めている施設ではどうですか?
肥満の方が増加していたり、何か工夫はされていますか?
今まで経験した職場では細身〜普通体型の方ばかりでしたので経験が少ないのです。
今後も介護職を続けたいのですが、肥満体型の1人2人で根を上げているので不安です。

みんなのコメント

0
    • すきやき

      2020/9/8

      ウチの施設は介護度が重く、点滴栄養、胃瘻の方が殆どですが、肥満の方多いです(特に女性)
      体も麻痺していたり、拘縮していたりで体交も腕の力を利用して正しくやらないと、腱鞘炎になりまくります。

      先日、平日の昼間に健康センターへ行ったら、太った60~70代の客が多く『成る程』と思いました。
      こういう方々が入居して来るんです…国が気付き、社会的に改善しようとしなければ増える一方ですよね(´・ω・`; )

      • げんっち

        2020/9/4

        逆に考えるんだ。
        高カロリー高脂肪の食事を欲するままに好きなだけ食わせとけ。
        問題は思いの外あっけなく解決する。

        • げんっち

          2020/9/4

          精進料理しか食べない生活でも、遺伝と体質で太る事ができるとでも思ってんのか? ⇓

          • なかさつよ

            2020/9/4

            ご飯一膳に味噌汁に少しの魚に野菜で100キロ近い体重を維持されている方がいます。
            この方は自立されているので良いですが、いつの日か介助が必要になったらと職員は恐れています。
            体重って食べる量でも運動でもないんですよね。
            遺伝と体質でしかないと思っています。
            食べる量って減らしても痩せないし、増やしても太らないんですよ。こういうと栄養士とか医師とか色んな方が敵になってうるさいけどそうなんですよね。
            食べる事、生きる為の楽しみ方とかのヒントになれば。

            • ぞーんまん

              2020/9/2

              飛べない🐷はただの🐖だ。

              🐷は食欲旺盛だ。仕方ないよ。

              食べさせる方が問題だけど、家族が肥えさせているんだったら何も出来ないね。

              最近入所してきた人は中肉中背。

              少し前はブーちゃんが多くて大変だった。年寄りなのになんでこんなに肥えてるの?何を食わせたらこうなるんだよ!健康のこと考えないのか?早く4んで欲しいからそうしてるのか?って思ってた。

              • みさ2020/9/3

                家族に言っても食べ物持ってくるから入所から8kg太って100kg近い
                今後だんだんとボケて介助が増えても
                糖質系大量に持ってくるようなら処分してやりたいね。

            • みけねこ

              2020/9/2

              まずはケアマネに相談して家族と協力してのウエイトコントロール。簡単なのは食事量の検討ですね。
              肥満は様々な病気の原因ともなるので、どんどん発信していいと思います。職員に負担が多いいではなく、体調面に懸念があるために相談とすると家族の心情もよいかと思います。

              受け入れ困難と上に相談。そのうえで抱えないでいいように設備を整える。さすがに三桁の体重の方を技術云々では無理なので。

              まあ、受け入れする前に話し合いするべきだったと思いますけどね。

              • もきん

                2020/9/1

                太っちょ利用者は、動かないです。運動嫌い、ものぐさ、依頼心も強いかな。おまけに、うまい好きな食べ物には、貪欲で、おやつは絶対たべます。食べるためのナースコールは惜しみません。足が浮腫もうが、転がせないし大変。床ずれが、できてケアの回数も多くなるで、スラインデイングボードを、使うと加速されて怖いというし、人手不足なのに、二人介助。こんなカロリーとるから、動かなけりゃ太るだろって!代謝悪いし…。生まれつきじゃないなら、色つけてお金ほしいです。

                • たーふじ

                  2020/9/1

                  介護職員としては、ウエイトコントロールして頂いて介護負荷を軽くして欲しい。
                  どんどん体重が増加してる入居者さん(服もサイズが合わなくなってきている)や、足で床を支えられない方が入居され、最近は腰だけじゃなく手首と肩まで痛めてしまい、コルセットでなんとかしのいでいる状態です。

                  ただ、
                  自分が入居者の立場であるなら。

                  老い先短いのだから、好きなものを好きなように食べたい。職員の都合でダイエットなんてさせられたくない。と、思ってしまうので・・・。

                  体重が重かったり、体格が良かったり、一部介助で済まない方は、複数人介助が当然の人員配置ができる加算があると良いのではないかと。

                  • ピカソ

                    2020/9/1

                    肥満の方に言える事は、動かない、何でも人にしてもらう。そのくせ食欲旺盛で、ガツガツ食べる。病気になりやすく、介護度が上がり重度になりやすい。家族も手に負えないので、介護サービスを目一杯利用します。本来は、一人介助で済む事を複数でしないといけないので、介護職の負担は、増えます。工夫で何とかなる事もありますが、体力的な負担は、必ず発生します。体力的に出来ないと言うスタッフがいれば、体力があるスタッフばかりに負担がかかり、そのうち身体を壊し仕事が出来なくなりますよ。まずは、利用者の食事制限を徹底的にするのです。それから運動療法を取り入れ減量するのです。最初は、辛い事かも知れませんが、1ヶ月もすれば確実に体重は、落ちていきます。

                    • たーふじ

                      2020/8/31

                      これから、重量級の方が益々増えて行くでしょうね。
                      戦後に生まれた高齢者は、今までの戦前戦中に生まれた高齢者と食べてきたものが違いますもの。

                      • じゅりこ

                        2020/8/31

                        体重に限らず
                        うちの施設では無理な介助は厳禁です
                        一人でできる職員もいるけど
                        職員の技術や体格の差もあるんで
                        利用者さんと介助者両方の安全の為に
                        一人じゃ無理と思ったら必ず他職員呼んで
                        2人とか3人で介助するように徹底してます

                        • じゅりこ2020/9/1

                          180センチオーバーの男性利用者さん
                          で立位不安定でしかも起き上がり
                          介助必要な方
                          とか
                          150前後のチビ職員軍団は
                          大変だよ笑
                          3人がかりでやっと離床臥床移乗だね
                          毎回
                          チョチョちょっと待って笑
                          こっちに一回笑
                          いいよいいよ
                          ぶつかってない?大丈夫?
                          3でいく?1でいく?
                          どっち?
                          3?
                          いち にーの さん!

                          ワーワーいいながら…
                          になりまする笑

                          高身長重量級も大変だよ…

                      • はなにゃん

                        2020/8/31

                        身体を壊して使いモノになくなったら
                        切られますから。
                        泣き寝入りします。
                        他スタッフも巻き込みましょう。

                        • はなにゃん

                          2020/8/31

                          機械の風呂とリクライニングシートと
                          リクライニング車椅子が無いと日常の生活の介護は無理なので、もう使いまくってます。
                          絶対に一人で介助は厳禁です。
                          身体を痛めたり、壊しても介護会社は
                          絶対に面倒はみてはくれない。
                          最悪は担当だけでなく退職もさせられるから。

                          • ウイスキー

                            2020/8/31

                            当方の施設も、10時と15時の2回おやつを出しています。運動もしない、レクにも積極的に参加しない、だから皆さん少しづつ体重が増加気味です。ミーティングで10時のおやつを無くす話になったのですが、利用者は納得せず、今も2回おやつを食べています。出す料を減らすようにお願いしても、用意するおばさんは、言った時だけ料を減らしてくれますが、それもつかの間、また、沢山の料を与えてしまってます。何回も話し合いましたが、施設長は別に良いだろうと言う事で、何も変わらず、丸々さんが増えつつあります。利用者は立位も不安定で、トイレ介助は2名、女子なら3名で対応していますが、その時はフロアーは見守りが誰も居なくなる状態で、居室からのコール対応も出来ず、ナースコールが鳴りっぱなしの状態が多々あります。
                            ディ利用者約20名、居室待機利用者6名に、多い時で4名、通常3名でその内2名は入浴介助に入るので、実質1~2名で対応するブラックな施設です。
                            腰は勿論、腕や肩にも気を付けて下さいよ。必ず痛みが襲ってきますからね。

                            • かわうそ

                              2020/8/31

                              皆さん、お疲れ様です。
                              運動量と食事量のバランスですよね。
                              代謝が落ちても、身体に悪いもの(高カロリー)が美味しいから困ってしまいます。
                              トイレが耐えきれず破損してしまうケースもあり、怪我を心配してしまいます。
                              古い施設などでは、トイレ内の造りも悪く、介助に不便を感じることも多々ありますよね。
                              尚更、ご家庭での介助は難しいと考えてしまいます。

                              • こふみ

                                2020/8/31

                                最近うちの施設でも悩みの種です。

                                暴言や暴力行為がある訳ではなく、どちらかと言えば穏やかな方々なのですが、肥満体型の上に長身なので、何をするにも人手と機械が必要です。

                                デイでは明らかに無理ですよ。本当に申し訳ないですが、一般的な介護施設では対応が無理ですよ。

                                施設に入るまでにすでに介護度がすすんでおられるその方が先日も、トイレで用がたしたいと仰られました。糖尿病が原因で両足が全く動かない。トイレに座らせるにも便座からはみ出るくらいなのに、私達にどうしろと。

                                • ハク

                                  2020/8/31

                                  現在の職場は肥満体型の方が多いです。
                                  理由は明らかで、あからさまに食べさせすぎです。
                                  服のサイズは4Lサイズが基本状態の方ばかりです。田舎の方にある施設なことも関係しているのかもしれませんが、もう少し職員は利用者を客観的に見れた方が良いと思いつつ働いています。

                                  反対に他の施設もそうなのか疑問です。
                                  今まで勤めていたところは普通体型の方の方が多い状況でしたので。

                                  • うさこ

                                    2020/8/31

                                    中年以降は運動と食事の管理をしないと基礎代謝が落ちて太りにくい体質の人でも太りやすくなる。
                                    太ると動くことが億劫になりやすい。
                                    高齢者で運動不足や運動できない方への工夫と言えば摂取カロリーのコントロール。これしかない。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    マロン

                                    デイに、車椅子使用の立位の取れない介護4の利用者さんがいます。 当初頑張ってケアをしていましたが、移乗等で去年腰を痛めてしまいました。 1週間その方のケアは外して頂き、それでも、コルセットを巻き、工夫しながらケア頑張ってきましたが、限界。 主に移乗等のケアは、私ともう一人の女性職員です。私が限界になり、高齢でもあるもう一人の職員に負担が掛かるのは、申し訳ないと思い、全体会議の時に問題にしましたが、以降移乗ごとに、男性職員がするようになりました。 在宅希望の利用者さんです。何か良い方法ありますか。

                                    職場・人間関係
                                    コメント8
                                  • アイコン
                                    介福さん

                                    80代前半女性入居者様(介護2)についてご相談です。私はグループホームスタッフです。 90代の女性(介護4)が入居してからその方に対してとても当たりが強く困っています。 約2年になります。 食べ方 新聞の見方 化粧の仕方等とにかく気に入らない様子で 更にあの人が私のタオルを盗んだ あの人がうるさくて眠れなかったから頭がいたくて仕方ないと 関係のないことも全てその方のせいになっています。またその事を他の入居者様に話し悪口を言い始めるとスタッフは何も注意しない。とスタッフの方に矛先が向くことも良くあります。 スタッフ間で話し合い ご家族様の面会や化粧道具を持っていること スタッフとの関わりに対して嫉妬しているのではないかという様々な意見があり スタッフとの関わりを更に増やし 化粧品を用意したり席を離し向きを変えるなど距離を取りましたが 効果は思うほどではありません。機嫌が良いと優しく声をかけることもあります。何か困っていると助けてくださることもあります。 本来はとても優しい世話好きの方なのです。問題としては①その方に関係のないことで謝罪をもとめ攻撃的な行動をとったときの対処法  盗んでいない よく寝ていたと本当の事を伝えると 私が嘘をついているというのか!と激怒しますが それを共感すると相手の方が悪者になってしまうためスタッフの立場としてはそれはしていません。 ②ずっと悪口を言っているためフロアの雰囲気が悪くなりスタッフのストレスになっていること  全く違う話をして話題を変えたり 散歩やレクで気分転換を図りますが 一事なものです。 日が経ち更にひどくなっているように感じます。 アドバイスよろしくお願いします。

                                    職場・人間関係
                                    コメント7
                                  • アイコン
                                    匿名 ちゃん

                                    22歳女性です。 私は飲食で働いていましたがコロナの影響で8月から介護施設の方で働かさせて頂いています。 無資格、未経験で雇って頂いた施設には感謝していますが毎日辛く、漠然とした不安に襲われ涙する夜が続いています。 毎日泣き腫らした目で出勤しているため、周りにも心配かけてしまっている状態です。仕事中は割り切って笑顔でいられるよう頑張っています。が、家に帰っても心が休まらず、まだ半月ですがプライベートで笑うことが少なくなりました。 仕事が終わって帰っても明日のことを考え、時計を見ながら過ごしており、朝になるのが怖いです。 テレビにも興味がなくなり、友達にも仕事のことを聞かれるのが怖く避けている日々が続いています。 休みの日も常に仕事のことを考えてしまい、時計ばかり気にして心から楽しめなくなりました。 元々心が強い方ではなく、情けない話このまま仕事を続けていくことが耐え切れそうにありません。 毎日死にたいまではいきませんが、存在自体が消えたい、そう思ってしまう自分に余計悲しくなります。 実家に帰っても気が休まることもなく、家族で外食した際も急に涙が止まらなくなりました。 利用者さんは優しく、新人なのでそれなりの距離感はありますが職員の方にも優しくして頂いています。仕事に対しても教育係の方に真面目で覚えるのが早く今のところ不安に思うことがないと言ってもらっているのにも関わらず、何故自分がこんなに弱いのかが分かりません。 耐えられないのが分かっていながらそんな気持ちで働いているのも悪いし、正直高齢者の方が好きっていう安易な考えで入職した自分にも嫌気が差します。人の命を預かる覚悟もないのに、、(夜勤1人体制) 正社員って肩書きが付くだけで自分には荷が重く一回目の就職でも挫折してしまいました。 今回はある程度、一人暮らしも出来るようになっての挑戦だったので大丈夫だと甘く見ていましたが苦しいです。 さすがに2回目なので私も異常だと思い精神科の病院に行こうと思っています。焦らず自分のペースでの働き方を見つけていきたいと思っていますがこんなことで、介護を離れるのは甘えでしょうか? 長文すみません。是非、先輩方の意見をお聞きしたいです。

                                    愚痴
                                    コメント23

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー