logo
アイコン
たこいち

昨年5月にクモ膜下出血で突然倒れ、一命を取り止めましたが四肢麻痺と高次脳機能障害を患い要介護5で全介助の父を持つ26歳長女です。
前日までバリバリ働いてたサラリーマンの父でしたが、会社の傷病手当も来年1月までということで恐らく退職となります。
中途障害の方で全介助だとやはり何か仕事として出来ることはないのでしょうか?まだ55歳なので退職した後の父の励みや目標とする仕事がないかと今手探りで探し中です。

みんなのコメント

0
    • ぽぽろ

      2018/11/20

      こんにちは。私自身も生まれつきの視力障害と中途両耳の難聴があり無職です。母親も5年前にくも膜下出血による後遺症があり、言語障害、注意力散漫、右手足の軽いマヒ、記憶障害などありますが、5年前に受けた介護認定は何故か通らず何も行政の支援を受けれないままです。
      私の母親も働いていましたが、後遺症のせいで働けず退職。現状働けないのはわかっていましたが、母親は働きたいと数年言ってましたが、簡単な計算も出来なくなったり、歩行もヨタヨタ、言語障害があるため言葉の受け答え、考える力なども弱い母親は働けません。
      まぁ、私は自分も障害者のため、就職活動の厳しさ、現実を知っているので、母親が働ける場所は無いのもわかってます。
      質問者さんが、お父様にまた働ける場所をと願う気持ちは分かりますが、現実は身体障がい者が働ける場所は無いに等しいですよ。
      お父様の状態を考えると、就職ではなく、まずは日常生活でリハビリをしながら、お父様にできる趣味を見つけて、生きて行く楽しみを見つけるのが良いです。
      多分質問者さんが、まだお父様の現実を受け止められてないのでしょうね。
      現実を受け止めこれからどうするかご家族、本人とも話し合ってください。
      リハビリ、介護頑張ってください。

      • たこいち

        2018/5/2

        優しい娘さんですね、でも55歳なら少し早めの定年退職だと思うこともできると思います。

        • たこいち

          2018/5/2

          >四肢麻痺と高次脳機能障害を患い要介護5で全介助の父

          こう書いてある。
          回復の目途も立たないし、社会復帰できるのかどうかも分からない状態で働けるというのですかね?
          思うなら余程、頭がいかれている。

          • たこいち

            2018/5/1

            仕事を探すのも決めるのもお父さん自身でしょうし、まずは日常生活の中でお父さん自身がやりたいと思うことを探すことが必要なんじゃないかと思います。

            本職でアドバイサー的な席を用意する企業とかもありますけど、退職は決定的な感じですかね?

            • たこいち

              2018/4/29

              トピ主の後出し情報で無気力とありますが、本人が無気力なら仕事やリハビリは無理ですよ。

              • たこいち

                2018/4/29

                とりあえず、お近くの地域活動支援センターに相談されてはどうでしょうか。家族の介護負担の軽減はもちろん、機能訓練や生きがいづくり、就労も含め、社会復帰に向けて一緒に考えてくれる施設です。自治体によっては高次能機能障害向けコミュニケーション技法の講座(失語症会話パートナー)を開いているところもありますので関心があるなら調べてみて下さい。
                お父様はまだ精神的に不安定であると思います。くれぐれも尊厳、自尊心はしっかり尊重してあげて下さい。
                あとは、とにかく1人で抱えこまないことが一番です。

                • たこいち

                  2018/4/29

                  四肢麻痺と高次脳機能障害を患い要介護5で全介助の55歳の父親。
                  この状態で就労など出来る筈が無い、先ずは社会復帰を目標とするリハビリに専念するべき。
                  貴方の出来る事は、介護職に就けたら父親の介助も出来るし実益も兼ねる事になる。
                  知識も技術も蓄えられるし。
                  その前に、介護の資格は取得しておくべきですがね。

                  • たこいち

                    2018/4/28

                    高次脳機能障害で意欲減退が見られるのでは、本人の楽しみ的なことはできても、仕事は難しいと思います。
                    健康な人でも、50代の転職はとても難しいのですよ。

                    • CHINO

                      2018/4/28

                      「みんなでわかる高次脳機能障害 生活を立て直す脳のリハビリ」
                      というドリルがあります(注意障害編、記憶障害編)。
                      知人の義理息子様で、くも膜下出血からの高次脳機能障害で
                      中程度の前向健忘、感情失禁などが見受けられる方が使っていらっしゃいました。
                      その方を紹介され、「何かできる事を」と依頼されたのですが、短期記憶の保持時間が30分位で困りました。
                      個人的には絵とか、絵手紙とかがいいかな?と思いました。
                      (飽きたらやめて、またやって・・なんて事が繰り返せそうなので)。

                      • たこいち

                        2018/4/28

                        返答ありがとうございます!
                        やはりPCが有力ですよね
                        ただ高次脳機能障害で、全てにおいて無気力で何度か練習でPCで文章を打ったりなどトライしてみましたが、横から常に声掛けをしないと進みません。四肢麻痺と言っても両手はかなり動かせるようになり、食事は箸で食べることができるくらいです。

                        • たこいち

                          2018/4/28

                          四肢麻痺がどの程度かわかりませんが、少しでも腕が動けばPCが使えます。もちろん補助金でます。口でPCを使い仕事をしている人もいます。
                          電動車いすを口や顎で操作して自分で移動して講演活動してる障害者もいます。
                          なので仕事は沢山あると思いますが、おすすめなのはフェイスブックで同じ障害者の人に助言をもらう方が良いと思います。
                          アポとれば結構すぐ会えますよ。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たこいち

                          理由が労働環境や人間関係であってもそれは言えませんよね? 本音を隠してうまく円満退職に持って行った方にお聞きしたいのですが、どのようにお話をされたのでしょうか?

                          職場・人間関係
                          コメント19
                        • アイコン
                          たこいち

                          一時、待ったがかかり頓挫していましたが、ついに厚労省がガイドラインを示してきました。 社会保障の財源も無い事から、介護報酬軒並み減収で、事業者も倒産件数が過去最高を記録し続けております。 年間に約30兆円も国家予算を割いて、介護の給付に充てられては要るが、それでも足りないのです。 この混合介護は、介護職員の報酬アップの期待の星とも言えるので、これでようやく実現のめどが立ちそうです。 その反面、色んな懸念材料は有りますが、それら懸念も視野に入れて適正に適切な、混合介護が出来て行けば良いと思います。

                          お金・給料
                          コメント18
                        • アイコン
                          たこいち

                          皆さんの施設ではどんな方法で移乗しているのか聞きたいです

                          職場・人間関係
                          コメント11

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー