身長180センチ84キロの義父が脳梗塞になり右半身不随となりました。介護している義母は身長150センチ40キロ前半とかなり体格に差があり、介助に苦労しています。
こちらで先日相談させていただいたのですが、やせたらいいのではというコメントをいただき、確かにその通りです、、、。
でも実際問題食べることくらいしか楽しみがない本人にとってダイエットは厳しく、太ることはあっても痩せることは、、、。
同じような方、多いと思うのですが食事を楽しみつつダイエット、なんて無理な話でしょうか?
気を付けていらっしゃることなどありましたら教えてください。
みんなのコメント
0件しずまる
2021/1/3冬は必ず春となる。私が尊敬している先生のお言葉です。🟦青🟨🟥信じて🙏☺
しずまる
2021/1/3人(健常者)の人は、全てを分かっていないくせに好き勝手な事を言いますよね?私自身がそうです。普通であった頃は、幸せな事でしたね?もう、頑張って来たのだから、そんな自分を褒めてあげて下さい。責めないであげて下さい。眠っている麻痺神経さんを優しく起してたまには優しく話しかけてあげて下さい。
しずまる
2021/1/3食事をする時に野菜から食べる。(満腹感になるから)大変な事だろうと思います。頑張って〜☺
しずまる
2021/1/3大丈夫ですか?私は、脳梗塞で左半身麻痺食べる事しか楽しみがありません。体重87㌔50㌔台でも構わない!!頑張って下さい。応援しています。
つるぺた
2019/8/26私は2018年に脳出血の後遺症で左半身麻痺になりました。
身長186センチで体重80キロあります。
特に痩せてるわけでは有りませんが80前後をキープできるように気をつけるためにやっていることは代謝を上げるために
デイサービスで20分のバイクの有酸素運動を週3と家にいる時は膝を立ててお腹が見えるように頭を上げるだけの腹筋運動、(私は100回を2セットしています0)筋力を上げることで代謝も上がり太り難くなると思います。
自分の運動能力向上のためにもいいと思います。(義父さまがお幾つなのかは分かりませんが無理のない程度に運動は大事だと思います。)
倒れてから2年経ちますが、元々95キロあった体重も倒れて入院当初74キロまで落ちそこから2年で80まで戻りました。
間食等はせず適度にアルコールも飲みますし揚げ物も週3でアジフライとメンチカツを2つづつ食べますが7時までには食事を済ませ小腹が空いた時は水、麦茶等水分で多少お腹を満たしそれでも無理な場合は、歯磨きをすると食べたい感が落ち着きます。
単純に食べるならそれなりの事をしなければ都合よく結果なんて出ません。
特に健康な時と違い運動量も落ちてるのは確実ですから、やることなす事困難で食べるだけが楽しみなのも分かりますが、助けてくれてる人のことも考えて自分のできることは努力しましょう。
結果的に自分の為になることと思います。
因みに私は退院してから奥さんと離婚をし1人で生活しているので身の回りのことは自分でやっています。たこいち
2017/9/15私、右半身麻痺、リハビリ施設に入院して体重が、減りました
たこいち
2017/9/15私、リハビリ施設(病院)に泊まって、ます、こういった施設、全国に、ある?多分、リハビリ施設に滞在してから、1ヶ月、7キロ減りました77キロ→69.7キロ
たこいち
2017/6/9>加齢で、基礎代謝が低下しますので無理にダイエットしない方が…
身長180センチ84キロだぞ。これでダイエット不要なら、一体何処のなんてアスリートで種目はなんだ? もしかしたら室伏広治か?たこいち
2015/6/16加齢で基礎代謝が低下しているなら、その低下に合わせて摂取カロリーも減らさないと。
たこいち
2015/6/15加齢で、基礎代謝が低下しますので無理にダイエットしない方が…
たこいち
2015/6/15カロリーの低い食事を規則正しく食するのも良いと思います。
例えば、精進料理の様なもので、こんにゃくヌードルやスパゲティーもあるそうです。から揚げに見えて実はかまぼこだったり味も遜色が無いようです。
そういう料理本やサイトでレシピも公開されていたり、お金もそんなに掛からないどころか、節約できる事例もあるようです。
因みに、クックパッドというサイトがあり、豊富なレシピを公開されているようです。たこいち
2015/6/14↓の続きです
その女性の療法士の方にお聞きしたところ、なにやらコツがあるようなことをおっしゃっておられましたが、肝心なところを忘れてしまいました。
「極普通の」→プロのスポーツ選手のような感じではないですが、かと言って身長150センチ、体重40キロ前半というような所謂「華奢な」感じの方でもなかったです。決して男女差別とかいうような意味ではありませんので念のために。たこいち
2015/6/14私の身近な経験では、↓の匿名さんがおっしゃることが一般的にあたっている気がします。
ある程度の年齢になれば良くて現状維持、そうでなければ太っている方はどちらかと言えば太る傾向、痩せている方は痩せる傾向で、その逆はみたことがありません。(何かの病気をされたとか手術をされたとかの場合はともかくとして。)
男性の救急隊員の方でも担架に載せるまで一苦労というのも経験してますし、病院の看護師さんが二人がかりでやっとこさというのもよくみてます。
意外にリハビリ療法士さんが一人でやっておられるのを見たこともありますが。(こんなことを言うのは失礼ではありますが、極普通の?女性の療法士さんでした。)たこいち
2015/6/13もらい事故で、右半身、顎(咀嚼)が不自由な者です。
ご相談者のgorota さんの義父、身長180センチですと、摂取量1800~2100kcal、体重72kg程度が、理想ですね。
私は175cm、現在77kgです。(事故前81kgの肉体労働者)
摂取量は、現在1600kcal以下ですが、右半身が不自由で、左腕、左膝も少し不自由で運動は無理です。
繰り返しになりますが食べなくなっても、そうそう痩せません。たこいち
2015/6/13>>でも実際問題食べることくらいしか楽しみがない本人にとってダイエットは厳しく、太ることはあっても痩せることは、、、。
そんな事言ってる場合じゃないのでは、、、。
>>食事の量を減らしてもあまり体重には影響がない、、、ですよね。
元々の食事内容や量にもよるのではないでしょうか。ふぇりっく
2015/6/12みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。2人が要介護になるのは確かに困りますね。いとこ(叔父夫婦の子供)は県外にいるため私がいろいろ負担することになるでしょう。
食事の量を減らしてもあまり体重には影響がない、、、ですよね。脂肪ばかりが増えるのも困ります。
筋トレをしてくれるデイサービス、探してみます。たこいち
2015/6/12もらい事故で、右半身、顎(咀嚼)が不自由な者です。
健康診断で、メタボリック手前(軽度肥満)と言われました。
しかし、現在の食生活を見直しても現状維持が限界で、管理栄養士らも「見直し様がない」と言われています。
内科医からは、丁度良い(抵抗力維持を考慮して)と言われました。
食生活は、空腹になったら朝、昼兼用で1食、夕飯は家族と1食(正常の頃の半分)、間食は基本なしです。
食事は野菜が多く、魚、肉は控えめです。
整形外科医からは、相変わらず痩せる様に言われていますが、運動が出来ないため成人男性が、1日に必要なカロリーを大きく下回る食生活を送っていますが、結局痩せません。
結論として減量は難しいでしょう。
無理せず、油モノを少し控える、3食のうち1食をお粥にするなどから初めて、無理せず落とせたら現状を維持するのがベストでしょう。CHINO
2015/6/12ここまで体格差があると、最悪義母様が腰を怖し、要介護者が2名になります。
gorota様がお二人を看る事になったら・・・どうします?
痩せる事は必須です。
ホームでもそうなのですが、もともと太っている&運動が無い人が食事のみ減らすと、まず筋肉がタプンとしたお肉になるみたいです。脂肪ってなかなか減らないのです。そして、この段階では重さに変化はありません。
本人の残存機能維持のためにも痩せる事は必須ですが、健側、できれば患側の筋力アップも欠かせません。
そういうリハビリ中心のディは無いでしょうか?
昼間家を空けていただけるだけでも、介護者の義母様が休めます。
ケアマネさんに相談できませんか?
後、別のスレでも書きましたが、健側に重りをつけてベット上で健側を動かすだけでも違います。
散歩は車椅子を押して行きましょう。疲れたら乗ればいいのですからご本人も安心してたくさん歩きます。
運動と食事を組み合わせて痩せてください。たこいち
2015/6/12確かに大変ですよね、ダイエット。うちの親戚にも同じようなケースの方がいます。
必然的に家族を巻き込んでのダイエットとなります。揚げ物などを控えた和食中心の食事にして、スナック菓子や太りそうなものは家の中から一切排除!していました。
あまりにストイックなのもしんどいので時には楽しんでいるようですが。
関連する投稿
- くのじま
今は民間でも低価格でいいサービスを提供している施設はたくさんあります。 特養をなくして補助金を廃止することでもっと必要なところにお金が使われるのではないかと思います、、、あくまで個人的な意見ですが。 災害が起こるたびに国としての対策がすぐ行われない日本、、、もっと話し合うこと、お金を使うべきところがあるだろうに、、、と思います。
お金・給料コメント19件 - たこいち
介護費用や医療費の負担が高く、生活に困窮していたり、非正規雇用の拡大や不景気のあおりを受けて年収が低かったり。 医療も介護も実費負担額の増大と格差社会が招いた、冷たい社会の構造が露呈しているようです。 弱者に対しての冷たい仕打ちや暴力等が蔓延し、一体どうすればよいのかわかりません。 生活保護も申請をすれど、碌に調べもしないで却下されたり市営住宅の家賃滞納による強制退去があったりと、なぜそういう事になったのかを調べずに行う姿勢が信じられないと思います。 この様な状況で、一筋の光明は果たしてあるのでしょうかね。
お金・給料コメント9件 - だっきー
脳梗塞で半身まひが残っている父がいて、母が介護しています。 頑張って食事も自分の手で食べるように促したりしていますが、母のほうがリハビリに躍起になっている感じです。 特に歩けるようにしたい、という気持ちが強く、杖を持たせて片側を支え、家の廊下で歩くリハビリをしてますが、転倒して怪我したりもしてます。 父にはあまり元気になりたいという意思が見えないのですが、続けるべきでしょうか。 それとも無駄でしょうか。
介助・ケアコメント21件